結婚前は、妻の仕事に理解があり、家事や子育ての分担も積極的に見えたのに、結婚したり子どもが生まれたとたんに変わってしまう。こうした“一見ジェンダー平等”タイプのモラハラ夫は、なぜ生まれるのだろうか。モラハラ離婚に詳しい弁護士の堀井亜生さんは「女性の社会進出が進み、男女の収入格差が縮まっていく過渡期だからこそ、『男女平等』の理想と現実のギャップに居心地の悪さを感じて、モラハラをしてしまうのではないか」という――。
※本原稿で挙げる事例は、実際にあった事例を守秘義務とプライバシーに配慮して修正したものです。また、罵倒や叱責しっせきといったモラハラの言動について具体的に書いていますのでご注意ください。
家で子どもを膝の上にのせて仕事をする母親
写真=iStock.com/Yue_
※写真はイメージです

「優秀な女性はすてき」「僕が全力でサポート」の言葉に結婚を決意

外資系企業に勤めるA子さん(32歳)は、海外への留学経験のある優秀な女性で、精力的に仕事をこなして順調に出世していました。

そんな時、取引先の男性と知り合って、交際を始めることになりました。

仕事ができて多忙なA子さんにどこか遠慮がちだったこれまでの交際相手と違い、男性は「優秀な女性はすてきだよ」「これからの社会は君みたいな人が引っ張っていくべき」と、A子さんの能力をまっすぐに褒めてくれます。

忙しい仕事の合間を縫ってデートを重ね、結婚の話題が出るようになりました。A子さんが「結婚しても仕事をセーブしたくない」と希望を伝えると男性は「仕事を頑張る姿が好きだから、セーブしなくていいよ」と言ってくれました。

「仕事は君の生きがいなんだから僕が全力でサポートするよ」「今は男女平等の時代なのだから、ずっと平等な夫婦でいたいね」「子どもは無理につくらなくていいよ」と、ひたすら優しい言葉をかけてくれます。男性はSNSでも政治家の女性差別発言のニュースを鋭く批判したり、「女性の社会進出のための制度を作るべき」というコメントを頻繁に投稿していたため、見せかけのやさしさではなく、真に理解のある男性なのだと思いました。

仕事を続けたかったため、今まで結婚に前向きではなかったA子さんですが、心から、すてきな人に巡り合えてよかった、きっと運命の人だと思い、結婚を決めました。

家計も家事も公平に分担

結婚して2年間は、順調な生活が続いていました。A子さんと夫は毎月決まった額を家計に入れて、家事も公平に分担していました。

そんな中、妊娠がわかりました。A子さんは悩みましたが、せっかく授かったのだからと夫に「育児も頑張るから産ませてほしい」と言うと、「もちろんだよ」と言ってくれたので、出産を決めました。

出産準備で覚えた違和感

しかし、出産の準備を進めるうちに、A子さんは違和感を覚えるようになりました。夫は、出産にかかるお金をどうするかについて、何も言ってこないのです。また、A子さんの収入は産休・育休に入ると下がりますが、毎月の負担額をどうするかについても言及がありません。

「産休に入れば言ってくれるかも」と思いましたが、状況は変わりません。

出産に備えてベビー服やベビー用品を一緒に買いに行った時も、彼は会計の時に財布を出さないので、A子さんが支払います。

仕事を続けることを許してもらっているという引け目もあり、お金のことをはっきりと言い出せないまま、A子さんは出産しました。夫は立ち会ったものの、入院費用やオプションにかかるお金は、全てA子さんが負担しました。

子どもが生まれて豹変した夫

こうしてA子さん夫妻の育児が始まりました。保育園も見つかり、A子さんは時短勤務で復帰しました。

夫は、保育園の送り迎えなど、頼めば分担してくれます。しかし一番つらいのは、A子さんの金銭的な負担は増える一方なのに、夫が1円も負担を増やそうとしないことでした。

A子さんはフルタイムで働いていた時と同じ金額を家計に入れています。その上、子どもの食費や衣類、オムツ代などは全てA子さんが負担するので、給料では賄えなくなり、やがて貯金を取り崩すようになりました。

