晩婚化や未婚化など、少子化につながる婚姻に関する問題は、これまで「女性の問題」とされてきました。しかしニッセイ基礎研究所人口動態シニアリサーチャーの天野馨南子さんは、「これは大きな誤解で、実は男性の方が深刻」と指摘します。天野さんが、統計データをひも解きながら解説します――。
幸せな新郎新婦
写真=iStock.com/kyonntra
※写真はイメージです

「結婚」にまつわる大きな誤解

人口について、さらには結婚については、本当に誤解が多いことに驚かされます。一般の人たちだけでなく、時には行政関係者さえもが、客観的な統計データからわかることとは全く逆の「思い込み」で動いていることがあります。

そうした「思い込み」が大きい分野の一つに「婚期」があります。

2018年の婚姻統計によると、初婚の女性で一番多い成婚年齢は26歳です。「女性が26歳なら、男性は30歳くらいで結婚する人が一番多いのでは」と思う方も多いかもしれませんが、実は男性の成婚年齢も27歳がピーク。女性とそんなに変わらないのです。

そして男女とも、ほぼ、このピーク年齢のあたりに婚姻届の件数が集中していて、そこから離れるにしたがって急激に件数が減っていくほぼ「正規分布」構造になっています。男性は27歳、女性は26歳を過ぎると成婚数ががくんと下がっていきます。

初婚同士のカップルの年齢差は、1.7歳で推移しています。さらに、婚姻届けを出した人たちの年齢差の成婚分布傾向を見ると、男性も女性も、自分と同じくらいの年の相手と成婚しているケースがほとんどなのです。

婚期を甘く見た男性たち

「『婚期』というのは、年齢が上がると子どもを授かりにくくなる女性だけの話で、男性のオレには関係ない」「男性の婚期は幅があり、いくつになっても若い女性と結婚できる」というのは大きな間違いです。統計上、男性女性で大差がなく、26と27歳が結婚のピーク、婚姻届の過半数が27歳までの女性と28歳までの男性が提出した婚姻届なのです。男性であっても婚期を甘く見てしまうと成婚は厳しいのです。

ただ「婚期を甘く見てしまった」という自覚を持つことができた人はお相手が見つかる可能性があります。なぜなら、年齢別の男女の人口は60歳までほぼ同じで、男女とも、18歳以上35歳未満の未婚者のおよそ9割は「いずれは結婚したい」と考えているわけですから、一夫一婦制である以上、年の差婚を夢見ずに1、2歳の年齢差で「離婚歴のある人は嫌だ」などと言わずに相手を探すなら、統計上は相手がいない(数が合わない)わけではないはずなのです。

ポイントは男女とも「1、2歳の年齢差で探せば」というところです。女性は年齢が上がると、自分と年齢が同じくらいの男性や年上の男性も受け入れますし、再婚の男性とも結婚を考えます。ところが、初婚の男性は40代、50代、時には60代になっても、相変わらず20代の初婚の女性を望むような方が少なくなく、とにかく「若い相手を」という夢を追ってしまいます。

芸能人の「年の差婚」は「統計的な外れ値」

こうした話をすると、「でも芸能人の○○さんは、初婚で十歳以上年下の女性と結婚したではないか」と反論する人が出てきます。この秋は、ナインティナインの岡村隆史さんが50歳で12歳年下の30代の女性と結婚したというニュースが話題になりました。

しかし、実際に統計の数値を見てみると、2018年のデータでは、初婚で婚姻届を出したカップルのうち、男性が50代初婚での成婚はわずか0.7%。統計的には「ない」と言っていいレベルといえます。そして、この統計的にはないと言っていいレベルの50代の男性の成婚のうち、相手の女性が30代だったのは約3割。つまり、岡村さんのケースのように、50代の男性と30代の女性が初婚同士で婚姻届を出した割合は、全初婚カップルの0.2%となり、500組に1組にすぎません。

こうしたケースは芸能ニュースでは「年の差婚」などともてはやされ、「男性の婚期は幅があり、いくつになっても若い女性と結婚できる」「未婚化は女性の問題」という印象を持ってしまう方も多いかもしれません。しかし、未婚化は、統計で見ると女性よりも男性のほうがずっと深刻です。

