コロナ禍をきっかけにリモート勤務ができるようになり、住む場所についても新しい考え方を持つ人が増えています。何を重視してどこにどう住むか、改めて考えてみましょう。
リモート時代の賢い住み方

コロナ禍は、住まいを考えるきっかけに

内閣府のデータによると、新型コロナウイルスの感染拡大を契機に、リモートワークで仕事をする人が大幅に増えています。リモートワークが可能になったことで、働き方や暮らし方が大きく変化しました。通勤回数が減り、都市部に住む必然性が薄れてきたことで、住み方の可能性が広がってきているのです。今の拠点はそのままで、もう1カ所地方に拠点をつくる「2拠点居住」、リモートワークをしながら居住地にしばられず各地を転々とする「多拠点居住」、旅先で仕事をしながら休暇を楽しむ「ワーケーション」など。

コロナ禍でリモートワークが増えた!

さらに、コロナ禍でのリモートワーク期間中には、会社と個人との距離が少し開き、会社人間だった人も、仕事や人生において何をいちばん大事にしたいかを真剣に考えるきっかけとなったのではないでしょうか。

グラフのように、地方移住に関心を持つ人も増えています。以前の移住は、都会の仕事を辞めて地方の企業に転職したり、1次産業に従事するスタイルでした。しかし、ネイティブ代表取締役の倉重宜弘さんは、「最近ではこれまでの仕事をそのままに、住むところだけを変える『転職なき移住』も増えています」と語ります。

住宅ジャーナリストの山下和之さんは、「在宅ワークが増えて家族が長時間一緒にいると、さまざまな弊害が出てくるため、在宅ワークできるスペースが欲しいとか、家族間で一定の距離を取って過ごしたいということになり、新しいスペースを求める人が増えました。そうすると、やはりマンションよりも一戸建てということで、郊外や地方に行く人が増えたのです」といいます。

地方移住への関心(東京圏在住者)

郊外や地方の物件は資産価値が上がらない

「ただ、2021年あたりから感染対策をしながらの生活に慣れてきて、『やっぱり便利な場所がいいよね』と、都心周辺に戻る動きがあり、都心の物件価格が高騰しています。郊外や地方なら確かに広い家は買えますが、資産価値を考えた場合は、都心ほど上がらないので、買い替えは厳しいでしょう。地方からいずれまた都心に戻ろうと思っている人は、新たに不動産を買い増すくらいの資金計画が必要になります」(山下さん)

地方に移る人が増えている背景には、国が地方創生を訴えていて、移住者に支援金を出しているということも一因です。さらに、人口減少が課題となっている地方自治体は、地域と関わる人々である“関係人口”の創出を進めて移住促進を図りたいので、さまざまなサポートをしています。

移住促進のオンラインイベントなどを手掛けている倉重さんは、「移住促進の考えが進んでいる地域ほど移住そのものをゴールにしていません。それよりも関係人口=地域のファンを増やしたほうがいいことに気づき始めています」と語ります。

たとえば、「週一副社長」という取り組みを進める鳥取県は、関係人口を大幅に増やしています。これは、都市部で本業を持ちながら、「地方で働いてみたい」「ビジネス経験を生かして地域活性化に関わりたい」という人が、副業・兼業を前提に「週1で地方企業の副社長になる」というものです。3年前の開始以降、応募者は年々増加。2021年度は、3000人以上に上りました。

「まずは、興味を持って関わってもらうことが大事です。イベント参加などで情報収集することは、移住の第一歩です」(倉重さん)

また、「移住する場合は、いきなり不動産を買うのは失敗するリスクが高いので、まずは実験的に賃貸で住んでみることから」と、山下さん。

「場所によっては移住者向けの住宅を安く貸してくれる自治体もあるから、そういう制度を利用するといいですね。たとえば、山形県の上山かみのやま市では移住支援の一環として、お試し居住施設を設置しています。市内の企業での研修等を受ける人は、最大1カ月利用できます。利用料金は、9泊10日までは無料。11日目から1日500円。そのような制度で何カ所かに住んでみて、自分で住みやすさを調べてから決めましょう」

都心・郊外・地方に住むメリット・デメリットはそれぞれにあります。何を重視するのか、よく考えて選択しましょう。

それぞれ強い思いを抱えて地方に移住した4人の方にインタビューしました。自分がどんな移住をしたいか、考えるヒントにしてください。

都心・郊外・地方のメリットとデメリット
地方移住をするときに検討したい補助金
内閣府が推進している「移住支援金」は、東京23区に住んでいる、もしくは勤務している人が地方などに移住して就労・起業した場合、世帯当たり最大100万円、単身者は最大60万円支給されます。さらに、地域の課題に取り組む観点を持った起業を行うと、最大200万円の「起業支援金」もプラスされます。移住支援金は、これまでは地方の企業に就職することが条件でしたが、2021年度から東京の会社に勤めながらの移住もOKに。
ネイティブ代表取締役 倉重宜弘さん
倉重宜弘(くらしげ・よしひろ)
ネイティブ代表取締役
シンクタンクを経て、2000年よりデジタルマーケティング専門のベンチャー企業に創業期から参画。16年に地域マーケティング専門企業「ネイティブ」を起業し独立。全国で観光や移住促進に関わる事業を展開。
 

