天台宗僧侶の髙橋美清さんは、過去に壮絶なネット中傷の被害に遭い、現在はそんな被害に遭う人を減らすための活動をしている。ネット中傷に関する相談に、どんなアドバイスをしているのだろうか。髙橋さんは自分の経験から、被害者に「忘れること」を勧めることも多いという――。
天台宗僧侶の髙橋美清さん
撮影=プレジデントオンライン編集部
天台宗僧侶の髙橋美清さん

「忘れること」を勧めることもある

SNSが普及して、私たちはさまざまな情報を手に入れることができるようになりました。その一方で、匿名アカウントによるネット中傷の被害は一向に減る気配がありません。明らかに特定の個人を指して、虚実取り混ぜた内容を書き込んで責め立てる、プライバシーを暴露して嫌がらせをするなどのネット中傷は、たくさん起こっています。

ネット中傷をしてきた相手を、「許せない」と言う人もいます。私はそういった相談をされた時、「許すか許さないかはあなた次第。どうしたいの?」と尋ねます。

「何もしないのは悔しい」と言われたら、告訴すればいいと伝えます。と同時に、告訴の難しさについてもお話しします。告訴しても、警察に受理されるかどうかはわかりませんし、受け付けてくれないことも多いです。削除請求だけでいいのか、損害賠償請求まで考えているのか、自分が相手に対して何を求めているかを、整理する必要もあります。エネルギーと執念が必要ですし、その後も裁判には長い時間とかなりの費用がかかります。判決が出るまで、常にネット中傷のことを頭の隅に置いておかなければならないので、それに耐えられる根性があるかどうかも尋ねます。

「負担は大きいけれど、それでもやる?」と。戦う覚悟があるかどうかを確認するんです。

残念ながら、日本ではネット中傷を防いだり被害者を救済したりするための法律も体制も、まだ完全には整っていません。「プロバイダ責任制限法」という法律はありますが、匿名で中傷するような書き込みをした人の情報開示には大変な手間と時間がかかりますし、開示されないケースもあります。私は、何とかこうした状況を改善したいと、告訴したり、行政に働きかけたりしていますが、大変な根気と精神力が求められます。

だからこそ、その人が「それに足るお金も、時間も、精神的な強さも持てる自信がない」ようであれば、「忘れること」を勧めます。

でも、忘れることはなかなか難しい。その時は、こんな方法を試してもらっています。

心の中に段ボールを置いてみる

まず、心の中に段ボール箱を置いて、そこに上がってみてもらうんです。すると、ちょっと目線が上がりますよね。すると、「こんなことをネットに書き込んでうさを晴らすなんて、残念な人だな」と捉えられるようになってきます。

人を見下すことはよいことではありませんが、目線が上がれば見渡せる範囲も広くなって、物事を俯瞰で捉えられるようになります。ネットに書かれたことが気にならなくなって、相手を許せるようになったら、心の中で組み立てた段ボールは、畳んで脇に置いておけばいいんです。

うちのお寺に来て泣いている人には、「バカにいじめられちゃったんだね」といってこの方法を試してもらっています。「本当にバカみたい」「そうだよ~」なんて話をしているうちに、晴れ晴れとした表情で帰って行かれる方も多いんです。

「毒を吐く」という言葉があります。汚い言葉を使うのは、あまり勧められるものではありませんが、許される人と許される空間の中だけであれば使いようだと思います。この場合は「毒を吐く」といっても毒づくことではなく、解毒になるからです。

私は自分の体はお借りしているものだと思っています。よそ様のものだと思えば丁寧に扱って、最後は解毒してきれいな状態でお返ししようとなりますよね。よかったらぜひ、心の片隅に段ボールを置いてみてください。

「私のことに違いない」と思ってしまう心理

以前、ある女性からこんな相談を受けたことがあります。仮にAさんとしましょう。「たまたまネットを見ていたら、『どう考えてもこれは私のことだよね?』という内容の書き込みがあったんです。私のことを悪く思っている人が近くに居ると思うと本当につらいんです」と。

