今の就活生が選ぶのはどんな企業で、敬遠するのはどんな企業なのか。今回のオンライン座談会では、就活中の大学4年生5人に、会社選びの基準やその見極めかたを聞きました。『Z世代』(光文社新書)の著書がある原田曜平さんが驚いた、若者たちの「意外な基準」とは──。
ファイルを抱える女性
写真=iStock.com/byryo
※写真はイメージです
【座談会参加者】
佐藤 由佳(仮名)/慶應義塾大学法学部4年生
田中 駿介(仮名)/慶應義塾大学法学部4年生
西川 拓也(仮名)/明治大学政治経済学部4年生
池谷 淳平(仮名)/立教大学社会学部4年生
山岸 綾香(仮名)/津田塾大学学芸学部4年生

「まずは大企業」でも転勤は嫌

【原田】今回は、今の就活生が考える「会社選びの基準」について聞きたいと思います。ひと昔前は大手企業や有名企業に入れば安泰と言われていましたが、今は景気やコロナの影響もあって、どんな企業がいつどうなるかわからない時代。皆さんは志望先を決める時、どんな基準で選んでいますか?

【田中】僕はやりたい仕事ができるかどうかです。IT系や広告の企画職に就きたいので、それを実現できそうな企業を選んでいます。そのほか、規模の大きさや持っている事業の数、給料なども基準にしています。希望はやっぱり大企業。将来的には転職するかもしれないので、履歴の中に大きい看板があったほうが有利かなと思っています。

【西川】僕も、大きな軸は好きな仕事に携われるかどうかです。プラス、給料やネームバリューも気にしますね。あと大事なのは勤務地。出身は富山県ですが、このまま東京で働きたいので転勤がある企業は嫌です。

【原田】Z世代は本当に「転勤があるかないか」がかなり重要になっているみたいですね。NHKなんかも就職先としては親戚も親も喜ぶのだけど、転勤がある、という理由で不人気になってきてしまっているようです。これからの企業は転勤を希望制にし、基本的にはローカル採用をしていくしかないかもしれません。

今後25年もちそうな大企業に入りたい

【池谷】僕は皆と違って、やりたいことがまだ見つかっていません。だから今は、いかにコスパよく内定をとるかっていうことに集中しています。僕は体育会系で小中高とずっとサッカーをやっていたので、それがアピールポイントになりそうな企業にローラー作戦をかけているところです。狙っているのは、特にあらためて勉強しなくても内定をくれそうで、ある程度ネームバリューのある企業です。将来的には子どもが大学を卒業するまで働ければいいと思っているので、今後25年ぐらいはもちそうな大企業に入りたいです。

【原田】男性3人からは「大企業」「ネームバリュー」という言葉が出ました。これは意外とクラシカルな考えかたと言えそうですね。今は大企業でも25年もつかどうかわからないのに、それでも「大企業なら安泰」というイメージが続いているのはちょっと驚きでした。それに池谷くん、稼ぐのは子どもが大学を卒業するまでという考えは、これからの時代を考えると甘いような……。女性陣はどういう基準で企業を探していますか?

残業がないこと、副業OKは重要な条件

【佐藤】私は、やっぱり好きなことができるかどうかですね。もともと人のやりたいことに協力するのが好きなので、「対ひと」でできる仕事がしたいです。それと職場の環境も大事。尊敬できる人や好きな人がいて楽しいと思える、毎日行きたいと思える職場で働きたいです。

【山岸】私はやりたいことができるかどうかと、その企業に自分が何かしらの価値を提供できそうかどうかです。それと残業がないことや副業OKも大事な条件。学業のかたわら副業をしているので、それが続けられない企業には行きたくないです。考えてみたら、実はここがいちばん重視したポイントかも(笑)。いま内定している企業は全部の条件をクリアしているので、もう他社を受けるつもりはありません。

本業と副業のカード
写真=iStock.com/takasuu
※写真はイメージです

【原田】副業OKという条件は、今の若者らしい考えかたかもしれません。日本はまだ副業禁止の企業が多いけれど、そうした企業は今後、若者から選ばれなくなっていく可能性がありますね。ただ副業をすると社内からの嫉妬もあるし、本業がおざなりになるという意見も出たり、大変なことも多いんでしょうね。そのほかに「こんな企業がいいな」という意見があったら教えてください。

