自分が売った途端に株価がグングン上がり始める――。そんな苦い投資経験を持つ人も多いはず。ファイナンシャルプランナーの藤原久敏さんは「私自身、何度も儲け損なってきましたが、その経験から後悔しない売却ルールにたどりつきました」という――。
棚の上に置かれた3つのピンクの豚型の貯金箱
写真=iStock.com/malerapaso
※写真はイメージです

売った途端に株価が4倍に暴騰した銘柄とは

今から5年程前、私は保有していたファンケルの株式を約20万円(※)で売却しました。

確固たる売却理由はとくになく、ただ、購入時の株価10万円が20万円に値上がりしており、「そろそろ売った方がいいかな……」という程度でした。

当時は、「10万円儲かった」「2倍に値上がりした」と、ウキウキしていたことを思い出します。

しかし売却直後から株価はグングン値上がりをして、その後、一時80万円を超える水準まで高騰するのでした。

これには、「60万円儲け損なった」「せめて、もう少し我慢していたら……」と、売却後も値上がりを続けるファンケルの株価を、恨めしく見続ける日々が続いたのでした。グングン上昇していく株価を見て、妄想上の(売っていなければ保有していた)資産がグングン増えていく一方で、それだけ実際の資産がグングン減っていくかのようにも思えてくるのでした。

儲かったにもかかわらず、まるで損失を被ったかのごとく、いや、むしろ損失を被ったときよりもストレスを感じる日々が続きました。

※ファンケルの株価は、分割前の株価に換算。

“値下がり”のほうが、「心の整理」をつけることができる

もちろん、私はこれまでの株式投資において、値下がりによって損失を被った銘柄もたくさんあります。

買値の半分、それ以下になった銘柄も少なくありません。しかし、それらについては不思議なもので、買値からグングン値下がりを始めた直後のストレスは大きいのですが、ある程度下がってしまうと、それ以降は、当初ほどストレスを感じにくくなってしまうのでした。

これは損失を抱えた状態に慣れてしまったこともありますが、値下がりについては最悪でも株価が0円になるだけ、すなわち「損失は有限」と腹をくくれたことも大きな理由です。

これは私だけではなく、同じような経験のある方も多いのでは? ただ、そのまま、値下がりした銘柄は塩漬けになってしまうことも多く、投資資金が拘束され、投資効率としては良くないのですが……。しかし、「ストレスを感じにくくなる≒心の整理がつく」という意味では、いつまでもウジウジ悩んでいるよりも、精神衛生上で考えれば、そう悪いことではないかもしれません。

売却銘柄の損失(儲け損ない)は、無限大

しかし、冒頭のファンケルのように、売った銘柄がその後値上がりしたようなケースでは、「心の整理」をつけることは難しいのでした。

なぜなら、前述のように、保有銘柄の値下がりによる損失は「有限」なのに対し、売却銘柄の値上がりによる損失(儲け損ない、言わば「心の損失」)は「無限大」だからです。

すなわち、値下がりのように「底」がないわけですから、どれだけ値上がりをしても、「もうこれ以上は大丈夫だろう」と安心することはできないのです。なので売却後、相当の期間を経てからも、ふと何かのきっかけで、ファンケルの株価をチェックしてしまうのでした。

実際、この原稿執筆をきっかけに、久しぶりにファンケルのことを思い出して株価をチェックしたみたところ、売値よりも20万~30万円程高い水準で推移しておりました。これを見て、「やっぱり、あのとき売っていなければ……」と凹んでおります。

ノートパソコンを前に動揺して頭を抱える女性
写真=iStock.com/fizkes
※写真はイメージです

イオンファンタジーでは一時40万円の儲け損ないとなるも…

ちなみに、売却後の値上がり銘柄は、ファンケルだけではありません。

もちろん、過去に私が売却したすべての銘柄をチェックしているわけではありませんが、売却後、顕著に値上がりした銘柄は、どうしても頭から離れません。

その1つが、約5年前に約30万円で売却したイオンファンタジー。

これもファンケル同様、買値の倍程度に値上がりしており、「そろそろ売った方がいいかな……」と、なんとなく売却しました。そして売却直後から株価はグングン値上がりをして、その後、一時70万円を超える水準まで高騰するのでした。

ただ、イオンファンタジーの株価はその後大きく下落して、現在、当時の売値を下回る25万円程度となっております。

これにはちょっとホッとしていますが、これはまれなケースでして、売却後に大きく値上がりした銘柄の多くは、その後も、売値を上回る水準が続いております。さすがに売値から10倍、20倍と値上がりした銘柄はありませんが、もしもそんな銘柄があったなら、それは一生頭から離れず、悔やまれることは確実で、それを思うとゾッとします。

絶対に“売らない”のも、アリ?

