笠置シヅ子の代表曲「東京ブギウギ」は終戦直後、進駐軍兵士が大勢見守る中で録音された。大阪大学大学院人文学研究科教授の輪島裕介さんは「作曲家の服部良一が生み出し、笠置が歌ったブギウギは、アメリカ人にも通じ、舞台や映画でのプロモーションが成功して大ヒットした。そして、笠置が歌う明るい曲はすべてブギウギと認識されるようになった」という――。

※本稿は、輪島裕介『昭和ブギウギ 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』(NHK出版新書)の一部を再編集したものです。

昭和25年にハワイ慰問公演を行った笠置シヅ子(中央)、服部良一(右)
提供=笠置シヅ子資料室
昭和25年(1950)にハワイ慰問公演を行った笠置シヅ子(中央)、服部良一(右)

作詞家が進駐軍の米兵士を連れてきて見学する中での録音

「東京ブギウギ」は、1947年9月10日に録音される。そのときには、語学に堪能な鈴木まさる(「東京ブギウギ」の作詞家)の宣伝で米兵たちが大挙スタジオにやってきた。スタジオは内幸町の東洋拓殖ビルにあり、その隣の政友会ビルは接収され占領軍の下士官クラブとなっていた。

鈴木勝は責任を感じている。二、三人の親しい者に声をかけたはずが、下士官クラブをカラにしたばかりか、近くに点在する将校宿舎や軍属クラブからも音楽好きが噂をきいて押しかけてきている。懸命に静粛を呼びかけていたが、心配は無用だった。指揮棒がおろされると、ぴたりと私語がやみ、全員のからだはスイングしているが、セキーつ出さない。
笠置シヅ子のパンチのある咆哮のような歌唱、ビートのきいたコロムビア・オーケストラ、それを全身で盛り立てている大勢のG・I最高のライブ録音のムードだった。
OKのランプがつくと、真っ先に歓声を上げたのは、ぼくたちではなく、G・Iたちであった。たちまち「東京ブギウギ」の大合唱だ。ビールやウィスキーや、チョコレートや、そのほか当時の日本人には貴重なものがどんどんスタジオ内に運びこまれ、期せずして大祝賀会になってしまった。
ぼくは、ビールに舌つづみをうちながら、「東京ブギウギ」がアメリカ人にも通じた喜びをかみしめていた。(『ぼくの音楽人生』)

作曲の服部良一は曲がアメリカ人に通じたことを喜んだ

これらのエピソードから、「東京ブギウギ」がまずはレコード用の流行歌として企画されたことがわかる。これは笠置のキャリアにとって例外的だった。録音は9月だが、レコード発売予定は翌年1月だった。かなり間があるが、当時のレコード原料不足によるものかもしれない。

発売までの間に「ステージで反応を見ることにした」として、まず大阪の梅田劇場で、「セコハン娘」とともに披露されている。最初の舞台が大阪なのが面白い。「これは大成功だった。大阪人は時流に敏感なのか、乗りやすいのか、はたまた東京……というタイトルに魅力を感じるのか、「東京ブギウギ」は大阪で火がついたのである」。

「東京ブギウギ」なのに、なぜ大阪で人気に火が点いたのか

「時流に敏感」「乗りやすい」はそうかもしれないとして、大阪人が「東京」というタイトル自体に魅力を感じるとはあまり思えない。「東京ブギウギ」の歌詞は、「東京行進曲」「東京音頭」「東京ラプソディ」などとは異なり、具体的な地名や風物を全く含んでいない。「リズム浮き浮き心ずきずきわくわく」という冒頭の決定的な「語呂合わせ」から始まり、「海を渡り」「世界は一つ」「世紀のうた」といった、焼け跡だらけの現実とはかけ離れた誇大妄想寸前の気宇きう壮大な言葉の中に「東京」だけが投げ込まれている。

その点では、これ以降各都市について、具体的な風物を織り込んで作られるご当地ブギとは一線を画している。やや性急な推測だが、この「東京」の抽象性は、この曲が具体的な場所の文脈から離れて広く流行したひとつの要因ではないか。大阪での好評はそのことを物語っているのかもしれない。

映画『醉いどれ天使』(1948年)で「ジャングル・ブギー」を歌う笠置シズ子
提供=笠置シヅ子資料室
映画『醉いどれ天使』(1948年)で「ジャングル・ブギー」を歌う笠置シズ子

その後、「東京ブギウギ」はレコード発売に合わせて東宝の正月映画『春の饗宴』(1948、山本嘉次郎監督)で用いられている。多くの観客動員が見込める正月映画での起用は、この時点での笠置の人気を示すのみならず、周到なプロモーション戦略が存在していたことを暗示する。

映画の中でも曲を披露するという周到なプロモーション戦略

映画の中で笠置はアンコールに応える、というていで一旦袖に下がり、衣装を着替えてイントロの最後で舞台に飛び出し、バックのダンサーの振り付けとは関係なく自由に踊り、歌い、レコードにはない「ギャー」という奇声を発して終わる。この圧巻の映像は、レコードで聴くのとは全く違う躍動感に満ちている。実際の舞台はどんなにすごかっただろうと思わざるをえない。

服部の自伝では、「この歌が爆発したのは、やはり日劇三月の『東京ブギウギ』であった」としているが、これには疑問がある。というのは、当時の広告と公演記録を見る限り、なんと3月2日から22日までのこの公演に笠置シヅ子は出演していないのだ。

3月1付読売新聞には東宝舞踊団公演『東京ブギウギ』の広告が掲載されている。「ニュールックショウ」「レヴユウで描く東京狂躁曲」のコピーで、出演者には淡谷のり子、橘薫、坊屋三郎、山茶花究、暁テル子(表記は「照子」)の名が掲載されている。『東宝50年映画・演劇・レビ作品リスト』の出演者欄でも「淡谷、暁、坊屋、山茶花、橘、中村〔笑子?〕、東宝舞踊団」となっている。この顔ぶれだと「東京ブギウギ」を歌ったのは暁テル子だろうか。

笠置以外に日劇で「東京ブギウギ」を歌った歌手がいた?

