P&Gの場合

バイアスに焦点を当てた“MARC”を導入

自社の社員向け研修を他社に無償提供するほど、ダイバーシティ&インクルージョンの取り組みでは一歩も二歩も先をいくP&G。「個人の多様性を認め受け入れるためには、アンコンシャス・バイアス(以下、バイアス)の知識が必要不可欠」と人事担当の松野美緒さんが語るように、数多くの研修にバイアスの講義が含まれる。

Sales/営業統括本部 アソシエートディレクター 田中康之さん
Sales/営業統括本部 アソシエートディレクター 田中康之さん

なかでも、4年前に日本に導入された“MARC(マーク=Men Advocating Real Change)”は、特に男女という属性に焦点を当てた、アメリカで開発された1泊2日、計12時間のトレーニング。組織における男女間にどのようなバイアスが存在し、行動や考え方にどう影響するか、トレーニングでは疑似的に体験することで理解を深め、その経験について対話しながら学んでいく。

男性が女性のバイアスに気づく大きなきっかけに

2019年の8月に参加した田中康之さんは、「そもそも自分は会社の中では多数派であり、他人からのバイアスを感じる経験は少なかった」という。しかし1年半前にリーダーとなり、チームの中に年上の部下や育休明けの女性など、さまざまな立場の人を抱えることで、MARCを受ける必要性を感じたという。

「トレーニングの中には、一列に並んで『結婚している人は前に出てください』『女性は前に出てください』などと言われて、該当者=アウトサイダーは前に出て、そうでない人=インサイダーはそのまま残るというワークがありました。そこで初めて、自分がインサイダーにもアウトサイダーにも成りうることに気づいたんですね。アウトサイダーになると落ち着かない気分になり、必要以上に頑張ろうとプレッシャーを感じることもありました」

P&Gの主な取り組み

そのときに思ったのは「女性は職場では常にこの感覚を持っているのかな」ということ。そう思うとリーダーとして、一人一人の状況に応じてどうサポートしていくべきか、考えなければいけないと感じた。

「研修を受けてからは、質問するときは、なるべく先入観を持たない、先に自分の話をして心を開いてもらうようにするなど、部下との接し方に気を配るようになりました」

現在、P&Gの女性管理職の割合は36%と、決して低くはない。

「目標である50%を達成するためには何が必要なのか。MARCはその数字を達成するために重要な位置づけにある」と松野さんは語る。

(写真左)輪になって話し合うことも多く、トレーニングというよりカウンセリングという雰囲気。(右)性別も国籍もさまざまな経営者層やリーダー30人が集結。社長も参加したことがある。
(写真左)輪になって話し合うことも多く、トレーニングというよりカウンセリングという雰囲気。(右)性別も国籍もさまざまな経営者層やリーダー30人が集結。社長も参加したことがある。
アクサ生命保険の場合

バイアスの取り組みはeラーニングからスタート

アクサ生命保険のアンコンシャス・バイアスに関する取り組みは、2012年のeラーニングが最初。「人がバイアスを抱いているときの脳や感情の動き、それをどうコントロールすべきかを体験できる、フランス発の理論に裏付けられたプログラムでした」

ソリューション・デリバリー本部 コーポレートファンクショントライブリード マネージャー 荒巻智佳子さん
ソリューション・デリバリー本部 コーポレートファンクショントライブリード マネージャー 荒巻智佳子さん

人事担当の小山恵美子さんは話す。しかし日本の慣習とかけ離れた部分もあり、現状の課題に応じた施策が行われた。代表的なプログラムは2つ。1つは13年より毎年開催している“女性会議”。19年より“ジェンダーダイバーシティカンファレンス”と名称を変えた。基調講演やディスカッションを盛り込み、男女双方が活躍できる職場づくりを提案する。19年の基調講演には、早稲田大学大学院教授の入山章栄あきえ氏が登場。「ダイバーシティは女性のためではなく、経営のために必要なことがわかった」といった意見が出た。

もう1つはスティーブン・R・コヴィー氏の著書『7つの習慣』を、1泊2日のワークショップ形式で学ぶプログラム“7つの習慣”だ。特にこのプログラムが自分の中のバイアスを乗り越える助けになったと話すのは、1カ月前に部長相当の管理職に抜てきされた荒巻智佳子さんだ。

「プログラムはグループワークが中心で、成長・成功につながる原則や価値観について意見を出し合って発表します。参加者たちは、自分からリーダーを引き受ける積極的な人ばかり。私も刺激を受けて、進んでやろうという気持ちになりました」

自分はまだまだという気持ちから脱皮

プログラムを通して荒巻さんが気づいたのは“自分の考えを変えること”の必要性。

アクサ生命の主な取り組み

「もっと広い範囲で仕事をしてみたいという気持ちがある半面、経験やスキルが足りない、管理職は特別な人でないとできない、男性が多い、自分には無理という先入観がありました。今思うとバイアスですよね。でもこのプログラムがきっかけになり、今回、主体的に取り組むことの重要性を再認識したので、以前から関心を持っていた分野での管理職のオファーをいただいたときにチャレンジしたいと思ったのです」

実際、リーダーとしてチームをまとめ、業務を統括する管理職の仕事は、まさに荒巻さんのしたかったことにいちばん近いことだった。

「新しい役割でうまくやっていけるだろうかという不安もありましたが、性別にかかわらず、あたたかく受け入れてもらっています」

社内の女性リーダーが登壇するイベントも開催

18年には、社内の女性リーダーが体験談を披露する“ロールモデルフォーラム”を開催。またeラーニングも今の時代に合ったものを取り入れようと模索中。会社全体を巻き込んだ取り組みで、女性の内勤管理職の比率は13年の17%から19年は27%と大幅アップ。経営会議のメンバー8人中3人が女性で、38%を達成しているのも大きな変化だ。アクサ生命の取り組みは、これからますます進化していきそうだ。

(写真左)“7つの習慣”には総勢20人以上の参加者たちが各部署から集まった。会場は熱気にあふれている。(右)カンファレンスの様子。19年は部長相当を招待したことで男性の参加率がアップ。
(写真左)“7つの習慣”には総勢20人以上の参加者たちが各部署から集まった。会場は熱気にあふれている。(右)カンファレンスの様子。19年は部長相当を招待したことで男性の参加率がアップ。