住宅ジャーナリスト 山下和之さん
山下和之(やました・かずゆき)
住宅ジャーナリスト
住宅・不動産分野で取材・原稿制作、講演、メディア出演などを行う。著書に『住宅ローン相談ハンドブック』(近代セールス社)、『はじめてのマンション購入 成功させる完全ガイド』(講談社ムック)など。
 

東京の仕事を完全リモートで続けつつ、仁淀川の美しさに癒やされる日々

【2020年3月~ 高知県いの町に移住】佐久間寿弥子すみこさん

佐久間寿弥子さんご夫婦と猫
リモートワークで東京のお菓子会社に勤務する会社員・40歳。高知の銀行に転職した会社員の夫(42歳)と2人+猫2匹暮らし。日課は毎朝のランニング。実家は神奈川県横浜市。
きっかけは、夫と参加した移住ツアーでの出会い

2018年に結婚した直後、夫が「移住したい」と言い出しました。旅好きな私が「旅行のチャンス!」と思って参加した高知県の移住ツアーで、夫は移住の先輩方とすっかり意気投合。20年3月、新型コロナが大流行する前に移住しました。

「アウトドアオフィス」と呼んでいる仁淀川沿いの公園。気候がいいと外での仕事も快適。
「アウトドアオフィス」と呼んでいる仁淀川沿いの公園。気候がいいと外での仕事も快適。

「移住するなら仕事を辞めないと」と、転職して間もない会社に辞職を申し出ると、初めてのテストケースとしてフルリモート勤務をさせてもらえることになったのです。今は、平日9時30分~18時にフルタイムでリモート勤務し、1~2カ月に1度、東京に出張しています。夫は、東京で勤めていた会社を辞めて、高知で同業種の会社に転職しました。

高知には独自の「二段階移住」という制度があります。これは、移住者はまず高知市内に住み、都会とのギャップをそれほど感じない環境のなかで、もっと自然豊かな周辺の地域の情報を得てから、本格的に移住する場所を決めるというものです。このとき、各地を回るレンタカー代や、引っ越し代などをサポートしてもらえる仕組みです。

私たちも最初は高知市内の夫の会社の社宅に住んでいましたが、拾った猫を飼いたくて、ペット可のマンションに引っ越し、それから夫の上司が紹介してくれた、いの町の3LDK・70平方メートルの一戸建てに移りました。地方ではネットよりも、地域の人のクチコミ情報が頼りになります。

左/自宅から歩いて3分の仁淀川。毎朝、この土手をランニングしている。右/夫婦でよさこい祭りに参加。
左/自宅から歩いて3分の仁淀川。毎朝、この土手をランニングしている。右/夫婦でよさこい祭りに参加。

自宅の家賃は、2台分の駐車場付きで6万3000円。東京の家賃の3分の1以下です。毎朝のランニングで仁淀川の四季折々の自然に癒やされ、家では2匹の猫に癒やされています。移住するなら「あったかくて、メシウマなところ」と決めていましたが、高知は本当に食材と料理がおいしくて感動します。

地域では、ボランティアとして地元メーカーのマーケティングのサポートをするなど、ゆるく地域貢献しています。最初は戸惑うことも多かったのですが、住めば都。それほど不便を感じることなく快適に暮らしています。

家計の変化
●家賃が3分の1以下に
●外食・レジャーを楽しんでも高くない
●世帯収入が少し減っても貯蓄は増
よかったこと
●自然豊かな暮らしで、笑顔が増えた
●気に入った農家に直接果物を買いに行ける
●「豊かさ」の新たな価値観を知った
想定外のこと
●案外、ご近所づきあいがない
●EC利用で、買い物で不便さを感じない
●プロパンガスって!?