あれだけ理解のある人なのに、どうして何も言ってくれないのか。そのことがずっと気になっていたA子さんは、夫にさりげなく「毎月のお金の負担を少し減らしてもいいかな」「子どもにかかるお金も家計から出させてほしい」と言いました。

すると夫は「君が産みたいって言ったんじゃないか」と突き放しました。「君が頑張るからと言って産んだのに、こっちに負担を押し付けるの? 君が産んだのだから、君が払うのが平等だよね?」とたたみかけるように言われ、A子さんはがくぜんとしました。

それ以来、夫は何かと冷たく当たるようになりました。A子さんが仕事の愚痴を言うと「君が好きで働いてるんじゃないか、不満に感じるのはおかしいよ」と突き放し、A子さんが仕事と育児で疲れて寝ていると、「怠けないでよ、君が産みたいって言ったんでしょ」と乱暴に起こします。子どもが泣いても、自分はスマホを見ていて何もしません。離乳食も、子どもが食べるのを嫌がったらそのまま放置して何も食べさせないなど、あまり育児にも積極的ではありません。

何度か夫に、お金の相談をしようとしましたが、そのうち夫は声を荒らげて怒鳴るようになりました。「自分で稼いでいるくせに、俺から金をせびるのか」「何様のつもりだ」などと言われ、時には物を投げつけられます。

「離婚したら子育てができない…」

優しかった夫は変わってしまった、もう離婚したいと思いましたが、A子さんにとって大きなネックは子どものことでした。最低限の手伝いしかしてくれない夫ですが、それでも夫がいないと育児が成り立たないのです。

夫とは一緒にいられない、でも離婚したら子育てができない……。そんなジレンマに追い詰められながらも、「男女平等だから」「私が頑張るって言ったから」と、A子さんは仕事と育児をこなしていました。

そのうちに、動悸どうきがしたりめまいがしたりと、体調に異変が出てきました。このままでは倒れてしまう、何とかしないとという気持ちで、A子さんは私の法律事務所に相談にいらっしゃったのです。

SNSでは「ジェンダー平等」を投稿

相談に来たA子さんは、とてもしっかりした女性でした。しかしすっかりやつれていて、「夫は怖いのに、その夫に協力してもらわないと子育てができない自分が情けないんです」と、泣き出してしまいました。

A子さんは夫の暴言を何度か録音していました。結婚前の優しいエピソードからは想像もつかないほどの暴言を繰り返す一方で、夫のSNSを見てみると、やはりジェンダー問題についての投稿を続けています。A子さんに物を投げつけた日にも「働く女性は社会で支えるべき」といったコメントを書いていて、とても子どもにかかる費用を1円も払わない人とは思えません。

詳しく話を聞くと、A子さんは責任感が強く、「誰にも頼ってはいけない」という気持ちで頑張ってきたようでした。そのため、隣県に住む実家の両親にも一度も夫のことを相談したことがないというのです。

「夫に頼らない子育て」の準備

さて、A子さんのネックになっているのは子育てです。「夫と離婚したい。一般的な金額の養育費を払ってもらえるなら、ほかには何もいらない」という希望を踏まえると、育児さえなんとかなれば、A子さんは離婚に踏み切れそうでした。

そのため、まずは夫と離れて生活する準備をする必要があるというアドバイスをしました。

A子さんが両親に窮状を話し、週に1日か2日だけでも来てもらえないかと頼むと、すでに定年退職していた両親は喜んで協力してくれることになりました。

その他、行政や民間の子育て支援サービスを調べて、子どもの面倒をいつ誰が見るか、スケジュールを立てていきました。

夫に頼らずとも子育てができそうだという見通しが立ったところで、A子さんは夫に離婚を切り出しました。

夫は「君だけでどうやって育てるんだよ」と笑いましたが、A子さんが「あなたなしでも育てられるから」と言ったところ、夫は家を出て行きました。

養育費の支払いにも抵抗

その後、A子さんは両親に手伝ってもらいながら仕事と子育てを続けました。

別居後、離婚の条件として、双方の収入に応じた養育費の支払いを求めると、夫は抵抗しました。「子どもが欲しいと言ったのは妻なのだから、自分の責任で育てるべき。自分は、子どもはもういないものと思っているので、養育費は払う必要がない」という理屈を長々と手紙で送ってきたのです。しかし、暴言の録音があることなども含めて何度かやりとりすると、離婚に応じました。

