※本稿は、稲垣栄洋『ナマケモノは、なぜ怠けるのか? 生き物の個性と進化のふしぎ』(ちくまプリマー新書)の第4章(「こまった」生き物)を再編集したものです。
ゴミ捨て場に集まるゴミムシは、ゴミを食べない
①ミイデラゴミムシ
ゴミムシとは、ひどい名前をつけられたものだ。
ゴミムシは、ゴミ捨て場に集まることから名付けられた。中でも、「へっぴり虫」や「へこき虫」と呼ばれているゴミムシがいる。その名のとおり、臭い屁をこくから「へこき虫」なのだ。
実際に、へこき虫は、屁をこくのだから、そう呼ばれても仕方がない。神さまはどうして、こんなぞんざいに扱われる生き物をお創りになったのだろう。
ゴミ捨て場に集まるゴミムシだが、じつはゴミを食べているわけではない。ゴミを食べに来た昆虫をエサにしているのだ。ゴミムシは肉食の昆虫なのである。
肉食性のゴミムシは、害虫も食べてくれる。そのため、ヨーロッパでは畑の害虫を退治するために、畑の中にゴミムシのすみかになる緑地を設けることがある。これはビートルバンクと呼ばれている。ビートルバンクは「ゴミムシの銀行」という意味だ。ゴミムシは、人間の役に立つ益虫だったのである。
ゴミムシの中には飛ばない種類が多い。ゴミムシは、前翅が身を守るために堅くなっ
ている。そして、後翅はその中で退化してしまっているのである。
ゴミムシはその代わり、すばやく走る能力を身につけている。他章でも述べたが、多くの昆虫は飛ぶことができるが、飛ぶためにはエネルギーを必要とする。そのため、飛ぶことをやめれば、その分のエネルギーで、よりたくさんの卵を残すことができる。
強烈な「おなら」で身を守る
飛んで移動したほうが良いのか、飛ぶのをあきらめてたくさんの卵を残した方がいいのか、昆虫の成功には常にこのジレンマがつきまとう。
多くの昆虫は飛んで移動することを選んでいる。しかし飛ばないゴミムシは、飛ばないことを選んでいる。飛ぶのをあきらめるというのは、かなりの勇気だ。
ゴミムシの中には、身を守るために、臭い汁を出すものがある。中でも見事なのが、ミイデラゴミムシである。ミイデラゴミムシは、つかまりそうになると、お尻からポンと大きな音を立てて、ガスを噴き出す。このようすが、おならをしているようなので、「へっぴり虫」や「へこき虫」と呼ばれているのである。