赤坂アカ(原作)×横槍メンゴ(作画)による漫画『【推しの子】』は累計発行部数1200万を超える大ヒット作。2023年4月から放送が始まったアニメ版も配信サービスでランキング1位を獲得するなどブームを巻き起こしている。哲学者として漫画やアニメ文化をウォッチする谷川嘉浩さんは「芸能界を舞台にした『【推しの子】』は物語の求心力が強い。アイというスーパーアイドルが序盤で不在になり、彼女が残した謎が読者や視聴者を引き付けている」という――。

※この記事にはアニメ版『【推しの子】』最終話(第1期)までのネタバレがあります。

アニメ版もヒットした『【推しの子】』はどんな漫画なのか

【推しの子】』は、最悪の出会いと転生から始まる物語だ。地方都市で産婦人科医として働く若手医師のところに、人気絶頂のアイドルのアイが、出産のために彼の勤める病院に転がり込んでくるところから物語は始まる。

彼の“推し”が妊娠しているとあっては、さあ大変。芸能界と無縁な医者とアイドルの不思議なドタバタストーリーが続いていく。——と思いきや、その流れは唐突に断ち切られ、主人公の若手医師は暴漢に殺害され、どういうわけかアイが妊娠している双子の一人「アクア」に転生してしまう。

人を惹きつける天性の才能を持つアイと、前世の記憶を持って推しの子どもとして生まれたアクアの奇妙な同居生活が始まる。——と思いきや、その流れは唐突に断ち切られ、アイは亡くなってしまう。

こうした二転三転する展開に、アイドルの恋愛や妊娠、シングルマザー、ストーカー、SNSのバッシングなどのテーマが織り込まれている。こうした流れが漫画第1巻に詰め込まれているため、「週刊ヤングジャンプ」での連載時から大きく話題を呼んでいた。

アニメ版『【推しの子】』は第2期が制作決定しティザービジュアルが公開された
©赤坂アカ×横槍メンゴ/集英社・【推しの子】製作委員会
アニメ版『【推しの子】』は第2期が制作決定しティザービジュアルが公開された

序盤のジェットコースター的展開がアニメ版でも話題に

2023年に「動画工房」制作でアニメ化されているが、第1話を90分に拡大して漫画の第1巻を丸ごと扱ったのには、こうしたジェットコースター的なストーリー展開を楽しんでもらうとの意図があったのだろう(ちなみに第1話は映画館でも上映されていた)。

第2巻からのストーリーは、芸能界への憧れを抱いてアイドルでの成功を目指す双子の妹ルビーの活躍とともに、主人公のアクアによるアイの「死の真相」の探究をベースに進んでいく。子役、漫画原作の実写ドラマ、恋愛リアリティショー、アイドル、2.5次元舞台、バラエティ番組など、活動の場所を映しながら話が展開していく。こうした目まぐるしい舞台転換は、本作の魅力のひとつだ。

アニメ版のOP曲であり、2023年4月13日に公開されたYOASOBIの「アイドル」も好調で、執筆時にはYouTubeでの再生数も1.7億人を超えている。YOASOBIがヒットするきっかけになった3年前の「夜に駆ける」が、執筆時点で3.6億再生なのを思えば、アニメに限らない人気の広がりが伝わるだろうか。

「アイドル」が6月10日付のビルボードのグロバールチャートで、同曲が一位となったのも記憶に新しい。もちろんこの流行の背景には、NetflixやAmazon Primeなどによるグローバルな配信環境も寄与している。

この記事では、『【推しの子】』が作品として求心力を持っている理由を、「アイという不在の中心」、そして「謎を散りばめながら、出し惜しみされる情報」に求めたい。

天才的なアイドル「アイ」の不在で求心力が生まれる

【推しの子】』では、アイの遺児であるアクアとルビーが芸能界で活躍していく姿を中心に物語が展開している。そして、アクアとルビーの両方の行動原理が、死によって不在となってしまった「アイ」にあることが重要だ。

二人の行動原理が「アイ」にあるため、芸能界で彼らに出会い、彼らに惹かれる人もまた、彼らとの会話で「アイ」について話し、彼らの演技や行動に「アイ」を見出していくことになる。不思議と目が離せなくなり、目を惹きつけてしまうアイの星のような瞳と重なるように、ルビーとアクアが才能を発揮したときに、二人の目の中に(アイと同じ)星の輝きを見つけるのだ。

キャラクターとしては退場しているにもかかわらず、物語に出てくる健在の人物は、みなアイという不在のアイドルを中心に動き、会話し、行動をなぞり、感情を動かしている。こうして「不在の中心」を置くというやり方は、物語に求心力を持たせる上で非常に強力だ。

©赤坂アカ×横槍メンゴ/集英社・【推しの子】製作委員会

死者や不在の人についての謎が視聴者を巻き込んでいく

有名どころでは、デイヴィット・リンチ監督の『ツイン・ピークス』シリーズ(1990-1991年)がそうだ。ツイン・ピークスというアメリカの自然豊かな架空の街で、湖畔にローラ・パーマーの遺体が打ち上げられる。群像劇であり、複数の物語が同時並行的に進んでいくのだが、結局話の中心は、「ローラ・パーマーの不在」にある。

誰がローラ・パーマーを殺したのか、彼女は死の直前まで何をしていたのか、彼女はなぜ殺されなければならなかったのか、彼女は何に巻き込まれていたのか、彼女は何を感じて、何を考えていたのか、ローラ・パーマーとは本当のところ何者なのか——。主に主人公を通して、視聴者もこうした疑問に巻き込まれていく。