そもそも、誰もが当然だと思うような結婚はニュースになりませんから、「統計的な外れ値」にあたるものほど大きく取り上げられます。さらに、今はインターネットで記事を読むことが多いので、「年の差婚」の記事を読めば読むほど、類似の記事がネットの推薦機能によって画面上に次々と表示されます。この推薦機能によって、見たくない記事から遮断され、世の中には自分の興味があるニュースばかりが起こっているかのように感じてしまう「フィルターバブル」と呼ばれる状態に陥る方が多いのです。

40代男性の結婚を阻むのは

「晩婚化が進んでいる」とは言うものの、結婚市場では男性であっても30代前半でも遅いくらいです。やはり男女とも20代が勝負です。男性の場合は、初婚で婚姻届けを出す人のうちの51%が20代までとなっています。20代後半に限って見ると、全体の37%も占めています。そして35歳までの婚姻届で全婚姻の8割以上となってしまいます。

ところが困ったことに、こうしたシビアな現状を知らないためか、男性の結婚を阻んでいるのは本人の意識のみならず、その母親の意識ということも多いのです。某結婚支援センターで、こんな話がでたことがあります。

42歳の男性会員がいたのですが、最初はお決まりコースの20代後半、30代の女性を希望していて、なかなかうまくマッチングしない。スタッフのサポートのおかげもあって、ようやく40歳のお相手が見つかったのだそうです。

男性も納得の上で成婚退会となる直前に、その男性の母親が反対し、婚約を破棄したといいいます。婚姻統計を見ると、40代男性で結婚経験がない方が結婚する割合は全婚姻の1割を切っていますし、この年代だと、男女ともにほとんどが既婚者となっているために、独身同士で相手を見つけるだけでも本当に大変です。それなのに男性の母親は「相手の女性がその年齢では孫の顔が見られない」という理由で破談させたということでした。

男性のほうが圧倒的に生涯独身で過ごす割合が高い

ここでさらに男性にとってシビアなデータについてご説明しましょう。

50歳まで結婚したことがない人の割合は、現在は「50歳時婚歴なし率」と呼ばれますが、以前は「生涯未婚率」と呼ばれていました。統計上、50歳まで結婚歴がないと、その後結婚することはほとんどないと言ってもいい発生状況であるのは、先ほど岡村さんのケースでご説明した通りです。このため、かつては統計上ほぼ生涯未婚になることから「生涯未婚率」と呼ばれていたのです。

2015年の国勢調査のデータを基に算出した50歳時婚歴なし率を見ると、女性が14.9%なのに対し、男性は24.2%と、10ポイント程度も男性が上回っています。男性のほうが圧倒的に生涯独身で過ごす割合(50代人口に大差がないため、人数も)が高いのです。

日本の男女別50歳時婚歴なし率の推移
国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」より天野馨南子さん作成

図表1を見ると、1985年までは男女ともに50歳時婚歴なし率は低く、むしろ女性のほうがやや高い状況が続いていました。「女性の方が結婚できない」は30年以上の昔の感覚です。ところが1990年にこの割合で男女が逆転し、1995年で男性の50歳時婚歴なし率が急激に上昇しています。なぜでしょうか。

統計をとった時点で50歳の人たちのデータ(正確には算出方法がやや異なりますので後述します)ですから、「1990年調査、1995年調査で50歳だった人が、今も昔も男女ともに統計的結婚適齢期(成婚の発生が集中している)といえる20代になぜ結婚に向けて動かなかったのか」という疑問がわきます。

彼らの20代は1990年50歳の男性=1960年~1970年、1995年50歳の男性=1965年~1975年にあたるので、ちょうど高度経済成長期です。彼らの親は第2次世界大戦戦前から戦後すぐあたりに結婚していると思われます(1990年-50年=1940年)。自分の親のように家庭を持たなくたって、そんなに若いうちからパートナーと助け合わなくたって、何とかなる時代がやっときた、と、親も子も(特に産期への意識が低い男性について)結婚の先延ばし可能意識が強くなっていた時代であったとも言えそうです。

