今年、日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞した茜灯里さんは、高校生のときに、「科学エッセイを書く」という目標を立てたと言います。そのためにエスカレーターで入った大学を辞め、「1年だけ」と親に頼み込んで東大を目指すことに。合格を勝ち取った勉強法とは――。
目覚まし時計と本
写真=iStock.com/nipastock
※写真はイメージです

いくつもの顔を持つ小説家

時は2024年、再び東京で開催されたオリンピックにて、「新型馬インフルエンザ」が発生。さらにそれらが変異し、未知なるウイルスが現れて――。そんなタイムリーかつセンセーショナルな小説『馬疫』にて、話題を呼んでいる茜灯里さん。大学教員であり獣医師、さらに小説家という肩書きも手に入れた“華麗なる人生”と思いきや、これまでの来し方はあまりに波瀾万丈。その「まっすぐではない生き方」に宿る、深き人生訓とは。

――「第24回日本ミステリー文学大賞新人賞」を受賞した茜さんの近未来小説『馬疫』には驚かされました。舞台は2024年、パンデミックのさらなる猛威でパリ五輪が中止になり、再び東京にてオリンピックが開催。そこで馬の感染症が発覚し、人々が翻弄されるなか、若手研究者たちが立ち向かっていくというストーリーです。

【茜灯里さん(以下、茜)】私は「科学コミュニケーション」を専門とする大学教員であり、馬術で世界を転戦した経験を持つ獣医師でもあります。そんな自分だからこそ書けるものは何か。そこをじっくり突き詰め、しっかりテーマを絞って書き上げました。小説を書くことは、若いころからの夢。「無類の科学好き」かつ「科学を伝えることに愛を注ぐ」自分ならではの作品に仕上がったと感じています。

――茜さんは大学卒業後、朝日新聞社へ入ったのち、宝石鑑定識別機関の研究員や科学ジャーナリストを経て、大学教員、獣医師、そして小説家という道を歩まれています。

【茜】その経歴を見ると、迷走っぷりもいいところですね(笑)。でも私の中で不思議と違和感はないんです。自分の「根幹」を成長させるために「枝」を増やしたと言えばいいのでしょうか。私にとって「根」は「科学が好き」、「幹」は「その楽しさを人々に伝えたい」、そして「枝」は「伝えるための手段」。数々の経験が、幅広い視野と深い知識をもたらしてくれたと考えています。

自然科学に救われて生きてきた

――その「根」である「科学が好き」という思いはいつごろから、どのように芽生えてきたのでしょうか。

【茜】それは幼少期の記憶にさかのぼります。私は芸術分野に身を置く両親の元に生まれ、音楽やバレエなどの芸術教育をたくさん施してもらいました。でも残念ながら、それらに情熱を傾けることはできなくて。ただひとりっ子ということもあり、「親の期待に応えるいい子」を演じ続け、ずっとストレスをためてきたんです。そのころですね。流れる雲、煌めく星、美しい石……無機質で雄大なもの、いわゆる自然科学が私の心を慰めてくれました。地球46億年の歴史に比べれば、自分なんてちっぽけなもの。今の悩みなんて大したことじゃない。そんなふうに考えることで、救われて生きてきたんです。

――では「幹」である「伝える」ことを意識し始めたのは?

【茜】中学時代、むさぼるように読んだアイザック・アシモフによる科学エッセイです。お小遣いで1冊ずつ買い足して読み進めるうちに、「私が全身で感じてきた自然科学の素晴らしさを、エッセイにしていろんな人に伝えたい」と考えるようになった。思えば、それが私と文章との出合いでした。

1年で東大へ! 驚異の“時短勉強法”とは

――科学エッセイを書くために、まず科学記者になる。科学記者になるために、まず地球物理を学ぶ。そう逆算して、東京大学への進学を決意したとか。

【茜】エスカレーター式で進んだ慶應義塾大学には地球物理系の学科がなかったので、親に「1年間だけ」と頼み込んで、受験勉強をスタートさせたのです。もちろん「せっかく慶應に入れてあげたのに!」と激怒された上での受験。1年で合格するためにはどうしたらいいのか、その最短ルートを考え抜いて、自ら“時短勉強法”を編み出しました。

茜灯里さん
馬疫』を上梓した茜灯里さん。写真=本人提供

――“時短勉強法”とは?

【茜】勉強の効率化のコツは、「己を知り、目標設定する」。これに尽きます。私は「記憶力タイプ」と自覚していたので、厳選した参考書をすべて暗記。問題への思考法を類型化して、解答に早くたどり着くというアプローチを取りました。“合格”が目標なので、その基準をクリアするため、的確に時間を割り振るのも重要。この思考法と対策は受験だけでなく、東大入学後に理学部地球惑星物理学科に進むときも、またマスコミ業界への就職活動のときも、そのほか人生のいろんなシーンで応用しています。

――驚きの思考法ですね。凡人には及ばないアプローチです。

【茜】単純に勉強というものが好きで、研究者肌というだけなんです。そのとき一番興味があることにいち早くたどり着いて、ただ深く追及したい。その欲求を抑えることができないんですよね。逆に、中長期的にキャリアプランを描き、必要なこと、役に立つことを粛々と達成していく人こそ、すごいと思います。私はそれがどうしてもできない。自分のこと、すごく不器用な人間だなと思います。

敷かれたレールでは幸せになれない

――茜さんの口から「不器用」という言葉が出てくるとは思いませんでした。確かにその後、せっかく入った新聞社も、「科学エッセイを書くためには、科学者の経験が必要」と考えて、辞めてしまうのですよね。

【茜】宝石鑑定鑑別機関で研究テーマを見つけたあと、東京大学大学院理学系研究科の地球惑星科学専攻に進むことに。もちろん「大手新聞社に入っておいて、なぜ!」と再び親の逆鱗げきりんに触れたことは言うまでもありません。周囲も「もったいない」「後悔するよ」と大反対。誰からの協力も得られないまま、大学院の学費は、当時はやっていたFXでまかなっていたことを思い出します。

――FXで学費を稼ぐとは……。理解されないなかでのキャリア構築に不安を感じることはなかったですか?

【茜】それよりも、「大好きな科学を学びたい、伝えたい」という心の声に抗うほうが難しくて。地位や名誉、お金は、どうやら私の心を刺激するものではない。それより科学への好奇心、探究心を満たしていくことに、幸福を感じてしまう性分なんです。

――敷かれたレールを降りて、オリジナルの最短ルートを開拓し、無謀に思える道を行く――。そんな茜さんに弱みはあるのでしょうか。

【茜】たくさんあります。なかでも人をすぐ信じてしまうこと。そして打たれ弱いこと。自分は「EQ」、いわゆる“心の知能指数”が著しく低いと感じることがあります。研究と並行して科学記事を寄稿していたら「そんな暇あるのか」「助手になりたくないのか」と圧力をかけられたり、信じていた教員が私の取材文を自身の著作として出版していたり、尊敬していた編集長と出張に出たら同じ部屋を取られていたり。いわゆるパワハラ、アカハラ、セクハラまがいのことを多く経験してきました。

うずくまるだけの日々を過ごし、ようやく立ち上がって外に出ると……空には変わらず雲が流れ、満点の星がまたたいている。人はコントロールできないけど、もっとコントロールできないのが自然。逆説的ですが、つらいときにもっとスケールの大きいものを想像することによって、自分の心身を健やかに整える。それが私の問題解決法だったんです。