成績が良い子と良くない子で、同じ文を見せても大きく反応が違う。そんな実験結果があります。脳科学が専門の細田千尋先生は、両者の違いの根本には「メタ認知」があると指摘。3種類のメタ認知について詳しく解説します――。
教室で楽しそうに学習する女の子
写真=iStock.com/Tomwang112
※写真はイメージです

成績の良しあしで反応が分かれる2つの文

成績が良い子と良くない子の違いは何にあるのでしょうか?

例えば、小学校高学年くらいの子どもに、以下の2つの文を提示し、どちらの文が理解しやすく、覚えやすいかについてその理由とともに尋ねると、成績が良い子どもと良くない子どもとで、その回答に大きな違いがでてきます。

①力持ちの男性が、自分の友人がピアノを動かすのを手伝った。
②力持ちの男が、朝食の間に新聞を読んだ。

これは古典的な研究成果の一つなのですが、成績の良い子たちは、①を選び、その理由について「力持ちであることはピアノを動かすことと密接に関連するが、新聞を読むことは力持ちであることと全く関係がないため」と答えることができます。一方、成績が悪い子どもたちは、どちらが理解しやすいかを判断することができず、さらにこの理由を的確に答えることができません。この理由が十分に理解できていない子どもたちは、さらに、②のほうが、文章が短いから理解しやすい、という回答に至ります。

このように文章の長さのみで考える子どもは、あまり考えず(理解せず)に、文章を丸暗記する傾向があるため、記憶課題の成績の悪さにつながると考えられています。

成績の良しあしを決める根本にあるもの

この成績の良しあしを決めている違いの根本に何があるのかといえば、「メタ認知」の違いであるといえます。メタ認知とは、最近広く知られていますが、認知の認知です。つまり、自分が理解する・覚える・考えるといったさまざまな認知活動を、もう一段高いレベルから捉えた認知のことで、現在進行中の自分の思考や行動そのものを対象化して認識することにより、「何が分かっていて、何が分かっていないのかが分かる」ことにつながります。

成績の悪い子はむやみに丸暗記をしている

さらにこのメタ認知には、(1)メタ認知的知識と(2)メタ認知的活動というものがあります。メタ認知的知識には、人がどんな能力を持っていて(人に対する知識)、課題がどんなもので(課題に対する知識)、どんな工夫をしたらそれをうまく成し遂げられるか(方略に対する知識)と分けることができます。

人に対する知識は、指導の時にとても有効に働きます。例えば、指導側にとって、「この子はよく間違える」という知識では十分ではなく、「読み飛ばしているから間違っているのだ」ということに気がつけば、きちんと読ませるように指導することができます。

自分で工夫して編み出した学習法のほうが効果的

また、学習場面では、「どのように工夫をすれば良いか?」という方略についての知識がどのくらい豊富であるかが、学習効果の決め手になります。上述の問題について、成績の悪い子どもたちは、「関連性を持ったものの方が理解しやすい(=物事は関連性を持たせて覚えると覚えやすい)」というメタ方略的知識がないことが露呈したことになります。つまりこのようなメタ方略的知識がなく、学習場面で常日頃利用できていない(むやみに丸暗記しようとする)ことが、成績の悪さにつながっていることが考えられます。

宿題をする少年
写真=iStock.com/ronniechua
※写真はイメージです

そのため、ちまたには、効果的な学習法というものが溢れています。ところが、学習方略についてのメタ認知的知識は、一方的に「この方法を使いなさい」と教えられても、十分に理解しうまく利用することができません。自分にあう方略を自ら工夫して身につけたほうが効果的だということが示されています。

未就学児には、方法を何度も教える必要がある

一方で、5歳未満の子どもは、効果的な方略を指示されるとその時はそれを実施できる一方、それを自分のメタ認知的方略として維持することができないことがわかっています。例えば、「覚えるときは繰り返しましょう」と言われれば、その通り繰り返して覚えることができるのに、「繰り返しましょう」とその都度言わないと、その方法を自ら行うことができないのです。さまざまな研究から、記憶するのにどのようなストラテジーを取れば良いのか、という知識を持ってそれを適切に利用することは、6~11歳の時に飛躍的に発達することが示されています。