同じ形を持った物語は多く、国内であれば、朝井リョウの小説『桐島、部活やめるってよ』(2010年)もこれに該当する。映画化もされた人気作だが、桐島は作中で1ミリも登場しない。ただ話題にされるだけだ。

中心に虚無が置かれると、無数の謎や疑問が湧き起こるにもかかわらず、中心には何もないので決定的な答えを得ることができない。だからこそ、謎の答えが気になり、それについて何か言いたくなる。こうした飢餓感が、物語へと視聴者を巻き込んでいくのだ。

哲学の祖・ソクラテスも不可解な死ゆえに注目された

「不在の中心によってナラティヴ(物語)が求心力を得て、多くの人をのめりこませていく」という形そのものは、もちろん、フィクションの領域にだけ見出せるものではない。例えば、哲学の起源のひとつとして挙げられる、紀元前のギリシアで活動したソクラテスもそうだ。

ソクラテスは、都市国家の広場で友人や若者たちとともに、通りがかる人たちを巻き込みながら議論をしていたが、あるとき政敵に疎まれ、若者を堕落させ共同体を壊そうとしているという理由をつけられ、死刑を宣告されることになる。ソクラテスはその決定に不満を持っており、周囲が逃亡を助けようと提案しているにもかかわらず、ソクラテス自身は不可解な法に従って毒をあおり、死を受け入れた。

©赤坂アカ×横槍メンゴ/集英社・【推しの子】製作委員会

「あの人はなぜいなくなったのか」「何を考えていたのか」という問い

その不可解な死を前にして生まれたのが、「ソクラテス文学」という一連の作品だ。プラトンの『ソクラテスの弁明』など、弟子や論敵がソクラテスを主人公にして、彼の死後に様々な作品を書き上げた。もはや本人からの明確な答えを期待することのできない強烈な「不在」を前に、かえって過剰に周囲の人々はその人について無数の言葉を費やし始めた。哲学の始原のひとつに彼が想定されることの理由の一つに、そうした不在の中心という論点があったと言うことができる。

強烈な個人の不可解な死にまつわる諸々の語りが、人々で共有されるナラティヴを生み出し、共同体の求心力になっていくという構図は、ソクラテスとほぼ同時代に活動した、イエスや仏陀にも同様に当てはまる。強烈な喪失の後には、ローラ・パーマーに(あるいは星野アイに)抱かざるを得なかった疑問を、「なぜあの人はいなくなったのか」「生前は何を考えていたのか」ということの膨大な説明を、人々は延々と続けてしまうのだ。

みんなが気になる謎を「開けない」状態にしておく手法

しかし、たったひとつの巨大な謎だけを推進力にしようとするのは心許ない。実際、『ツイン・ピークス』も、ローラ・パーマー殺しの犯人がわかってしまった後は、視聴率が急降下したことで知られている。

開かない箱を用意すれば、人々は関心をその謎に集中させ、開けてみたいと考えるようになり、自然と物語に巻き込まれていく。しかし、箱を開けてしまえば人々は物語への興味を急速に失う。

この問題に対して、物語作者やその他の共同体は様々な回答を用意してきた。ソクラテスがそうであるように、「箱を開けない/開けられない」状態にしておくというのがそのひとつであるように思う。フィクションでいえば、J. J. エイブラムスが製作総指揮や脚本を務めた『LOST』(2004~2010)や『FRINGE/フリンジ』(2008~2013)といったTVシリーズは、「開かない箱を開けない」という路線を選んでいる。

©赤坂アカ×横槍メンゴ/集英社・【推しの子】製作委員会

海外ドラマのヒット作に通じる『【推しの子】』の仕掛け

さらに、先にあげた海外ドラマの『LOST』、あるいはNetflixで配信されている『ストレンジャー・シングス 未知の世界』(2016~)がそうであるように、無数の不可解でオカルト的な謎を散りばめ、それぞれに適度な情報を提供しつつ、疑問が氷解するほどには明らかにしないという路線をとることもできる。「謎が謎を呼ぶ」という言葉があるように、一つの謎に様々な謎を紐づけることで、いくつかの「開かない箱」に視聴者の目を分散させるというやり方だ。

つまり、視聴者が一番気にしている「不在の中心」を核心に置きつつも、物語がその謎だけに依存しないように、いろいろな謎が随所に散りばめられているのだ。物語が軌道に乗り始めたら、視聴者がいろいろな事柄に興味を惹かれるようにしておき、興味の依存先が唯一の対象に絞られないようにすること。「不在の中心」構造を用いた物語が、しばしば群像劇のスタイルをとるのは、こうした事情から関心の宛先を多重化したいという背景があると捉えられる。

原作ではアイを死に追いやった事情が示されている

【推しの子】』はどうなっているだろうか。原作コミックスの『【推しの子】』では、「何がアイを死に追いやったのか」「なぜアイは死なねばならなかったのか」という問いへの答えが、既刊の中ですでに示されている。

©赤坂アカ×横槍メンゴ/集英社・【推しの子】製作委員会

ただし、答えは読者のみが知る情報として三人称的に描かれるに留まっている。言い換えると、読者は答えを握っているとしても、アクアなどのキャラクターたちが一人称的に答えに辿り着くプロセスが残っているのだ。そのとき私たちの関心は、「アクアがどうやってアイの死の真相に至るのだろうか」「その真相を知ったときに彼は何をするのだろうか」という謎に惹かれ始める。

『【推しの子】』は、不在の中心という強力な推進力を持った物語の形を採用していた。しかし、スペースシャトルが発射するときに、燃料タンクを捨てながら飛び立つように、謎を組み込んでは捨てながら多段階で推進力を用意してもいた。それこそ、『【推しの子】』がアニメ化を機に世界的にブレイクし、2023年を象徴する物語となったひとつの決定的な要因だと言える。