なので、売ってからの値上がりの怖さを考えると、なかなか売れないものです。実際、「株式は買うより売るほうが難しい」「株式は売って一人前」とも言われているくらいですから。

であれば、最初から「絶対に売らない(一生保有し続ける)」と決めてしまうのも、一つの考え方でしょう。

もちろんその場合には、購入する段階で、トコトン銘柄を吟味しなければいけません。

一生付き合う銘柄を選ぶわけですから、業績や財務内容といった数字も大切ですが、それ以上に、企業理念や経営方針といった目に見えないモノを重視して、20年先、30年先を見据えての選択を心掛けたいところです。そして、超長期で保有するわけですから、配当金や株主優待などの“お楽しみ”があればなお良し、と言えるでしょう。

ちなみに私は、イオンや高島屋、オリックスといった銘柄を、そのような「絶対に売らない」というスタンスで保有しております。

売却時のルール設定は大切なのだが…

とはいえ、「絶対に売らない」銘柄ばかりを購入するのも、現実的ではないでしょう。

そこで、売った後に後悔しない(ウジウジ悩み続けない)ための極意として、「絶対に売らない」銘柄以外については、「売るときのルール」をしっかり決めておくことをお勧めします。

売却時のルールを決めずに、なんとなく……で売ってしまうと、その後値上がりしたときには、ほぼ間違いなく後悔してしまうでしょうから。

なんだ、当たり前のことじゃないか、と思われるかもしれませんが、「売った後に後悔しない」ためのポイントは、そのルール設定にあります。

実際、売却時のルールを決めている人は多いかと思いますが、そのルール設定で多いのが、「株価が○○万円になったとき」や「買値から△△万円、もしくは××%値上がり(値下がり)したとき」など、株価を基準にした設定ではないでしょうか。もちろん、それが絶対ダメとは言いませんが、その場合、株価の値動きを見て、「やっぱり○○万円にしよう」などと、後からそのルールを変更してしまうことも少なくないでしょう。そして、変更したルールで売った場合には、売った後の状況によっては、「やっぱり、ルール変更しなければ良かった」と、売った後で、やはり後悔してしまう可能性もあるわけです。

売った後に後悔しない、売却時のルール設定とは

そこでお勧めしたいルール設定が、「買ったときの理由がなくなったとき」です。

たとえば、買った理由が「連続増益を続けている(成長を続けている)」であれば、その連続増益がストップしたとき。理由が「黒字が続いている」であれば赤字となったとき、「社長の大ファンだから」であれば社長が引退したときと、その判断は単純明快です。

そして、買ったときの理由は変わることはないはずですから、売却時のルールも、後から変更されることはないはずですね。

また、このルール設定のためには、その銘柄を「買った理由」を、自分なりに明確にしておかないといけません。なので、なんとなく買ってしまった……ということがなく、銘柄選びにおいても、これは大いにプラスになるはずです。

そして私自身、諸々の経験(失敗)を経て、「絶対に売らない銘柄」以外については、今では、この売却時のルール設定をしっかりと貫いております。

ちなみに私の場合、株主優待を目当てに購入するケースが多いので、多くの保有銘柄にて、売却時のルールは「株主優待が廃止(もしくはヒドイ改悪)となった場合」と明確です。

そして実際、優待廃止(改悪)となって、売却した銘柄も少なくありません。

売却した後、中には、優待廃止(改悪)にもかかわらず値上がりした銘柄もありますが、このルール設定にしてから、「それは結果論」と割り切ることができ、後悔することはほとんどなくなりました(強がりではなく)。

もちろん、この売却時のルール設定が「絶対正解」というわけではないですが、これまで売った後に後悔したことのある方は、一つの考え方として参考になれば幸いです。