中古車販売会社「ビッグモーター」で、保険金の不正請求や街路樹への除草剤散布などが何年も前から行われていたことが明るみに出た。ブラック企業は、なぜブラック企業になってしまうのか。精神科医で産業医の井上智介さんは「同調圧力は必ずしも悪いものではないが、ネガティブな方向に働くとブラック企業を生み、『内部告発は絶対に許さない』という空気が蔓延して隠蔽体質に発展してしまう」という――。
ビッグモーター平塚四之宮店前で土壌を採取する神奈川県警の捜査員=2023年8月30日、同県平塚市
写真=時事通信フォト
ビッグモーター平塚四之宮店前で土壌を採取する神奈川県警の捜査員=2023年8月30日、同県平塚市

どこにでもある「同調圧力」

ブラック企業といわれる会社に共通するのは、長時間労働やパワハラ、その他の違法行為や“グレー”な行為について、従業員が「おかしい」と思っても上に物申せない、言い出しにくい雰囲気があるという点です。“同調圧力”が強く働き、ネガティブな会社風土を強化してしまっているといえます。

大多数の考えや行動に合わせるように誘導する雰囲気や“空気”が同調圧力です。

同調圧力というのは、学校や地域、社会全体など、どこにでも存在しますし、必ずしも悪いものではありません。ゴミをポイ捨てしない、電車やバスを並んで待ち、順番を守るなど、「マナー」と呼ばれるものの多くは、もちろん、「そうした方が気持ち良くいられるから」という理由で守っている人もいますが、「周りの人がそうしているから」といった同調圧力が働いて守られているところもあるでしょう。つまり、同調圧力があることで、集団の秩序を保ちやすいという面もあるのです。

行動を仕向ける圧力、口出ししにくくする圧力

会社は、大人数で一つのコミュニティーをつくっているので、同調圧力が生まれやすい場所でもあります。そしてそれは、2つの方向に働きやすくなります。

一つ目は、従業員に特定の考えを持ったり行動することを仕向ける圧力。二つ目は、周りに対してそれを止めたりしにくい、「口出しをしてはいけない」という雰囲気をつくる圧力です。

例えばひと昔前は、新人歓迎会の宴会で、新人全員に一発芸をさせたりすることがありました。

Aさん、Bさんがやって、次に自分に順番が回ってきたら、やりたくなくてもやらざるを得ない雰囲気ができています。それが一つ目の圧力です。

だからといって新人ではない3、4年目くらいの社員が、「自分も昔、新人だった時は嫌だったし、今の新人も嫌がっているようだから」と思っても、「もう、こういうのはやめましょうよ」とは言いにくい雰囲気になっています。これが二つ目の圧力です。「余計な口を出すな」という同調圧力が、周りの人にもかかっています。

こうした2方向の同調圧力は、どんな会社にも多かれ少なかれ存在します。ですから、どんな会社でも、ブラック企業になる可能性を持っていると考えたほうがいい。誰もがそのことを認識し、自分の会社に存在する同調圧力について意識すべきでしょう。

ハラスメントはバロメーターになる

同調圧力がネガティブな方向に働いているかどうかを見る、一つのバロメーターになるのが、「社内でセクハラやパワハラなどのハラスメントが横行していないかどうか」です。ハラスメントが蔓延している会社の多くは、こうした同調圧力が大きく働いて、悪い文化を強化してしまっています。被害者が声を上げにくくなるだけでなく、周囲も「口出しをしてはいけない」という圧力を感じて、黙り込んでしまう。さらに、こうした空気がつくられると、加害者に対しても、「自分がやっていることは、許されている」と、“お墨付き”を与えてしまいます。

報道によると、ビッグモーターについては社内で広く、複数の営業所などで、保険金の不正請求や街路樹への除草剤散布が行われていたようです。これも、同調圧力が悪い方向に強く働いてしまったのではないかと考えられます。保険金の不正請求や、街路樹への除草剤散布をやることが、「当たり前である」「やらなくてはいけない」と思わせる圧力と、こうした行動を止めにくい、「口出しをしてはいけない」と感じさせる圧力の、両方が働いていたのでしょう。

同調圧力は会社にとって好都合

同調圧力があることは、会社にとっては非常に好都合です。なぜなら同調圧力は、会社の和を乱す人を圧倒的に減らすことができるからです。同調圧力があると社内の秩序は保たれやすくなり、会社も管理しやすくなります。

しかも同調圧力は、いわば“暗黙の了解”なので、就業規則に書かれているわけでもなく、議論の末に明文化されたわけでもありません。誰も責任を持たなくていいように見えてしまう。よく、会社で不祥事があったときに、記者会見等で社長など経営陣が「私は知らなかった」「そんな指示はしていない」「社員が勝手にやったこと」と責任逃れをすることがありますが、このためです。

例えばビッグモーターが、店舗前の街路樹に除草剤を散布して枯らしていた問題もそうです。おそらく「除草剤をまきましょう」と会社の文書に書いてあったわけではないでしょう。書いてあっても、せいぜい「環境整備をしましょう」だと思います。

しかしながら、こうした同調圧力がネガティブな方向に働くと、「内部告発は絶対に許さない」という空気が蔓延し、隠蔽いんぺい体質に発展してしまいます。同調圧力が「おかしい」と思った従業員を黙らせるようになるのです。

