看護師として働く中でがんが発覚し、治療と復帰を繰り返したのち起業を決意した柴田敦巨(あつこ)さん。ビジネス知識ゼロからのスタートだったが、心強い仲間を得て現在は着実に事業を広げている。手術の後遺症や放射線治療の副作用があっても、仕事を続けた理由とは――。

告知の瞬間、浮かんだのは子どものこと

猫舌堂 代表取締役 柴田敦巨さん(写真提供=猫舌堂)
猫舌堂 代表取締役 柴田敦巨さん(写真提供=猫舌堂)

柴田敦巨さんが耳下腺じかせんがんの告知を受けたのは2014年。耳の下部に腫瘍があること、切除手術や入院が必要なことなど、夫と一緒に医師からの説明を聞いた。

15年ほど前からしこりがあることには気づいていたが、がんという診断結果は予想外だったという。

「でも、告知された瞬間は夫も私も意外と冷静でした。ショックというよりも、なってしまったものは仕方ないという気持ちでしたね。真っ先に心配したのは、自分の体ではなく家族のことでした。もし私がいなくなってしまったら、子どもたちの将来はどうなるんだろうと」

がんになっても生活は続く

それまで、関西電力病院の外来化学療法室で看護師として働きながら、高校生と小学生の息子2人を育ててきた柴田さん。日々のスケジュールは仕事と子どもたちの用事でぎっしりで、手術が決まってからは予定調整に追われた。雑事で忙しかったせいか、突然の告知にも取り乱している暇もなかったと笑う。

予想外の事態に直面して、柴田さんが実感したのはつらさや恐怖ではなく、ただ「がんになっても生活は続いていくんだな」ということだった。仕事にも、退院後すぐ復帰するつもりでいた。自分が休むことで空いた穴を快く埋めてくれる同僚たちに対し、申し訳ないという思いがあったという。

手術後3週間で復帰するも、2年後に再発

加えて、看護師の仕事も大好きだった。そもそも、この職を選んだのは同じく看護師をしていた母親の影響。幼い頃から、職場でのできごとを楽しそうに話す母の姿を見て育ち、いつしか「看護師ってすてきな仕事なんだな」と思うようになった。

「母は私が生まれた後もすぐ復帰していました。私がある程度成長した後は夜勤も再開して、70歳になった今も病院で働いています。だから私も、看護師の職に就いた時は一生続けるつもりでした」

だが、現実は厳しかった。手術後は約3週間で復帰したものの、その2年後に病が再発。手術と放射線治療を受け、半年休んだ後に再度復帰したが、頭痛やめまいなどさまざまな副作用に苦しんだ。鎮痛剤のロキソニンを飲みながら働く日々が続いた。

闘病を支えてくれた同僚たちへの感謝から、「できる限り皆の役に立ちたい」「がん経験者として気づいたことを伝えて恩返ししたい」と頑張ってきた柴田さん。しかし、「できる限り」の範囲が段々と狭まるにつれ、恩返しのためのアクションとして他の道を模索するようになった。

術後に残った顔のマヒ…友人との食事を避けていた

これがのちの起業につながる。以前から柴田さんには、術後の顔のマヒから口を大きく開けられないという悩みがあった。食事の際には食べ物が口からこぼれてしまうため、人に見られるのが嫌で、大好きだった友人との外食も避けるように。外出時も顔を隠すためのマスクが手放せず、つらい思いをしていたという。

そんなネガティブな気持ちが好転したのは2度目の復帰後だ。インターネット上で同じ病気を抱える仲間たちと出会い、体験や気持ちを共有できたことで「一人じゃない」と思えるようになった。

「世の中には私よりもっと困っている人がたくさんいると知って、皆が誰かと一緒に食べる楽しみを味わえるようになったらいいのにな、何かを我慢することなく笑顔になれたらいいのにな、と思い始めたんです」

最初に思いついたのは、同じ悩みを持つ人たちが気軽に集まれるカフェを開くこと。看護師としても、がん経験者としても、病気で外見が変わった人たちには誰かと一緒に食べたり笑ったりできる場が必要だと感じていた。

もうひとつのアイデアは、自分の悩みでもある“食べにくさ”を解消するカトラリーをつくること。市販のものはサイズや厚みが合わないため口に入れにくく、かといって医療用品や福祉用品はデザイン性の面でいまひとつ。そうした理由が重なり、「なければつくっちゃおう」という気持ちが強くなっていた。

起業チャレンジ制度に応募、審査員に失笑される

これらのアイデアを形にしたいという思いがふくらみ、2018年、意を決して関西電力の起業チャレンジ制度に応募。同時期に応募した社員は45人ほどで、そのうち予備審査を通ったのは柴田さんを含む13人だけ。そして次の1次審査では、通過したのは柴田さんだけだった。

