いよいよ始まった新NISA。旧NISAよりも使い勝手がぐっとよくなったことはわかる。だが、子育て世代にとって最も気になる子どもの学費準備に、新NISAはどこまで有効か。6人の子どもを育てるママFPが、6人全員が私立中学に進学しても大丈夫な学費準備術を紹介する――。

新NISAで学費準備はできるか

ついに新NISAが始まりましたね。今までのNISAに比べると格段に使い勝手がよくなった新NISAですが、新NISAで学費を準備することは可能なのでしょうか。

学費準備と言えば学資保険が思いつく方が多いかもしれません。学費準備をするなら新NISAと学資保険、どちらが有利なのでしょうか。

筆者は子どもが6人いるので学費準備は家計の最重要課題です。今回は筆者が実践する新NISAを活用した学費準備法をご紹介します。

NISAが学費準備に適しているかどうかは子どもの年齢(学費がかかるまでの期間)、進路(学費の金額)、投資経験(投資に対する理解)、資産状況などによって答えが変わってきます。

学費というのは必要な時期や金額が子どもの年齢や進路によって決まっているものです。旅行や車の買い替えなどであれば、今は家計が苦しいから来年にしよう、予算を下げよう、など調整が利くかもしれませんが、学費の場合はそうはいかないことがほとんどです。

確実に必要な時に必要な金額を準備しなければいけないので、例えば2年後の大学進学費用をNISAで準備するといったことはおすすめできません。運用をする上では経済は上がり下がりしながら長期的には成長していくものと考えますが、短期的には投資元本を下回ることもあります。

袴姿の卒業生が笑顔で話しかけている
写真=iStock.com/Satoshi-K
※写真はイメージです

学費が必要になるまでの期間は?

運用においては10年以上の時間をかけてコツコツ資産を築いていくのが王道です。10年以上先の学費であれば、NISAを利用した運用で準備するのも良いですが、2年後、3年後などに必要な学費をNISAで貯めるのはやめておきましょう。

また、学費を全額NISAで準備することもおすすめできません。たまたま大暴落したときに学費が必要になる可能性もゼロではないからです。10年以上先に必要な学費の一部をNISAで準備するというスタンスがよいでしょう。

暴落しても投資を続けられるか?

投資を続けることができるかどうかも大事なポイントです。投資についてしっかり理解していないと、下がったときに怖くなって投資をやめてしまうこともあるかもしれません。かく言う私も下がったときに怖くなって売却してしまったことのある一人です……。

下がったときに投資をやめてしまうと損をするだけで終わってしまい、学費を準備することができなくなってしまいます。想像してみてください。10万円が8万円になるのが耐えられない、50万円が40万円になるのが耐えられない、という人はNISAで学費準備をするのはやめておきましょう。

NISAを利用する必要がない人もいる

収入や資産状況によってはNISAを利用する必要がないということもあります。わざわざリスクをとらなくても必要な金額を準備できる場合はNISAを利用する必要はありません。収入や預貯金等で賄えばOKです。

学費準備は学資保険が最適か?

学費準備のために学資保険を利用するという人も多いと思います。学資保険は子どもの学費を準備するための保険です。保険料を支払っていくと子どもの成長に合わせて祝い金や満期学資金を受け取ることができます。

契約者(親や祖父母など)が亡くなったときは、その後の保険料の払い込みが免除となります。学資保険は保障と貯蓄がセットになっているのが特徴です。

学資保険のメリット

学資保険のメリットは計画的にかつ強制的に教育資金の準備ができることです。学資保険に加入すれば、保険料として決まったタイミングで自動的に引き落とされ、学費を貯めていくことができます。契約者の万が一のときでも予定通りの金額を受け取ることができます。

また、学資保険という名前がついていることで学費以外のことに使いにくいということもメリットです。銀行に貯めているとうっかり他の用途に使ってしまうこともあるかもしれませんが、学資保険であれば学費以外のことにはなかなか使いにくいでしょう。

たくさんの千円札の上に載っている角帽
写真=iStock.com/alexsl
※写真はイメージです

こんなはずじゃなかった! 学資保険の落とし穴

ただし、学資保険にはデメリットや注意点もあります。

学資保険は契約の際に子どもが何歳の何月何日に祝い金や満期額資金を受け取るかが決まります。この祝い金や満期金を受け取れる日が具体的に子どもが何歳の何月何日なのかをしっかり確認しておくことがとても重要です。よくあるのが、22歳満期や18歳に祝い金を受け取る契約にしてしまったケース。22歳は大学を卒業する年です。

22歳満期で満期金を受け取ってもすでに大学費用の大部分は支払い終わっているということになります。また、大学入学準備のために18歳で祝い金が受け取れると思っていたのに誕生日によっては入学費用の納入が終わったあとに祝い金が出るというケースも多々あります。大学受験は入学前からお金がかかります。

支払いに備えて学資保険に入ったのに毎回使えないということにならないよう、受験費用や入学費用の支払いに使える契約になっているかどうか、加入時にしっかり確認しましょう。