同調圧力のイメージ
写真=iStock.com/Andrii Yalanskyi
※写真はイメージです

知らないうちに加担していることも

一般的に、同調圧力のメリットは会社側だけでなく、従業員側にもあります。同調圧力は、窮屈で自分の自由を奪われるような息苦しさを生む一方で、「従ってさえいれば、その集団から排除されない」という安心感を与えてくれるからです。あまり考える必要がなく、周りに合わせてさえいればいいので楽ですし、「省エネ」だともいえます。ですから実際は、同調圧力の存在に気付いていない人も多いですし、気付いていても、嫌がっていない人も多いように感じます。

同調圧力が、「ビジネスマナーを守る」といったところで働く分にはいいのですが、「長時間労働は当たり前」「小さなミスでもしつこく大声で叱責しっせきする」「仕事の能力は関係なく、年齢や性別、そのほかの特性によって評価が変わる」などの空気を助長するような、悪い方向で働くようになると、話は別です。

こうした行動に加担しなくても、「周りがそうだから」「従っておく方が楽だから」と、声を上げず空気に同調してしまえば、それは同調圧力を一層強めることになります。ブラック企業は、社長などの誰か1人がつくるわけではありません。同調圧力にのまれることで、結果的に社員も、ブラック企業を“ブラック化”することに加担してしまうのです。

ブラック企業は、仕事量が多いことが多いので「毎日の仕事だけでも忙しいのだから、せめて人間関係は摩擦がないようにしたい」という思いが強くなってしまいます。また、同調圧力に従っていれば、集団から孤立しないので、安心感につながります。しかし、それが大きくなりすぎると組織への依存心になり、やがて、排除されることに対する恐怖心が大きくなり、会社で行われている良くない行為が、誰からも指摘されないままになってしまいます。

なぜ発覚しなかったのか

ビッグモーターについては、メディアで報じられている内容以上のことはわかりませんが、あれだけの店舗数と従業員がいる会社なのに、よくこれまで発覚しなかったものだと、正直驚きます。それはやはり、同調圧力の強さが関係していたのではないかと思います。

たとえ論理的におかしい、道徳的に問題があっても、反発せず上司の指示に従っておけば、社内の価値観に沿った“正しい”行動になり、評価されることになる。さらに、そうした行動を見ている周りの人にも、「口出ししてはいけない」という圧が働きます。そのうち、このようなネガティブな同調圧力があることすら気付かなくなり、行動や考えを正当化し、社会的にズレていることさえわからなくなってしまいわけです。

まずは同調圧力の存在に気付く

しかし、ビッグモーターの不祥事が明るみに出たのは、内部告発だったといわれます。

ビッグモーターの件に限らず、こうした同調圧力にあらがって声を上げた人は、告発することでどんな代償を負うか考え、悩んだと思います。今の職場にいられなくなるのではないか、収入がなくなるのではないかと考えたりもしたでしょう。そう考えると、誰もができることではないと思います。

ですからまずは、勤めている会社がブラック企業であるかどうかにかかわらず、誰もが同調圧力の存在に気付き、バランスを取ることを考えてみてほしいと思います。自分がどれぐらい同調圧力に従っているのかに、意識を向けてみるのです。50%ぐらいなのか、100%従っているのか、意識してみることがスタートです。気付かず流されているという状態から脱することが第一歩です。

圧力に従わなくても存在できる

明らかな犯罪行為であれば、0、つまり全く従わないという選択肢をとるべきですが、そうでなければ必ずしも、すべてについて「全く従わない」、つまり「0」の行動をとる必要はありません。「同調圧力をすべて否定するわけではないけれど、完全に受け入れているわけではない」といった、距離を取った接し方をし、こうした圧力に従うのであれば、「自分で選んで、ここはあえて同調圧力に従っているのだ」という感覚を忘れないでいてほしいです。

また、強く否定して波風を立てるのではなく、ちょっととぼけたキャラクターを演じてみたり、「そういう考え方もあるんですね」とふんわり距離を取るような接し方、関わり方をしてもいいと思います。

会社というのは、確かに同調圧力が生まれやすく、一見、秩序が保たれ統率が取れているように見えますが、必ずどこかに、そういった同調圧力に従わない人たちがいるものです。ちょっととぼけた天然キャラクターの人、組織の中でちょっと浮いていて、「変わった人」「浮いてる」と言われつつも、なぜか「そういう人だからね」と許されている人です。ですから、会社の中では「誰もが同調圧力に従っていないと存在できない」わけではないですし、そう思い込まないでほしいです。

我慢ならないときは集団で訴える

そのうえで、犯罪とまではいかなくても、自分の信念に反していたり「おかしい」と思うようなことがあれば、いきなり外部ではなく、上の人に意見してみるとよいと思います。ただこの場合も、同調圧力の強い会社だと、一人で物申しても相手にされません。「みんな我慢しているんだから、あなたも我慢しなさい」と言われたら、おしまいです。ですから、同じように思っている仲間をなるべく多く集めて訴えましょう。

また最近は、中小企業でも社内に通報窓口を置いているところが多いですから、そこに相談するのも手です。ただし、通報窓口業務が外部に委託されているのか、社内の人が対応しているのか、さらに社内で対応しているのであれば対応部署にどれだけ力があるのかによっても対応が変わってきます。しっかりと調べてから行動に移すことをお勧めします。

社内でどうにもならないときは、厚生労働省の「労働基準監督署」や「総合労働相談コーナー」に相談に行くとよいでしょう。

くれぐれも、一人で抱え込んで孤立しないようにしてほしいと思います。