ちなみにその間も、夫はSNSに、ジェンダー問題に理解があるかのようなコメントを投稿し続けていました。

こうして、A子さんは離婚することができました。

離婚にあたり金銭的にもめるイメージ
写真=iStock.com/Sayuri Inoue
※写真はイメージです

決して特殊なケースではない

皆さんは、A子さんの夫について、どのような印象を持ったでしょうか。

非常に特殊な性格の人と結婚してしまったように見えますが、実は「仕事に理解のある人だと思ったのに、結婚したら妻にばかり育児や金銭面の負担を押し付ける」という夫に関する相談は、ここ2、3年で急激に増えています。

A子さんのように、しっかりしていてバリバリ仕事をしている女性が、家では夫に冷たくされ、精神的、金銭的に追い詰められるというケースは、本当に多いのです。

その要因としてまず考えられるのは、社会全体の男女平等への意識の高まりです。「男女は平等にするべき」「女性は結婚しても仕事を続けるべき」という価値観が浸透してきて、男性の側も、実際にそうするべきだと考える人は着実に増えています。

しかし、結婚前は本心から「結婚しても仕事は続けていいよ」「家事は分担しよう」と言うものの、いざ結婚するとそれを実行できなくなってしまう人がいるのです。

収入を知り、プライドが傷ついてしまう

結婚すると、相手の収入が見えてきます。給与明細を見せ合わない夫婦でも、なんとなくお互いの経済状態は察しがつきますし、保育園の入園手続きで収入資料を提出する際や、児童手当の受給の際に、お互いの収入がわかったという人もいます。

その時、妻が自分と同等、あるいは自分よりも高い収入を得ていると知って、プライドを傷つけられてしまう男性が一定数いるのです。

「男女平等の世の中であるべき」「女性も働くべき」と頭で思ってはいても、自分自身の収入が妻より低いとなると、そのことに劣等感を覚えてしまうのだと思われます。

また、男女平等の概念が浸透してきたとはいえ、社会全体ではいまだに「女性は結婚したら家庭に入るべき」「妻より夫の方が稼ぐべき」という考え方の人がいます。それも、このようなモラハラを生んでしまう一因です。

夫婦の間で納得して決めたことなのに、夫の家族や友人、職場の人などから、「奥さんは専業主婦になってくれなかったの?」「お前の給料が安いから嫁さんが働かなきゃいけないのか」といった心無いことを言われて、窮屈な思いをするようになったという人もいました。

こうしたさまざまな理由から、理解があるはずだった夫が、自分の居心地の悪さを、妻が働いていることに対するいら立ちに転換させてしまうのです。

収入格差を気にしていることを、素直に妻に打ち明けられればよいのですが、プライドもあるのでなかなかそうはできません。

その結果、男女平等を盾に「妻の方が稼いでいるんだから余計な金は出したくない」「働かせてやっているんだから妻が全部払えばいい」という気持ちになってしまう……。これが、A子さんの夫のようなモラハラの裏にある心理です。

結婚前に見抜くのは難しい

このタイプのモラハラを見抜くのが難しいのは、夫も決してだまそうと思って結婚前に優しい言葉をかけていたわけではないという点です。

もともと社会問題に関心があり、ある程度の教養や良識もあります。本心から働く妻を応援しようという理想を抱いて結婚したのに、さまざまな現実を目の当たりにした結果、その理想の通りに動けなくなってしまうのでしょう。

さて、私個人の意見ですが、このタイプのモラハラが今後も増え続けていくかというと、その可能性は低いと思います。

今は女性の社会進出が進み、男女の収入格差が縮まっていく過渡期だからこそ、「男女平等」という理想と現実のギャップに居心地の悪さを感じてしまう男性が、モラハラをしてしまうのだと考えられます。

もしさらに収入格差がなくなって、女性が結婚や出産後も働くことが当然の社会になれば、妻に劣等感を覚えて嫌がらせをするような男性は減っていくのではないでしょうか。

結婚前の理想と結婚後の現実が食い違ってくるのは、どの夫婦にもよくあることです。

大事なのは、夫の態度が変わり始めた時に、なぜそうなったのかを話し合える関係でいることだと思います。