そして、その後も50歳時婚歴なし率が増え続けているのは、経済成長が鈍化したことだけではなく、男女雇用機会均等法(1986年)や育児休業法(1992年)の施行で、男女の役割分担意識が大きく変化しているにもかかわらず、古い結婚形態や時代観の中で成婚してきた親御さんたちの「うちの子がいずれ結婚しないなんてありえないだろう」という考えの甘さが影響していると思われます。育児休業法施行年に生まれた赤ちゃんは現在20代後半男女ですが、その両親はこの法律の恩恵は受けられませんでした。ですので、意外にも20代後半男女の親世代の家族観でさえも、今の時代観とは大きく異なっている、ということになります。

アクセルを踏む女性、のんびり構える男性

もう一つ、興味深いグラフ(図表2)を見ていただきましょう。

年齢ゾーン別未婚者の割合
2015年国勢調査結果より天野馨南子さん作成

このグラフ(図表2)から読み取ってほしいポイントは2つあります。

男性も女性も、15~19歳や、20~24歳の「未婚」の割合にはそれほど大きな差がみられません。ところが20代後半(25~29歳)になると、女性が未婚割合の減少で男性に大きく水をあけ始め、未婚者が61.0%となるのに対し、男性は未婚者が72.5%と男女で10ポイント以上差がついています。20代後半で女性は成婚に向けてぐっとアクセルを踏み込んでいる一方、男性はのんびり構えている様子がわかります。

男性の未婚率はこれからも上がる

もう一つ見てほしいのが、先ほどお話しした「生涯未婚率」とも呼ばれていた「50歳時婚歴なし率」に関わる部分です。

50歳時婚歴なし率というのは、実は「45~49歳の未婚率」と「50歳~54歳の未婚率」の平均を取って算出しています。そして図表2からは、「今後、高齢者の未婚率がどうなるか」という予測ができてしまうのです。

このグラフを見て、「男性の45~49歳の未婚率が25.2%で、50~54歳が20.3%、55~59歳が16.1%と、年齢が上がるにつれ未婚率が減っているのだから、年齢が上がればいずれ結婚できるのでは」と考えてしまうかもしれませんが、残念ながらそれは大きな間違いです。

男性の60~64歳の未婚率は13.3%とありますが、この年齢の方々の15年前(50歳時点)の未婚率も、ほぼ同じ数字だったのです。つまり、未婚率は50歳以降そのまま持ち上がってしまうという統計的な傾向がみられるのです。

今年2020年秋に行われた国勢調査の結果では、男性の50歳時婚歴なし率は、2015年の値(24.2%)から増えているでしょう。おそらくこのグラフの40~44歳未婚率の29.3%と45~49歳未婚率の25.5%の間の値、20%台の後半くらいかもしれません。このままの結婚観や結婚に関する男性の行動が変わらない限り、これからも未婚化は進む可能性が高いと思います。

女性は若い頃の希望割合と小さな差

一方、女性の50歳時婚歴なし率はどうでしょうか。

国立社会保障・人口問題研究所が、長年にわたって独身者調査を行っていて、18歳から34歳までの独身者に対し、将来にわたって結婚するつもりがあるかどうかを聞いています。この調査によると、30年以上、男女ともに1割程度、34歳までの若い時点から結婚願望がない人がいることがわかっています。

男性の方は、50歳時婚歴なし率が24.2%ですから、若い時から結婚願望がない男性1割との差の10ポイント以上が「若い頃は結婚したかったけれどもしていないかもしれない人」ともみえます。つまり、50歳時婚歴なし未婚の人の半分以上は、「若い頃の希望とは合致していない未婚者」(全員が若い頃から非婚希望者の持ち上がり未婚者とは限りませんが)といえます。

一方、女性の50歳時婚歴なし率は14.9%です。若い頃から女性の1割がそもそも結婚したくない人だったとすると、その差は4~5ポイント。女性の方は統計上、ほぼ若い頃の結婚希望に近い割合で、50歳時点で結婚していると思っていいでしょう。

私は決して、「結婚すべき」と言っているわけではありません。結婚するかしないか、いつ結婚するか、などの選択は、個人の自由な選択です。しかしデータを見ると、実際は「いつかは結婚したい」という意志を持ちながら未婚のまま50代を迎える人が特に男性において急増しています。そしてその背景には、実は多くのイマドキの結婚に関する「誤った思い込み」があります。それに気付くことで、「結婚したいけれどかなっていない」人が少しでも減ってほしいと願っています。