役員一覧に女性がいるかをチェック

【佐藤】出社とテレワークを自由に選べる環境がいいです。最初は同期や先輩とのネットワークをつくりたいのでもちろん出社はしたいですが、毎日は疲れるかなと。週1回テレワークができると、気持ち的にも余裕がもてる気がします。

【原田】僕が色々な大企業に調査をすると、意外とテレワーク希望は中高年の社員のほうが多いです。要は通勤時間の1時間〜3時間を育児や家事に割けるから。一方、社内ネットワークを築いたり、仕事についての質問をしたい若手社員は、全テレワークには否定的で、出社と互い違いにしてほしいという意見が多い傾向があるそう。佐藤さんもこうした傾向と同じ意見を持っているということですね。コロナをきっかけに「地方移住」のロマンが語られているけど、人口の東京近郊一極集中はZ世代が社会人になっても変わらなそうですね。

【山岸】私はフレックス制があって福利厚生が手厚く、女性活躍が進んでいるところならいい働き方ができるかなと思っています。通勤ラッシュは避けたいし、東京で一人暮らしするなら福利厚生の一つとして家賃補助は絶対必要。そうした形で社員を大事にしてくれて、かつ女性が活躍できる環境で働きたいです。就活の時も、役員一覧に女性がいるかどうかは必ず見るようにしていました。「女性の採用を増やします」ってうたっている企業でも、サイトを見ると女性役員がいなかったりするんですよね。だったら私も活躍できないのかなって。

【原田】女性向けの商品をつくっている会社でも、役員となるとおじさんばかりで女性がいなかったりしますよね。でも、それは日本がずっと男社会で来たからで、最近はそこから脱却しようとしている企業も出始めている。現時点では女性役員がいなくても、それがその企業の現在の姿勢かどうかは判断しにくい部分はあるかもしれませんね。

【佐藤】確かに、その企業が女性活躍をどう考えているかは、現時点の女性役員の数より、打ち出している施策でわかる気がします。個人的には、丸紅の「総合職女性5割」は違うかなって感じ。半々にすりゃいいってもんじゃないって思っちゃいます(笑)。その施策に自分が嫌悪感を持つかどうかで、いい働き方ができそうかどうかの印象も変わりますね。

【原田】なるほど。女性が活躍できる風土があるかどうかは、働き方にも大きな影響がありそうですからね。男性陣は「こんな職場がいい」といった希望はありますか?

男子が求める「手厚い福利厚生」の中身

【池谷】僕は、入社後の生活には福利厚生が大事かなと思っています。特に家賃補助の有無は大きいですね。転勤がある企業だと賃貸に住むしかないから、給料の半分を家賃に持っていかれたら貯金なんかできないって先輩が言っていました。家賃のせいでプライベートを切り詰めるような生活はしたくないです。

【原田】結構「家賃補助」を挙げる人が多いんですね。まるで昭和に戻ったみたい。昔は家賃補助をする会社も多かったけど、バブルがはじけ、日本企業も余裕がなくなってきて家賃補助を打ち切ってきた流れがあるけど、また復活させる必要があるかもしれません。今のZ世代はバブル世代が若かった頃みたいに、闇雲に消費をしたりしないから(笑)、家賃という固定費が抑えられると心理的に安心感を抱きやすくなっているのかもしれませんね。

【田中】福利厚生と言えば、ベンチャーでNetflixなどのサブスクに補助費を出す企業がありました。コンサルティング会社でも、入社時に書籍代として20万円を支給するところがありましたね。インプットにお金を出してくれたら自分の成長にもなるし、意欲を持って働けそうだと思いました。

【西川】先輩が勤めている会社では、交際費として毎週1万円が支給されるそうです。接待費ってことじゃなくて、プライベートも充実させてほしいからって。そういうバランスを大事にする企業なら、働き方にも配慮や工夫をしてくれそうだなと感じます。

【原田】日本は長らく人手不足が続いたから、ベンチャー企業を中心にたくさん面白い福利厚生が登場しているようですね。女性社員に美容代を出すというアイデアフルな企業もあるようだし、特に中小企業や不人気な業界はZ世代向けに彼らの望む新しい福利厚生を考えていく必要がありそうです。

みなし残業、年功序列度はOB訪問や口コミサイトでチェック

【原田】会社が自分にどう貢献してくれるかも大事だということですね。ちなみに、企業を選ぶ時、転勤や副業禁止のほかにどんなところが減点ポイントになりますか?

