VOL.1
世界1位を5回獲得!
NEC顔認証技術の最前線
Sponsored by NEC
SCROLL
KEY PERSONS
  • 今岡 仁 ( いまおか ひとし )

    NEC Corporation

    NECフェロー

    1997年NEC入社。脳視覚情報処理の研究開発に従事したのち、2002年に顔認証技術の研究開発を開始。世界70か国以上での生体認証製品の事業化に貢献するとともに、NIST(米国国立標準技術研究所)の顔認証ベンチマークテストで世界No.1評価を5回獲得。

  • 水口 喜博 ( みずぐち よしひろ )

    NEC Corporation

    東京オリンピック・パラリンピック推進本部 本部長

    1993年NEC入社。官公庁などに対する生体認証システムの販売・開発に従事し、第二官庁ソリューション事業部シニアマネージャーなどを歴任。2015年4月より東京オリンピック・パラリンピック推進本部パブリックセーフティ事業推進室⾧、2017年4月より現職。

なぜマスク着用時でも究極の性能が出たのか
  • Q
    NECは米国国立標準技術研究所(NIST)による顔認証技術の評価試験で世界トップの座を5回獲得しています。それほどの技術を持っていても、マスクを装着した顔による本人確認は難しいものですか。
    A
    今岡:そうですね。マスクがなければほぼ100%の精度を実現していましたが、マスクをかけると顔の3分の2近くが隠れてしまい、顔の特徴を捉えるうえで技術的難易度が大きく上がります。NECは世界45カ国で顔認証技術を販売していて、コロナが世界に広がるにつれて、国内外の事業部からマスクを装着した顔への対応を求める声が次々に届き始めました。
  • Q
    順風満帆だったところで突然の難題にぶつかったわけですが、開発者としてどのように感じましたか。
    A
    今岡:新しい壁が出現したのなら、何としても乗り越えようという思いで必死でしたね。もちろんどうすべきか躊躇もしました。当時、マスク着用を求めていない国はまだたくさんあったし、騒ぎがすぐ収束するかも、という思いもありましたから。本当に世界中の人々がマスクを着用するようになるのか、社会情勢や政治などの動きも見極めたかったんです。世界的にマスク着用が広がっているのを見て、これはやるしかないと腹をくくりましたね。むしろこれをいち早く乗り越えて高い精度を実現すれば、ピンチはチャンスに変わるわけですから。
  • Q
    どのように開発を進めたのですか。
    A
    今岡:目の周りの情報だけで従来並みの認識精度を出すのは大変です。目は重要なパーツですが、まばたきもするし、メガネのフレームで目が隠れたり、レンズが反射して目が見えなくなったりもするので、どの特徴点(顔の特徴的な部分)を拾うのかが重要です。また、その前にマスク装着かどうかを判定する必要もあります。今はマスクの色も素材も形状も柄もさまざまです。それが顔ではなくマスクだと判定できなければなりません。そこでチームメンバー全員で、マスクを徹底的に買い集め、いろいろな人の顔で撮影してデータを集積していきました。そして従来より解像度の高い画像データで目の周辺を中心に特徴点を抽出し、照合する方法を突き詰めて行きました。
    実質2カ月ほどの開発期間で製品化に漕ぎ着け、9月には製品として発表しています。社内評価による条件下では、マスク着用時で認証率は99.9%以上*を達成しました。メンバーががんばってくれたおかげで、思ったよりもいい性能が出ました。実際、多くの開発企業がマスク装着での認識精度で苦戦していますが、今後、他社も追い上げてくるでしょう。もっとも、企業間の競争も大事ですが、私たちが高精度の技術を発表すれば、世の中の人々が、「マスク装着でも対応できるんだ!」と、技術への理解を深めてくれるようになります。そういう社会的な意義もあります。
    • *本人の顔と事前に登録された顔画像とを照合して同一人物であることを認証する場合の精度
史上初の快挙となったオリンピック・パラリンピックの入場ゲートでの導入
  • Q
    ところで大規模イベントで顔認証を実施する場合、どのような点が重要なのですか。
    A
    水口:大きなイベントなどで顔認証技術を導入していく場合、実は技術もさることながら、それを取り巻く運用面も含めて高いノウハウが求められます。例えばオリンピック・パラリンピックのような巨大イベントともなればなおさらです。東京2020大会では選手・関係者の会場入場にNECの顔認証技術が採用されています。入場ゲートでの本人確認に警備員の目視ではなく、顔認証技術が使われるのは史上初の快挙なんです。

    ただ、元々、目視でうまく回っていたフローに、新しいものを導入してもらうのは容易ではありません。NECが導入を働きかけ始めた2015年当時、顔認証技術に対する世の中の認知度は低く、提案するだけでも相当苦労しました。逆に、顧客からは、「顔認証が使われて当たり前と思われるくらいの世論・風潮を生み出すのが先」と言われてしまいました。それから機会を見つけては、Jリーグなどのイベントに関与しながら、地道に実績を重ねてきました。その甲斐あって、ブラジル・リオでのオリンピック・パラリンピックの際には、日本選手の記者会見に使われる施設で、報道関係者の本人確認を行う顔認証システムとしても使われています。
顔認証の実績づくりを続けるなかで、
彼らが痛感した運用ノウハウの重要性とは… 後編に続く
NECが描くデジタルトランスフォーメーション
についてはこちらをご覧ください
顔認証ゲートの工夫

多くの来場者が集まる大規模イベントの場合、ゲートで目視による本人確認をしていては、時間がかかって渋滞が発生することもある。特に夏の炎天下で入場に長時間かかれば、健康面のリスクにつながりかねない。その点、NECの顔認証技術はすでに人間による目視に比べて、精度も処理速度も上回っていて、暑い屋外でも渋滞を発生させることなく、すいすいと顔写真データベースとの照合をやってのける。

もちろん、処理人数だけを増やすのなら、精度を下げればいいのだが、その結果、誰でも通してしまってはゲートの意味がない。そこで精度と速度のせめぎ合いになる。いわば「厳密さと迅速さが同時に求められるシステム」(今岡氏)なのだ。

写真のゲートもその考え方がふんだんに盛り込まれていて、高身長の人も車椅子の人もスムーズに通過できる。台座も段差を極力抑え、車椅子でつかえることなく安全に通ることができる工夫がある。

システムとしてのノウハウが蓄積されて、2019年に行われた世界的なスポーツイベントでも東京スタジアムと横浜国際総合競技場でメディア関係者の本人確認にNECの顔認証システムが採用されている。

SERIES