「お坊さん」に憧れた少女
群馬県の冬の風物詩で、「上州のからっ風」「赤城おろし」の名で知られる北西風が、ものすごい音を立てて建物を揺らしている。ここは、2020年に群馬県伊勢崎市に建立された新寺「天台宗 照諦山 心月院 尋清寺」。住職を務める髙橋美清さんは、かつて「髙橋しげみ」の名で競輪のテレビ中継でメインキャスターを務めていた元アナウンサーだ。
子どもの頃は表に出ることが苦手なタイプ。いつも誰かの陰に隠れていた。母の実家は寺で、祖父と曾祖父は天台宗の僧侶。髙橋さんが8歳の時、茨城県にある寺で祖父の晋山式(住職になる儀式)が執り行われることになり、少女はその光景に心を奪われた。
「『お坊さんってかっこいい!』と思ったんです。袈裟とか、とてもきれいじゃないですか。憧れましたね。その後、祖父が早くに亡くなってしまったこともあって、きっかけがないままアナウンサーを続けましたが、『50歳になったらお坊さんになろう』という思いはずっと頭の片隅にありました」
引っ込み思案の子どもがアナウンサーに
短大在学時はモデルをしながら高崎市のホテルでエレクトーンを弾くアルバイトをしていた。その頃、地元の群馬テレビから新番組のアシスタントのオーディションを受けてみないかと声がかかった。よくわからないままオーディションを受けたところ、結果は合格。
「私は1964年生まれで、6歳下の妹がいるんですが、その時代の長女って周りから『お姉ちゃんなんだから我慢しなさい』『いい子でいなさい』と言われることが多かったんです。短大卒業後は幼稚園の先生になるつもりだったのですが、せっかく声をかけていただいたのに途中で投げ出すのはよくないと思い、1年間テレビの仕事を頑張りました。その上で、自分には向いていないとは思ったのですが、『続けてみたら?』と言ってくださる方がいて、結局フリーでテレビの仕事を続けることになりました」
程なくして東京のキー局の早朝の帯番組で、天気予報を担当することになった。アナウンサーとしてのトレーニングを受けたこともなく、最初はマイクの持ち方さえ分からなかったが、局のアナウンサーに教えてもらいながら、何とか仕事をこなせるようになっていく。
「天気予報を担当し始めたのが1989年。同じ頃に、競輪場の場内アナウンスの仕事が決まりました。『せっかくキー局の仕事が決まったのに、なぜ競輪なの?』と反対する方もいましたが、しばらくはお天気と競輪の仕事の両方をやっていたんです。ところが、メニエール病で倒れてしまい、競輪一本に絞りました」
競輪で、女性初のメインキャスターに
当時の公営競技は男社会で、女性はアシスタントという暗黙の了解があった。しかし、G1レースの司会を担当していた古舘伊知郎氏が、アシスタントに付いた髙橋さんに、「今まで公営競技に女性の司会者はいなかったけれど、(君は)大丈夫だから」と声をかけて励まし、司会者として推薦してくれた。メインキャスターになった髙橋さんは、重賞レースも任されるようになり、当時50カ所あった全国の競輪場を忙しく飛び回るようになる。
「競輪の世界に飛び込んだ当初は22、23歳ぐらい。現場に行くと、煙とほこりと車券が場内を舞っていて、大声で叫ぶ男性もたくさんいる。怖くて1人で場内を歩けないほどで、『何てところにきたんだろう』と思いました。ところが一度レースが始まると、いろんな色の自転車がびっくりするような速さでバンクを駆け抜けていくんです。『人間ってすごいな。きれいだな』と感動しました。そんな競技の司会を務めるのだから、世間のイメージも向上させたいし、いつか女性が憧れるような職場にしたいと思いました」
得度するも「行院」はかなわず