都心→高尾→山形県遊佐町へ山と植物に魅せられて移住

【2022年5月~ 山形県遊佐町に移住】渡辺まおさん

渡辺まおさん
山形県遊佐町の地域おこし協力隊として勤務・28歳。地域のお手伝いをしている夫(29歳)と2人暮らし。東京では都市計画コンサルタントの仕事をしていた。山と植物が大好き。
地域おこし協力隊として3年間は家賃がタダ

大学~大学院で建築や街づくりを学び、卒業後は「都市計画コンサルタント」として働いていました。都心在住中、コロナ禍のリモートワーク期間に、夫と散歩に出るのが日課となり、図鑑を買って草や花の名前を覚え始めたら、おもしろくなって、もっと山や木があるところに行きたくなりました。遊佐町ゆざまちは、学生時代から年に1、2回遊びに来ていた場所。当時は仕事を辞めて遊佐町に行くことは考えられなかったので、東京で働きながら山の近くに住もうと、高尾に引っ越しました。週末に夫婦で高尾山近辺の山に登り、1年で高尾に生えている木の名前がほぼわかるくらいになりました(笑)。

高尾で暮らすうちに仕事と自分の軸がズレてきたため転職を考えたのですが、転職したらしばらくは東京にいることになるから、今が出るタイミングなんじゃないかと夫と話し合っていたところ、遊佐町で地域おこし協力隊の募集が始まったので、思い切って応募して移住しました。

左上/町のどこからでも見える鳥海山。右上/週末は夫と森をお散歩。左下/家の近くの西浜海岸に沈む夕日。右下/鳥海山の中腹にある鳥海湖(7月上旬)。
左上/町のどこからでも見える鳥海山。右上/週末は夫と森をお散歩。左下/家の近くの西浜海岸に沈む夕日。右下/鳥海山の中腹にある鳥海湖(7月上旬)。

今は地域おこし協力隊のDX推進支援担当として、町役場で平日8時30分~17時15分で勤務しています。3年間はお給料が出て、家賃はタダ、車も1台支給されています。私と同業種で働いていた夫は、地域のお手伝いをしながら、食べ物や手間賃をもらっています。

遊佐町は、鳥海山ちょうかいさんという美しい山の麓にある町で、いたるところに湧き水が出て、川をサケが遡上そじょうし、畑の水が枯れることなく、海底湧水で天然の岩ガキが育つ自然豊かな環境。自宅は平屋の一戸建てで140平方メートルくらい、5DKです。毎日誰かと会うたびに採れた野菜や釣った魚を分けてもらうから、出費は肉と社会保険料、税金くらい。車があればコンビニにも行けるので、それほど不自由ではありません。「東京にいると見通せる未来は1つだけど、ここに来れば未来が全方向に広がって楽しい!」と思って移住しました。3年間で次に何をするのか、地域に住みながらじっくり考えられるので、協力隊の制度はありがたいです。

左/家の玄関の様子。たまに隣の家の猫が遊びに来る。右/普段働いている遊佐町役場。
左/家の玄関の様子。たまに隣の家の猫が遊びに来る。右/普段働いている遊佐町役場。
家計の変化
●3年間は家賃がタダ
●毎日近所の人から野菜や魚をもらう
●支出は税金と社会保険料くらい
よかったこと
●山とともに生きる生活ができる
●湧き水がおいしい
●将来の選択肢が増えた
想定外のこと
●車の維持費がかかりそう
●たまに料理を続けるのがイヤになる
●冬の生活が不安

移住者が住める物件がなかったから、自分で不動産業を始めました

【2021年12月〜 長野県佐久市に移住】桑原あやこさん

業務委託で仕事をしつつ、不動産業を行う・45歳。フルリモートで働く会社員の夫(41歳)と小学校1年生の娘(6歳)との3人暮らし。近々、移住希望者向けの民泊も始める予定。
業務委託で仕事をしつつ、不動産業を行う・45歳。フルリモートで働く会社員の夫(41歳)と小学校1年生の娘(6歳)との3人暮らし。近々、移住希望者向けの民泊も始める予定。
小学校に上がる娘の教育問題からスタート

移住を考え始めたきっかけは、長野県佐久穂町にオルタナティブ教育を取り入れた小学校ができるという情報を得たことでした。娘には自由な教育を受けさせたいと、2年がかりで移住計画に取り組みました。

まず、会社勤務を辞めて業務委託に切り替え、リモートの割合が高い仕事を探しました。そして、自分が移住しようと思ったときに住める物件がなかったので、佐久穂町で中古の一戸建てを買ってリノベーションし、移住者に貸すオーナー業を始めました。次の年に100%リモートで働ける会社と業務提携して、2021年12月に移住。夫はウェブ関係の仕事をしていて、会社に交渉して100%リモートで働くことに。

左/東京から遊びに来てくれた友人家族と自宅前で。右/平日の日中は、夫婦で並んでリモートワーク。
左/東京から遊びに来てくれた友人家族と自宅前で。右/平日の日中は、夫婦で並んでリモートワーク。

今は中古の一戸建てをリノベーションして佐久市に住んでいます。100平方メートルくらいの5SLDK。3人では広いので、1階の2部屋は移住希望者に民泊で貸す予定です。宅地建物取引士の資格を持っているので、仲介業と賃貸管理業も申請中。移住者向けの物件を増やして、空き家問題などを解決したいと考えています。