途中解約は損! 金額設定は慎重に

また、学資保険は途中で解約すると元本割れしてしまいます。加入するときは月5万円ずつ貯めよう! と意気込んで契約したのに途中で支払いがきつくなって解約してしまうと、解約返戻金は支払った金額よりも下回ってしまいます。預貯金やNISAであれば月々の金額を自由に変えることができます。学資保険の場合は減額をすることが可能な場合もありますが、その場合も元本割れしてしまうでしょう。貯めようという気持ちは大切ですが、保険料の金額設定は最後まで支払える金額をしっかり考えましょう。

6児のママが実践する学費準備法

NISAで学費準備することもできなくはない、学資保険もまぁ使えなくもない、ということがわかりましたが、それで結局どうすればいいの⁉ と思うところかもしれません。冒頭に申し上げたように、学費準備の最適な方法は子どもの年齢(学費がかかるまでの期間)、進路(学費の金額)、投資経験(投資に対する理解)、資産状況などによって答えは異なってくるので、一律これがベストと言うことはできません。

参考までにわが家の場合どのようにカスタマイズしているか、学費準備法をご紹介したいと思います。

3本立てで学費を準備

わが家には中2から3歳までの6人の子どもがいます。もともと子どもは10人欲しかったので、全員公立進学のつもりで10人分の学費、そして老後資金を準備しようと、貯蓄と投資に励んでいました。

当初は中学受験は考えていなかったのですが、長男が小3の頃に中学受験を希望したため、急遽中学から全員私立進学の学費準備を目標に変更することになりました。そこで橋本家の学費準備方法はこの3つの方法をとることにしました。

1.学費増額分はママの収入で賄う
2.学資保険代わりの終身保険で備えつつ貯める
3.NISAを活用して運用で学費準備

という3本立てで学費の準備をしています。

わが家の学費はいつ、いくらかかるのかを把握する

中学から私立に通うと、もちろん学校にもよりますが、月10万円程度かかります。ちなみに中学受験の塾代も6年生になると学費と同じくらいかかると思っておいた方がいいです。わが家の場合は塾代はかけない方針にしています。

わが家では3人以上の子どもが中学から大学に在学となる年が15年続きます。5人が中学から大学に在学という期間も3年あります。もし全員中学から私立に進学したら……と想像すると恐ろしいですが、希望した場合に備えて今から準備をしています。

当初私の収入は扶養の範囲でしたが、将来的に私の収入で学費の上振れ分を賄うことに決め、本格的に収入UPを目指すことにしました。収入が上がってからも学費がかからない間は丸々投資にまわしています。

学資保険は利用していない

学資保険については、受取の時期を自由に決められないので、代わりに低解約返戻金型の終身保険(10年払い)に加入しています。低解約返戻金型の終身保険は保険料支払い中に解約すると解約返戻率が低いのですが、保険料が安く抑えられ、払い込み終了後は解約返戻金が増えていきます。

おいておけばおくほど解約返戻金は増えますし、解約のタイミングは自由に決めることができるので、第1子で使う必要がなければ第2子用に使ったり、老後資金用に据え置くということが臨機応変に対応できます。10年払いにしておけば私立中学に通うとしても学費がかかる前に払い終わることになります。

感情も勘定に入れておく

保険で貯蓄するなんて全然増えないのにもったいないという意見もありますが、私は一部は保険で貯めておくのは悪くないと思っています。もちろん投資をした方が増える可能性が高いのですが、ご相談に来られるお客様でも投資は途中でやめてしまう方が多いのに対して、保険はちゃんと満期まで積み立てをされている方が圧倒的に多いです。

理想は掛け捨ての生命保険で死亡保障を確保し、NISAで殖やした方が合理的なのですが、実際にそのようにできる人、最後まで続けられる人はそう多くはないことをご相談を受けている中で感じています。学費準備のひとつとしてわが家では保険も活用しています。

積立投資と取り崩し投資

今はまだ二人分しか学費がかかっていないので、学費がMaxかかるときに備えて、残りは全て投資にまわしています。将来的には貯まった資産を運用しながら毎月取り崩していく予定です。

積み立てによっていくらの資産が築けるかというシミュレーションや運用しながら毎月いくら取り崩すことができるかというシミュレーションは証券会社などのシミュレーションページで見ることができます。シミュレーションする際の利回りは固めに見ておいた方が良いでしょう。

例えば3%の利回りで月5万円積み立てをすると10年で約698万円になります。2年間3%の利回りで据え置くと約740万円になります。その後10年間で取り崩した場合3%の想定利回りで毎月7万1000円受け取れるというシミュレーションになります。

三菱UFJアセットマネジメント「つみたて投資シミュレーション」より。さまざまな設定でシミュレーションができる
三菱UFJアセットマネジメント「つみたて投資シミュレーション」より。さまざまな設定でシミュレーションができる

一番良い資産を選んで使う

投資にはリスクがあります。シミュレーション通りにいくわけではありませんが、収入に関してもそれは同じだと思います。出産や子育て、病気などで思ったように収入が上がらないこともあるでしょう。さまざまな変動要因に備えて、収入、預貯金、保険、運用と何かあったときに他でカバーできるようにあらゆる方法で学費準備をしています。

今のところは学費は収入から賄っていますが、取り崩し時期に来たら、そのときに一番よい資産を選んで取り崩す予定です。

まとめ
学費準備に新NISAは大いに活用できます。ただし、しっかり投資についての理解ができていることが不可欠です。学費は使う時期が決まっているのでNISAだけでなく保険や預貯金とも併用して貯めていくことをおすすめします。