同じ年に生まれた2人のプリンセス
「性別に関係なく長子継承」となってから初めて生まれたお世継ぎは女の子――。ベルギー国民はその誕生を知らせる祝砲に歓喜した。その約1カ月後、愛子さまの誕生に日本中が複雑な空気に包まれたのとはあまりにも対照的だった。
ベルギー王室と日本の皇室はかなり親しい間柄だ。そもそもは関東大震災(1923年)の折に、当時のベルギー国王が復興のためにと相当な数の高価な美術品を日本の皇室に送ったことがきっかけとされる。
以来、親しい交流が続き、若き日の皇太子浩宮さま(現天皇陛下)はしばしばベルギーを訪れ、同い年のフィリップ王子(現国王)とブリュッセル郊外のラーケン王宮の広大な敷地で白馬にまたがったとされる。ご成婚は浩宮さまが一足早かったが、同じく民間から妃を迎えたフィリップ王子のマリアージュ(結婚式)には、若々しくお元気そうな雅子妃を伴った皇太子さまの姿があった。
2001年には、10月にエリザベート王女、12月に愛子さまが誕生。初の「クラウン・プリンセス」(王位継承権を持つプリンセス)誕生がベルギーでは心から歓迎されたのに対し、日本では「結婚8年目、37歳の雅子さまに男子の第2子誕生を期待できるか」といった疑問まであがって、どんよりとした雰囲気に包まれていたことを筆者はよく覚えている。日本の女性には「嫁して三年、子なきは去れ」「跡取り息子を産めなければ嫁失格」といったすさまじい重圧が残っていた時代だった。
「まだ余裕はあったが」早めの法改正で備え
1979年、国連女性差別撤退条約が成立すると、欧州では、スウェーデン(1980年)、オランダ(1983年)、ノルウェー(1989年)などの王室で、次々と「性別に関係ない長子継承」への法改正が進み、ベルギーでは1991年に、議会を経て憲法が書き換えられた。「ベルギーでは、国民に人気の高かった当時のボードワン国王に子供がなかったことから、直系男子継承が途絶えることは確定していたし、欧州の他の王室が次々と女性にも継承の道を開いていたから、ベルギーでもそうするのが順当との考えが熟していた」と話してくれたのは、ベルギーの民放テレビ局で王室番組を長年担当するトマ・デゥベルゲイクさんだ。
1993年の国王崩御の後は、弟のアルベール2世へ、そしてその長男のフィリップ王子へとの見通しがあったから、「まだ2代の余裕」はあったものの、ベルギー社会は、法改正を先延ばしにせず、「転ばぬ先の杖」を用意することを選んだ。
フィリップ王子夫妻は、その後立て続けに2人の王子ともう1人の王女を授かったが、長子であるエリザベート王女が王位継承権第1位であることに揺るぎはなく、「せっかく男の子が生まれたんだから、男の子に継承を」などという懐古主義的な声は皆無だったと、前述のデゥベルゲイクさんは明言する。
父に連れられ下町の学校に
愛子さまが、皇族子弟の伝統校である学習院初等科に入学された頃、エリザベート王女は両親の強い希望で、それまでの王室慣例校(フランス語で学ぶ学校で山の手にある)とは異なる学校(オランダ語で学ぶ学校で下町にある)に入り、社会もそれを「いいんじゃない?」と受け止めた。
オランダ語、フランス語、ドイツ語と国語が3つもあるというのに、王族の間では、伝統的に家庭語はフランス語であると言われており、オランダ語を母語とする国民からしばしば「国民の象徴のクセに、オランダ語が下手だ」と揶揄されてきたからだ。
ベルギーは建国後、異なる言語を話す人々の間で激しい抗争が繰り返されてきた。そんな背景があるからこそ、言語でも、人種でも、性別や性的志向でも、「平等」に対する深い思いが培われたのではないかと筆者は思う。ベルギーは世界で2番目(2003年)に同性婚を合法化した国でもある。
良妻賢母を絵にかいたような雅子妃殿下が、新緑眩しい赤坂御所からの道を、愛子さまと手をつないで登校する様子が伝えられる頃、ベルギーでは父であるフィリップ王子が子供4人を引き連れて、下町の喧騒をかき分けながら学校へ急ぐ、庶民的光景がテレビや新聞で度々伝えられたものだ。
生前退位した前国王
2人のプリンセスが中学に上がった頃、両国の国王・天皇の生前退位があってプリンセスの父君が即位したことでも、両国のロイヤルファミリーは比較され、筆者は度々日本のテレビから取材を受けた。
その時すでにベルギーには国王本人の意思で退位できる制度があったから、長く立っているのさえつらそうなアルベール2世が「退位届」に署名すると、国民は「おつかれさん!」とあっさりしたものだった。ベルギー国民の大半は65才前後で「引退」し、年金を受けながら社会的弱者や若い世代の応援に回る。八十寿を迎えてなお公職にあった国王を同じ人間として労わる声は強かった。
日本ではよく、新年や誕生日などに「くつろいだ」雰囲気を無理に醸し出し、長いソファに腰かけた「聖家族」のような天皇一家の映像やお言葉が報じられる。ベルギーでは、休暇中に王室の大家族で田舎の村々を自転車で巡り、転倒した祖父(元国王)を笑いながら助け起こす孫の王子王女たちや、自国のサッカーチームを声援するロイヤルファミリーの姿などが日常的にメディアで流される。
慣習にこだわらない自由な進学先選び
愛子さまは、学習院初等科から女子中等科、女子高等科、大学とストレートに皇族コースを進むことを選んだ。眞子さま(現在の小室眞子さん)や佳子さまがICU(国際基督教大学)へ、また、英国の教育機関へと進まれたのだから、皇位継承権を持つプリンセスでもない愛子さまに、宮内庁が学習院以外の可能性を閉ざしたとは思いたくない。