他の応募者は、ほとんどがビジネスや技術の現場で働いてきた人ばかり。一方、柴田さんはビジネスについてはまったくの素人。しかも、この制度に看護師が応募するのは社内初のことだった。今思えば逆にそこが審査員にインパクトを与えたのかもしれないが、当時はとてもプラスには考えられなかったという。

「自分なんて場違いだし全然ダメだと思っていました。緊張しすぎて何を質問されたかも覚えていないぐらい(笑)。カトラリーに関しても、何の根拠もなく『100円で仕入れて700円で売ります』って答えちゃって、審査員の方々に失笑されてしまいました」

人生初の残業

1次審査通過後は事業内容をカトラリー販売に絞り、翌年5月には社内で実証実験がスタート。これを機に、柴田さんは病院から本社経営企画室に異動になり、24年間続けてきた看護師の職を離れることになった。

しかし、本当に大変だったのはここからだった。年末に控えた最終審査に向けて、起業の苦しみを味わう日々が始まったのだ。1次審査を通ったとはいえ、実際に出資してもらうには最終審査を通らなければならない。当然、事業の成長性を示さなければならず、そのためにはどんな数字が必要なのか、どんな資料をつくればいいのか、わからないことだらけだった。

猫舌堂のカトラリー。プレゼント用にも訴求していく。(写真提供=猫舌堂)
猫舌堂のカトラリー。プレゼント用にも訴求していく。(写真提供=猫舌堂)

コンサルタントがついたが、会話に出てくるビジネス用語さえ、何週間か経ってからようやく理解できる状態。指導の通りに動きながらも、何もわからないまま物事が進んでいくことに何度も挫折感を覚えた。作業量や勉強量も膨大で、人生初の残業を体験したという。

起業なんて自分には向いていないのでは、と思った時期もあった。だが、そのたびに同じ病気を抱える仲間や伴走役の本社社員、コンサルタントが励ましてくれ、夫の応援もあって乗り越えることができた。

「最終審査には、仲間からもらったハンカチを握りしめて臨みました。この頃にはもう、受かりたいという気持ちより自分や仲間の思いを伝えるんだという気持ちのほうが強かったですね。私たちが感じている社会課題は、当事者の誰かが発信しないと解決に向けて進みません。だから、とにかく伝えようと」

病気と起業から得た確かな思い

その思いが実り、最終審査を見事通過。2020年、柴田さんは猫舌堂を立ち上げ、摂食・嚥下障害のある人も食べやすいスプーンとフォークを発売した。いちばんこだわったのは、家族全員で使えるような「特別感のないデザイン」だったという。

誰でも使えるデザインにこだわった。
写真提供=猫舌堂
誰でも使えるデザインにこだわった。

闘病を経て得たものは、がんになっても生活は続いていくという気づきと、「生きることは食べること」という実感だった。生きる喜びとは食べる喜びであり、それは誰かと一緒に食事してこそ味わえるもの。一緒に食卓を囲む人々と同じカトラリーで、自分だけ人と違うという特別感や引け目を感じることなく笑顔で食事したい──。猫舌堂の商品は、そんな実感を形にしたものなのだ。

さらに、柴田さんは闘病を経て「人と人との関係に対する意識も変わった」と語る。看護師時代から、患者と接する時には「相手が本当に望んでいることは何だろう」と想像するよう心がけてきた。だが、今思えばそれは、医療者と患者という立場の違いを超えるものではなかったと振り返る。

「自分が患者の立場になったことで、立場を超えて『人と人』として関わったりつながったりすることが大事だと思うようになったんです。これはビジネスでも同じ。企業同士の取引でも、結局は人と人なんですよね。たとえビジネス用語がわからなくても、こうした本質を大事にすれば事業はやっていけると実感しています」

猫舌堂の由来

振り返れば、猫舌堂も人とのつながりから生まれたものだった。がん経験者のブログを通して友人になった女性と、何か一緒にやりたいねと言い合っているうちに、それが起業という形に結びついたのだ。

彼女のニックネームは「猫舌さん」。がんで舌を切除したが、「私、猫舌なの。舌はないけどね」と冗談を飛ばすほど明るい人物だ。起業後、猫舌さんは同社の顧問として柴田さんを支えるようになり、ニックネームはそのまま社名になった。猫舌堂は、柴田さんだけでなく彼女の夢でもあったのだ。

21年4月には、スプーンやフォークに続く第2弾として、軽い竹の素材を生かしたお箸も発売。もうひとつの夢だったカフェも、年内のオープンに向けて着々と計画が進んでいる。目指すは、同じ悩みを持つ人たちが自分らしくいられる“第二の実家”。「皆で笑って過ごして、一歩踏み出すきっかけにしてもらえたら」と柴田さん。

「私も病気のことでブルーになる日もありますが、やっぱり笑いながら生きていきたいですね。起業には大変なこともあるけれど、勇気を持って一歩踏み出せば新しい扉が開いていく。これからも、がんの経験から得た気づきや実感を形にして、しっかり社会に発信していきたいと思います」