私にも経験がありますが、こういう時はすごく敏感になってしまいます。

「ネットを見なければいいだけ」という意見もあるでしょう。しかし、自分のことが書かれていると思うと、つらくなるばかりだとわかっているのに、引き寄せられるように書き込みを追ってしまうことがあります。それはある種、仕方のないことなのですが、なかには別の人について書かれたことでも自分のことだと思い込んで、被害妄想に陥ってしまうケースもあるんです。

Aさんも最初は、「これを書き込んでいる人は、同じ会社の人なんじゃないか。これは私について書かれた悪口なのでは?」と思うところから始まりました。そこから徐々に思い込みが加速し、会社に行っても「この人が書いたんじゃないか」と疑心暗鬼になっていったんです。そこから転がり落ちるように、「誰かが見ている気がする」と思うようになり、ついに自宅のカーテンも開けられなくなったそうです。

「駅前を歩いていたら、知らない女子中学生が私に何かささやいてきた」と言ってきたこともあります。「その子がお友達とおしゃべりしていているときに、たまたまそれが聞こえただけじゃないの?」と言っても、「いや、あれは私に何かを言ったんだ」と頑ななんです。

実害がないのであれば気にしないこと

Aさんとは随分長い間話をしました。彼女の話を聞き、認める部分は認めて、Aさんについて書かれているのかどうか分からない曖昧なものに関しては、「そこは気のせいじゃない?」と伝えました。そのときはちょうど年末に近くなっていたのですが、苦しい気持ちのまま新年を迎えるのもしんどいじゃないですか。

「幽霊の正体見たり枯れ尾花」という言葉があるように、不安や猜疑心があると、なんでもないものが怖く見えてしまうことがあります。ネットで起きている問題の中には、これと一緒で、なんでもないものがとんでもなく恐ろしいことのように見えたり、本当は違うのに、自分のことが書かれているように思えることもあるでしょう。

Aさんはまさにそのケースでした。そこで、「『これは私のことじゃない』と思える心を持とうよ。実害がないんだったら気にしないこと。そこにぐずぐず捉われて時間を過ごすより、いま何が一番大事なのかを考えて。暗い顔をしていたら魅力的に見えないよ」と伝えたんです。元気になったAさんとは今でも交流が続いています。

「仏法という薬」をお分けしたい

私は僧侶なので、悩んでいる人の手を引き、暗闇から明るい所へ一緒に歩いていこうとすることはできますが、必ずしもすべての人を救えるわけではありません。精神科の医師など、専門家にお任せすべきこともあります。

それでもできることはあると信じています。以前、先輩の僧侶に言われた忘れられない言葉があります。それは、「僧侶は『仏法(仏さまの教え)』という薬を持っているから、悩んでいる人にその教えを伝えて、心を軽くする手助けができる」というものです。これを読んでいるみなさんに、これから毎月「仏法という薬」をお分けできればと思っています。

今月のひとこと
髙橋美清の「今月のひとこと」

これは、伝教大師・最澄さまが天台宗の根本的な教えについて記した『山家学生式さんげがくしょうしき』の冒頭のお言葉です。たとえ社会の片隅であっても、自分が置かれた場所や立場を照らすように、できることを精いっぱいやっていこうという意味があります。「一隅を照らす」の後には「これすなわち国宝なり」と続きます。その場所が光るよう道を究めようとする人こそ、何にも代えがたい国の宝であるという意味になります。

ひどいネット中傷を受け、本当に心がえぐられるほどにつらい思いをした私に、この言葉は一つの光になってくれました。「このつらさを乗り越えれば、自分の経験を、同じ思いをしている人たちに伝えることができる。そうすれば、自分のキズを人の薬にできる。私にも、『一隅を照らす』ことができるかもしれない」と思えたんです。

つらい思いをした人にこそ、できることがある。周りを照らすことができるように思うのです。