一方、エリザベート王女は、高校途中で英国の寄宿学校に転校し、国際バカロレア(世界的に通用する大学入学資格試験)を受験。2020年5月にはコロナ禍でいったん帰国するも、その間に、王立陸軍学校の特訓コースを履修。帝王学の一部ともいれる軍隊経験も積み、昨年秋からオックスフォード大学で歴史と政治学を学んでいる。
まだ若き、秋篠宮家長男の悠仁さまの「東大への夢」を宮内庁がたしなめたとのニュースを見た。世界の若きプリンス、プリンセスは、慣習にこだわらない自由な学校選びが可能なのに。自国のあり方を外から見つめなおし、将来の王室外交に役立てるためにも、複数の外国語を習得しながら外国で学ぶ道を積極的に模索しているというのに。
「職業以外は自分で決める」
ナポレオン敗退後、ネーデルランド王国に組み込まれたベルギーが、ようやく独立して建国したのはたった190年前、1831年のこと。ドイツ・ザクセン=コーブルク=ゴーダ家から連れてこられたベルギー王室の歴史は、他国とは比べ物にならないほど薄っぺらい(現フィリップ国王が7代目)。
それゆえか、派手めでスキャンダルの絶えないモナコや英国のロイヤルファミリーと比べれば、ベルギー王室は「地味で控えめ」。そんな家風で育てられたエリザベート王女は、はにかみ屋ながら、自立心と決断力・行動力が強いという。
「私には職業は選べないから、それ以外のことは自分で決める」――。まだティーンだったエリザベート王女が友人に告げたという言葉だ。自分の意思で、ピアノやダンス、絵画、スポーツを選んだ。王室の誰よりもオランダ語が堪能で、フランス語はもちろん、ドイツ語、英語とすっかりマルチリンガルに育った。
成人(18歳)を迎えた際の式典では、国王夫妻や政府・軍要人を前に3つの国語で堂々のスピーチ。それまで子供として大事に守られてきたプリンセスの、ほぼ初めての公務デビューは、国民にいよいよわが国に「初の女王」が生まれる日は近いとの実感をもたらした。テレビに映る初々しく颯爽とした姿に、わが娘、わが孫娘の晴れ姿のように感じ、目を潤ませた国民は少なくなかったのだ。
1日だけ退位、翌日復位した国王も
歴史のない王室だからだろうか。あるいは、欧州列強に囲まれて、ナポレオンやナチスなどの覇権争いに巻き込まれながらも生き延びなければならなかった性だろうか。保守的なカトリック教徒のはずのベルギー王室は、いやに世俗的で妥協上手なところがあり、それはそのままベルギー人気質とも言われる。
性別に関わらない長子継承に法改正されたばかりの1990年代初め、ベルギーではちょうど「中絶」が合法化されようとしていた。自身の信条とどうしても相いれなかった当時のボードワン国王は、法律に署名するその日だけ退位して、王不在により法律を成立させ、翌日復位することでつじつまを合わせた。ローマ教皇はこれを「崇高で敬虔な判断」と称賛し、国民も「その気持ち、わかるわ」と納得した。当時、プロテスタントの隣国オランダは既に中絶を合法化しており、このままではベルギー人の駆け込みが加速することは明白だったからだ。
「隠し子」認知で52歳の新王女が誕生
日本の皇室からすると、想像を絶するような王室エピソードはほかにもある。前国王アルベール2世が生前退位した2013年、隠し子であると名乗るデルフィーヌさんが元国王を相手に訴訟を起こしたのだ。裁判所は前国王にDNA鑑定を命じ、その結果を踏まえて2020年10月、前国王はとうとうデルフィーヌさんを認知。こうして、ベルギー王室には52歳になる新しい王女が加わった。
そんな驚きの出来事があっても、ベルギーでは誰も「王室はこうあるべき!」などと反対デモをしたりしない。王室であっても、他人の家庭に口出しはしない。自分に直接被害が及ばなければ「よかったじゃないの」と受け入れてしまうのだ。
王族も人間、ストレスも苦しみもある
眉をひそめるようなことばかりではない。2016年、現国王夫妻は、第3子のエマニュエル王子にディスレクシア(日本語では難読症とも)という学習障害があることを「タブーなんかではない」と公言し、子供の最善の利益のためにと専門の教育機関に転校させた。スウェーデンやオランダの王室では、うつや摂食障害を公にして、「私たちも普通の人間。国民同様、ストレスも苦しみもあるのだ」と等身大で訴えているという。
どんなに現人神であってほしいと願っても、どんなに宮内庁ががんじがらめに守り隠しても、病気や障害や事故は皇族メンバーにも起こりうる。
タブーを作らず国民とともに歩んでこそ「国民の象徴」。ベルギー王室は試行錯誤しながら国民のための王家のあり方をアップデートし続けているように見える。
安定的な皇位継承を議論する、日本政府の有識者会議が2021年12月に提出した最終報告書では、女系天皇にも女性天皇にも触れず、またもや根本的な解決策の議論を避けた。現実を直視して素直に制度改革を試みないなら、日本の皇室が途絶えてしまう日を少しだけ先送りするだけ。天皇が国民の象徴であるなら、運命共同体の国民もいつか消滅してしまうのだろうか。
ベルギー憲法によれば、王は「国の王」ではなく、「国民の王」、王室は国民を象徴する。言語や人種や性的志向など、王家とともに多様性を是とするこの国の民だが、「初の女王誕生」だけは心を一つにしてその日を待ちわびている。