ここ10年ほどでよく耳にするようになった「おひとりさま」という言葉。結婚観や家族のありかたも変わりつつある今、一人暮らしという生き方をどう捉えていけばいいのでしょうか。家族社会学を専門とする筒井淳也先生に聞きました。
アジアの女性フリーランサーが自宅でノートパソコンに取り組んで
※写真はイメージです(写真=iStock.com/allensima)

「家族礼賛」の風潮には疑問も

近年、生涯独身で過ごす人や一人暮らしの人、いわゆる「おひとりさま」が増えています。こうした人はまだそれほど多くはないだろうと思われるかもしれませんが、実は日本の世帯統計でいちばんのマジョリティーは単身世帯。今や、おひとりさまはまったく珍しくない時代なのです。

この統計には、家族と死別・離別した人や高齢者なども含まれてはいますが、それ以外の単身者も決して少なくありません。しかし、これだけマジョリティーになっても、日本ではまだ「おひとりさまより家族がある人のほうが幸せ」という価値観が根強く残っています。

たしかに「家族を持ってこそ一人前」という昔ながらの価値観は薄れつつありますが、世間一般の単身者に対するイメージは、まだ前向きなものには至っていません。テレビCMなどを見ていても、災害やコロナウイルスの影響もあってか、かえって「家族礼賛」の風潮が高まっているように思います。スマホの契約でも自動車の宣伝でも、「家族で」「家族と」といったフレーズが頻繁に登場します。

家族がいればいざというときも助け合える、一緒に幸福度を高めていける──。私は、そうした無条件の礼賛には疑問を感じます。例えば、子育ても介護も、家族の中でだけ助け合っていては無理が出ます。本来は家族の枠を超えて、友達や地域、ひいては社会全体で負担を引き受け合うべきなのです。

「完璧な家族」を目指さない

家族礼賛は、むしろ家族形成を妨げることにもつながります。家庭内ですべてを完結しようと思うと、それぞれが100%支え合える「完璧な家族」をつくらなければなりません。すると結婚のハードルが高くなり、結果として少子化も進んでしまいます。また、家族をつくらないと幸せになれないと考えていたとしたら、その考え自体が焦りや不幸感の元になることもあるでしょう。

一方、おひとりさまでいることにはデメリットがあるのでしょうか。よく挙げられるのは「他者との関わりが薄い」「老後が不安」といったこと。これらがおひとりさまに限ったことなのかどうか、現実的な側面から考えていきたいと思います。

まず他者との関わりですが、これは家族がいなくても、友達や職場の人、地域の人などと関係を結ぶことができていれば、それほど心配することはないように思います。

大事なのは、いざというときに助け合える相手がいるかどうか。こうした他者が身近にいて、困ったときに自ら声を上げられる人なら、すくなくとも「つながり」という点では、おひとりさまでも特にデメリットはないと言えるでしょう。

おひとりさまになって困るのは女性よりも男性

問題は、人間関係が希薄で自分から助けを求めないタイプ。一般的に、女性は友達をつくるのが上手で、悩みや困りごとも積極的にシェアしようとします。しかし、男性はその辺りが不得手な傾向があります。

自分の弱さをさらけ出せない、相談するのもされるのも敬遠するといった男性は少なくありません。特に、仕事一筋で会社の人としかつき合ってこなかった場合、退職すると他者との関わりが家庭にしか求められなくなります。このときに家庭がなかったら、かなり苦しい状況に置かれるだろうことは想像に難くありません。

既婚者でも、妻に先立たれた男性は早く亡くなる傾向にあります。よく問題になる孤独死も、女性より男性のほうが多いと報告されています。助けを求められる相手がいない、いても自ら声を上げない。その点を考えると、おひとりさまでいて困るのは女性より男性のほうが多そうです。

ただ、家族がいれば他者との関わりに悩みがないというわけでもありません。特に女性は、結婚・出産すると交友関係が狭くなり、その結果幸福度が下がるという調査結果があります。自分の時間が少なくなる上、それまでの友達とは夫や子どもの有無などで話が合わなくなり、自然と疎遠になってしまう──。家族のある人には、おひとりさまとはまた違う悩みが起こり得るのです。

介護、老後資金の不安はどう克服するか

次に、老後の備えについて考えてみます。お金の面では、おひとりさまは配偶者の稼ぎを当てにできないため、自分で貯蓄していくしかありません。これはデメリットのように見えるかもしれませんが、家族のいる人は住宅費や教育費などで支出が多く、貯蓄もなかなか増えにくいもの。老後の資金問題は、おひとりさまに限らない皆の問題です。

介護の面ではどうでしょうか。自分を介護してくれる人がいないという不安は、おひとりさまのほうが大きいかもしれません。ただ、それは自分が要介護になったときに配偶者が元気である場合の話。家庭のある人は、介護してくれる人がいるという安心感がある反面、配偶者の介護で悩むこともあるでしょう。

施設やケア・見守り付きの住宅でのシェアという選択肢もあるでしょうが、こちらは家族ではない人との「つながり」を持つスキルがないと、孤立したりシェアする仲間がいなかったりするでしょう。この点では女性の方が期待が持てるかもしれません。

そもそも、介護などの問題は社会全体で引き受け合っていくべきもの。家族の有無にかかわらず、「困ったときはお互いさま」という感覚で助け合える社会を目指すべきではないでしょうか。そうでなければ、おひとりさまも家族を持つ人も、苦しむことになってしまいます。家族がいない人は、いないからキツい。家族がいる人は、いるからキツい。いまの日本はこれに近い状態です。

「日本の家族」に潜むリスク

日本社会には「小家族主義」という特徴があります。これは、少人数で構成された家族を他の共同体より優先する考え方。家族のことは家族で支えるという考え方でもあります。そのため、家族の問題は外部に相談することではないとして、困ったことが起きても家庭内だけで解決しようとしてしまいがちです。

しかし、それでは家族の負担は増すばかり。外部に助けを求めなかった結果、介護や家庭内暴力が殺人にまで至ったケースもありました。友達や専門家には相談しない、迷惑をかけるべきではないという姿勢は、「家族=迷惑をかけてもいい相手」という考えの裏返しでもあるのです。

「家族礼賛」の風潮に流されないで

おひとりさまのデメリットについて考えてきましたが、結論として、私には特に思い当たることはありません。他者との関わりでも老後の不安でも、内容は違えど悩みがあるという点では皆同じ。家族には家族ならではの大変さがあります。

男性のおひとりさまには難しさもありますが、最近はインターネットでの交流も盛んですから、何らかのコミュニティーに参加できる可能性は大いにあるでしょう。

今おひとりさまの女性は、前述の通りそれほど不安になる必要はないと考えます。むしろ私としては、家族礼賛の風潮に無理して合わせようとするほうが心配です。誰もがさまざまな生き方を自由に選択できる、そして誰もがそれを許容する、そんな社会であってほしいと思います。