結局、娘は最初目標にした小学校ではなく、佐久市の公立小学校に通っています。でも、東京にいたらお受験に巻き込まれて悩むことが予想できたので、そういう環境からは遠ざかってよかったと思います。家計は、住居費は減りましたが、地方は水道・光熱費が高め。交際費はほぼゼロになり、大きな出費は、たまに東京に行くときの交通費くらい。

移住時に自分に課したミッションは、「地域に早く溶け込むこと」。自治会役員に立候補し、学生とイベントの企画を行い、小学校のPTA活動にも参加。積極的に関わることでスピーディーにいろいろなつながりができました。よそ者オーラを出さずに自分からアプローチしたことで、周囲に受け入れてもらえました。

左/知人の畑にお邪魔していただいた色とりどりの夏野菜。右/自宅近くの田んぼの夕景と娘の後ろ姿。
左/知人の畑にお邪魔していただいた色とりどりの夏野菜。右/自宅近くの田んぼの夕景と娘の後ろ姿。
家計の変化
●住居費は半分くらいに
●交際費がほぼゼロ
●家庭菜園&採れたて野菜のおすそわけ
よかったこと
●意外とコンパクトで生活利便性が高い
●移住のための補助金が出た
●自治会に入って地元行事に積極的に参加している
想定外のこと
●地方は水道・光熱費が高い
●遠方へのアクセスに時間とお金がかかる
●車生活で運動不足になる

豊かな環境でグローバル教育を。つくば市に注文住宅を建てました

【2022年1月~ 茨城県つくば市に移住】佐藤瑠津るつさん

製薬会社で国際税務の仕事をする会社員・39歳。フルリモートで勤務する会社員の夫(42歳)と2人の娘(3歳、2歳)との4人暮らし。2022年6月から育休明けでフルタイム勤務に。
製薬会社で国際税務の仕事をする会社員・39歳。フルリモートで勤務する会社員の夫(42歳)と2人の娘(3歳、2歳)との4人暮らし。2022年6月から育休明けでフルタイム勤務に。
理想の暮らしを再定義。学校は国際バカロレアに

移住のきっかけは、東京での子育てに疑問を持つようになったことと、子どもの学校選びです。

東京は人が多すぎて遊ぶ環境に余裕がありませんでした。狭い公園では常にお友達を気にして遊び、ブランコの順番待ちに20分かかったり。今はサッカーコート3面分はありそうな公園で遊具もたくさん。お友達とも適度な距離で伸び伸び遊べます。

左/筑波山の山頂。絶景に、はじける笑顔! 右/自宅の庭でバーベキュー。至福のとき。
左/筑波山の山頂。絶景に、はじける笑顔! 右/自宅の庭でバーベキュー。至福のとき。

子どもたちの教育方針は夫婦で考え、できれば高校から海外留学してほしいと考えています。その準備として、自ら考え行動する子どもを育てる国際的な教育プログラム「国際バカロレア」に準拠した学校に行かせることに決めました。リサーチした結果、英語力が自然と身につき、幼稚園から高校まで一貫して通えて、かつ都内への通勤も可能な圏内にあるのは、東京、千葉、横浜、つくばのインターナショナルスクールだけでした。いろいろ見学に行き、つくばの豊かな環境と、森の中にあるログハウス風校舎や先生方に感銘を受け、学費も他よりリーズナブルだったつくばに決めました。

コキアが真っ赤に色づく秋に、ひたち海浜公園で。
コキアが真っ赤に色づく秋に、ひたち海浜公園で。

住まいは、学校まで車で10分の場所に土地を買い、注文住宅を建てました。2階建ての4LDKで、夫婦ともにフルタイムでリモート勤務のため書斎を作り、あらゆる家事ラクの仕組みを取り入れ、時短家電をフル活用。すべての家事が1日30分で終わるように徹底的に考えました。平日の夕食は冷凍宅食にして、翌日のお弁当作りまで含めて10分程度で完了。フルタイム復職は不安でしたが、家事を妥協して工夫すれば、子育て中でも十分やっていけます。

暮らしは大きく変わりました。どこに行っても人が少ないし、生活費が安い。飲み代などの交際費がほぼゼロになり、家族の時間が増えて、夜は夫婦で映画を観たり、週末は庭でバーベキューをしたり。子どもたちの食欲が倍増し、肌荒れが改善したのは思わぬ副産物でした。

家計の変化
●住居費は月2万円減
●交際費はほぼゼロに
●貯蓄額は倍増(復職もあり)
よかったこと
●どこに行っても広く、人が少ない
●生活費が安い
●子どもたちの食欲倍増、肌荒れ改善
想定外のこと
●自動車所有は必須
●月1回の都内への通勤が億劫
●海外の研究者が多く、英語を使う機会が増えた