とはいえ、日劇で「東京ブギウギ」をブレイクさせたのは笠置以外の歌手だった、ということではないはずだ。日劇ではその前月、1月28日から2月15日まで、笠置シヅ子主演の『キューバの恋歌』が上演されている。音楽担当は服部ではなく山内匡二だ。

「キューバの恋歌主題歌集」と題されたパンフレットを見ると、三つ折りの見開きで各景の概要とともに山内作曲の主題歌が紹介されており、「東京ブギウギ」の景はない。しかし折りたたんだ裏面には「笠置シズ子春の饗宴より」と大書されて映画のスチル写真と「東京ブギウギ」の歌詞が大きく掲載されている。このことから、アンコールのような形で(おそらく『春の饗宴』の映画のシーンのように)「東京ブギウギ」が歌われたことが容易に推測できる。

笠置の主演公演に続けて、笠置不在のまま、曲の人気にあやかる形で舞台の『東京ブギウギ』公演が行われたとすれば、その主役にあてがわれた淡谷のり子は心中穏やかではなかっただろう。その後の笠置批判の火種のひとつになったのかもしれない。

ただし、舞台公演の計画は当然数カ月前から行われるだろうから、3月の『東京ブギウギ』公演を企画し始めた時点では、まだ笠置とブギウギは決定的に結びついているわけではなかったようだ。服部の作曲家としてのスタンスからすると、ある曲を多くの歌手が歌うことで曲そのものが流行してゆく、というあり方のほうが望ましいだろう。これは、当時占領軍放送を通じて直接接することが容易になったアメリカのポピュラーソングのあり方とも重なる。

黒澤明監督の歌詞に笠置は「えげつない歌うたわしよるなア」

黒澤明監督作、映画『醉いどれ天使』(1948)のポスター
黒澤明監督作、映画『醉いどれ天使』(1948)のポスター(東宝/PD-Japan-organization/Wikimedia Commons

いずれにせよ1948年初頭から、「東京ブギウギ」は笠置シヅ子の歌として爆発的に流行していった。それを受けて同年4月には、黒澤明監督の『酔いどれ天使』のために「ジャングル・ブギー」が作られる。

黒澤自身の作詞で、「腰の抜けるような恋をした」「骨のうずくような恋をした」という元の詞に対して、笠置は「えげつない歌、うたわしよるなア」と溜め息をつき、「骨のとけるような恋をした」「胸がさける程泣いてみた」と修正したという。

 
「笠置シヅ子の世界 〜東京ブギウギ〜」『ジャングル・ブギー』℗ Nippon Columbia Co., Ltd./NIPPONOPHONE

「ジャングル・ブギー」「ヘイヘイブギー」で大ブレイク

これがデビュー作となる三船敏郎が、笠置の咆哮にあわせて、ほとんど暴力的に激しくジルバ(ジターバグ)を踊るシーンは鮮烈そのものだ。プロットの中では否定されるべき「悪徳」を象徴するシーンだが、笠置と三船の存在感が説話構造をはるかに凌駕している。この傑作は、彼女の歌手引退からインターネットの普及までの間、動く笠置シヅ子を見ることができる数少ない機会を提供していたと考えられる。俳優としての三船敏郎の危険な雰囲気と身体的な魅力を十分に輝かせたという点でも「ジャングル・ブギー」の文化史的な重要性は絶大だ。

同曲は、9月の日劇公演『ジャングルの女王』でも用いられ、2月にはレコードも発売されている。ジョセフィン・ベーカーや、当時ハリウッドで最もギャラが高かったという“ラテン娘”のカルメン・ミランダのような、大きな羽根をつけ、エキゾチックさを強調した衣装が印象的だ。

さらに、5月には「さくらブギウギ」、6月には「ヘイヘイブギー」が発売される。「さくら」という題材からして、舞台で歌われたのはもっと早かったかもしれない。

「笠置シヅ子の世界 〜東京ブギウギ〜」『さくらブギウギ (2023 Remastered Ver.)』℗ Nippon Columbia Co., Ltd./IPPONOPHONE

笠置の存在自体がブギウギと同一視されるようになる

輪島裕介『昭和ブギウギ 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』(NHK出版新書)
輪島裕介『昭和ブギウギ 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』(NHK出版新書)

6月末には大映映画『春爛漫狸祭』が公開され、笠置は、戦前の「ホット・チャイナ」の替歌かえうたを歌っている。原曲の「チャイナ、チャイナ」の連呼はここでは狸祭にあわせて「ポンポコ、ポンポコ」あるいは「カムカム、カムカム」と歌われる。

「カムカムエブリバディ」と狸の連想は、「証城寺の狸獅子」の節に「カムカムエブリバディ」と当てた平川唯一の「ラジオ英語会話」(通称「カムカム英語」)を下敷きにしているだろう。編曲は戦前のものとほぼ変わらないが、曲中で「踊るリズムはブギウギ」と歌われており、これが「ブギウギ」であることがはっきり示される。

この頃には、笠置とブギウギの観念連合が確立されたようだ。逆にいえば、笠置の存在自体がブギウギと同一視され、彼女が歌う陽気でリズミカルな楽曲は、戦前の「スウィングの女王」時代の曲も含めてなんでもブギウギと呼ばれるようになる、ということでもある。