「まずは身だしなみから」と、出番の度にプロの友人にヘアメークを頼んだ。「ギャラより高い衣装代」とからかう人もいたが、毎回自腹でスーツをそろえて司会に挑んだ。きちんとした格好で臨むのがプロフェッショナルだと思ったからだ。「競輪は健全なもの」と伝えたくて、自費で本を出したこともある。
そうやって20年余りを駆け抜けてきたが、パワハラやセクハラなど、人間関係の悩みも重なっていた髙橋さんは、以前から心の隅にあった僧侶への道を考えるようになる。
僧侶になるには、仏教が学べる学校を卒業するか、師匠となる「師僧」の下で、所属している宗派から僧籍を取得する必要がある。当時の髙橋さんに師匠はいなかったが、2011年8月に母の友人の紹介で天台宗の僧侶に弟子入りし、仏門に帰依する誓いをたてて「得度」した。
しかし、得度しただけでは正式な僧侶とは認められない。天台宗の総本山である比叡山延暦寺での60日間の修行、「行院」を終える必要がある。行院は、非常に厳しいもので、耐えられずに途中で断念して比叡山を降りてしまう人もいるほどだという。髙橋さんも行院を希望したが、「耐えられるはずがない。どうせ途中で山を降りてしまうだろう」という人もいて、この時は許されなかった。
「そこからまた競輪の仕事を続けたので、実際に山に上がった(行院を行った)のは得度してから6年後です。まさか、自分がアナウンサーを辞めなければならない事態に陥るなんて、その時は思ってもみませんでしたが、そのおかげで山に上がり、正式な天台僧になれたともいえます。全ては仏縁ですよね」
ストーカー被害、誹謗中傷の始まり
その頃、髙橋さんは、競輪の仕事で関わりのあった男性からのストーカー行為に悩んでいた。
「『死にたい』などと電話がかかってきて、むげにもできず対応していたのですが、徐々に回数が増え、内容もエスカレートしてきたんです。長文のメールを大量に送ってきたり、仕事先に中傷の電話をかけてくるようにもなりました。家族に危害を加えることを示唆した内容のメールもありました」
ついに美清さんは被害届を出し、この男性は2015年にストーカー規制法違反の疑いで逮捕された(脅迫罪で罰金の略式命令)。
競輪業界で有名だったこの男性の逮捕は、マスコミにも取り上げられた。
こうした事件の場合、実際は何百回もの電話やメールがあっても、逮捕容疑となるのはそのごく一部であることが一般的だ。
「実際はメール約300通、電話約400回のストーカー事件だったのですが、逮捕容疑はこのうちのメール3通、電話14本。テレビの情報番組で、そこを勘違いした司会者が、『たったこれだけでストーカー呼ばわりされたら、日本中の男がストーカーになってしまう』と発言したんです」
ストーカーの被害者は、「群馬県在住の50代のアナウンサー」と報じられ、ネットでは髙橋さんの身元も特定された。ここから、髙橋さんに対するすさまじいネット中傷が始まった。
「男性が個人ブログに、私にお金を取られたといったうその書き込みをしていたせいもあって、『ひどい女だ』『なぜこれくらい(メール3通と電話14回)で逮捕されなくてはならないんだ。(男性が)かわいそうだ』と、私に非難の矛先が向いたんです」
逮捕後まもなく、男性が不慮の事故で亡くなったことで、騒ぎはさらに大きくなっていった。やがて、複数の匿名アカウントから、「人殺し」「お前が死ね」などのメールが直接、髙橋さんの元に届くようになった。さまざまなネットの掲示板や匿名の個人ブログ、SNSなどにも、髙橋さんを中傷する内容が大量に書き込まれた。信頼していた仕事関係者や知人も、SNSの中傷に加担するような内容を書き込んでいた。
一時は「本当に死んだ方がいいのでは」と思い詰めた髙橋さんだったが、2017年には「髙橋しげみ」の名を葬り、僧侶「髙橋美清」として生き直すことに決めた。
(後編に続く)