幼稚園児や小学校低学年の子どもに、忘れ物をしないようにどうしたら良い? なくし物をしないためにどうしたら良い? という「方法」を問い、なんとかそこを理解させることで忘れ物やなくし物をしないようにさせよう、とするのに、“また忘れた! また無くした! どうしてあんなに方法を伝えたのに”と思うことがあるかもしれません。

でもそのくらいの年齢の子どもには、そのメタ認知的方略を、自分のものとして適切に利用できるだけメタ認知が発達していないので、一度や二度その問いを繰り返し、方法を答えさせても、効果的ではないのです。ただしもちろん個人差があることも知られており、未就学児の5、6歳からでも、どうして自分はそれを覚えられたのか、きちんと説明ができ、方略を使うことができる子どもがいることも示されています。

なぜ「分かったつもり」がおきるのか

幼稚園児に、何枚かの絵を見せ、これを全部覚えてください、と少しの時間を与えると、多くの園児は、覚えた、と言うにもかかわらず実際にはほとんど覚えていないことが示されています。つまり、子ども(幼稚園児―小学校2年生程度まで)では、メタ認知が未発達であるため、覚えたつもり、になっていることが大半であることが明らかになっています。

これは、記憶に関するメタ認知だけではなく、理解に関するメタ認知も同じ傾向があります。小学校1年生から3年生を対象に、ある一部の説明を省いた上で、ゲームをやらせてみたところ、小学校1、2年生は説明を聞いて分かったつもりになり、ゲームを始めてから、初めて、その説明ではゲームをすることができないことに気がつきます。

一方、3年生くらいになると、ゲームを始める前に、足りない説明の部分について事前に質問ができるようになることがわかっています。

メタ認知をつかさどる脳

脳の中で、メタ認知をつかさどっているのは、前頭前野といわれるところです。前頭前野は、10代前半にかけてゆっくりと発達することがわかっており、その発達のダイナミクスと知能に関連があることも示されています。また私の研究からも、メタ認知が高い人では、学習に対する予測や判断が正しく、脳の前頭葉が発達していることが明らかになっています。

子育てをしているとついつい、「ちゃんと○○しなさいって言ったでしょ!」などと怒りがちですが、小学校低学年くらいまでの間は、その○○する、という方略を自分のものとして使いこなすメタ認知が発達しきっていないため、繰り返し伝えてあげることが必要なのです。そして、その繰り返しの上で、小学校高額年以降、自らの方略として使いこなせるようになっていることで、成績の伸びが見えてくることを期待しましょう。

<参考文献>
・ Larkin, S., 2010 Metacognition in Young Children, Routledge.
・ Larkin, S., 2007 A Phenomenological analysis of metamemory of 5-6-year-old children. Qualitative Research in Psychology, 4(4), 281-293
・ DeLoache, J., Cassidy, D., & Brown, A. 1985 Precursors of mnemonic strategies in very young children’s memory. Child Development, 56, 125-137
・ Fravell, J. H., Friedrichs, A. G., & Hoyt, J. D. 1970 Developmental changes in memorization processes. Cognitive Psychology, 1, 324-340 13)
・ Fravell, J. H. 1971 First discussant’s comments: What is memory development the development of? Human Development, 14, 272-278 14)
・ Hosoda, C., Tsujimoto, S., Tatekawa, M. et al. Plastic frontal pole cortex structure related to individual persistence for goal achievement. Commun Biol 3, 194,2020
・ Hosoda, C.Takashi Hanakawa,Manabu Honda, Kazuo Okanoya, Rieko Osu Brain become more plastic by the effective learning. Organization for Human Brain Mapping 2015