【佐藤】みなし残業がある企業は嫌です。お給料にあらかじめ残業代が含まれているって、その企業の闇が見える感じ(笑)。就活生のうちはあまり重視しないと思うんですが、社会人の知り合いからは「絶対チェックしたほうがいいよ」って言われます。OB・OG訪問で会った人に聞けば、その辺もぶっちゃけてくれますよ。

【田中】ガッツリ年功序列がある企業は好ましくないと思っています。同期と横並びで昇進するのが嫌なわけじゃなくて、若手の意見が反映されにくそうだから。対外的には「若手活躍」をうたっていても、昇進するのは皆40歳過ぎてからとか、それじゃ本当の活躍とは言えないですよね。その辺りの実態は、色々な企業の社員が投稿している口コミサイトでチェックしています。

「業界2位」を自慢する企業はこざかしい

【池谷】僕は、会社説明会で「当社は業界第2位です」のようなアピールをしてくるところは敬遠します。1位じゃないならわざわざ他社と比較しなくていいし、1位になれないのには何か訳があるはずなのに。そこを隠したまま2位を自慢されると、企業カラーとして何かよくないものを感じます。

【原田】自社の業績をアピールしたくても、表現の仕方によっては学生に敬遠されてしまうと。これは重要なポイントですね。

【池谷】あと「アジア向け事業は1位」っていうアピールの仕方も、こざかしい感じがします。全体では何位なのか、調べればすぐわかることなのに。「今は2位だけどもっとこうして行きたい」って言ってくれたら、本当のことを言ってくれるいい会社だなって感じると思います。

【原田】確かに、今の若者には誠実さや共感できるかどうかを重視する傾向がありますから、マイナス面を取り繕おうとするよりオープンに伝えたほうが効果的と言えそうです。この点は、年配の人にはちょっと理解しにくい感覚かもしれませんが、今後の採用活動では重視したほうがいいかもしれませんね。

年功序列は嫌だが大企業がいい

【原田】それから、田中くんは年功序列を減点ポイントに挙げていましたが、その傾向は大企業ほど強いですよね。それを避けたかったらベンチャー企業や中小企業という選択肢もあると思うんですが、田中くんは大企業を志望している。「転職に有利」という点以外にも理由はありますか?

【田中】確かにベンチャーのほうがいいかもしれませんが、実際には自分はそちらを選択していない……矛盾していますね(笑)。でも、やっぱり大手のほうが自分のやりたいことを実現しやすそうなのと、社会的インパクトが大きい仕事ができそうだから。それで大手を選んでいるんだと思います。

【原田】日本では、優秀な学生に人気の企業が30~40年程前からあまり変わっていない、という問題点があります。そうした企業はもちろんいい点もありますが、上の世代が居座っているからなかなか上に行けないし、自由に使える経費も減っていて、若者にとって得にならないこともたくさんあるように思います。昔に比べると管理職のポストが減ったり、権限が減ったりしているのに、なぜ人気が下がらないのか不思議です。

入社してしまえばしがみつけると考えている

【佐藤】結局、皆レールに乗りたいんじゃないかなと思います。大企業には、将来が保証されているっていうイメージがありますよね。今はそのレールも不確かになっているけど、大学生はそこに気づいていないのかも。周りからいろいろ言われても、結局は入社してしまえばしがみつけるものだと思っている気がします。

【原田】なるほど。そこの意識が昔と変わっていないから、人気企業も変わらないのかもしれませんね。今回は、大学生が就活の際に企業を選ぶ基準と、逆に敬遠の理由になるポイントを聞きました。選ぶ基準のほうは僕が就活生だった頃とあまり変わっていないようですが、敬遠するポイントでは転勤、副業禁止、みなし残業、年功序列、業績のアピール方法などが挙がっており、ひと昔前とはかなり違った傾向が見てとれました。今後、若者に選ばれる企業であり続けるためには、こうした点も念頭に置く必要がありそうです。