※本稿は、おおたとしまさ『ルポ 教育虐待』(ディスカヴァー携書)の一部を再編集したものです。
大人が幸せでないことが最大の問題
カリヨンをオープンした当初は高校を中退した子どもたちがやってくることが多かった。しかししばらくすると定時制高校に通っている子どもたちが増えてきた。そして近ごろでは全日制の高校に通っている子どもたちが増えてきている。虐待の裾野が広がってきているようなのである。
児童虐待相談対応件数の推移を見ると、集計を始めた1990年には年間約1000件であったものが、2017年には年間約13万4000件にまで増えている。児童虐待に対する認識とともに、それを見かけたら他人であっても通報しなければならないという考え方が広まってきたので、相談対応件数が急激に増えること自体は不思議ではない。ゆえにこの数字だけをもってして実際に児童虐待が急増しているとはいえない。しかしそれを考慮しても、「実際、児童虐待の件数も増えているのではないか」と坪井さんは見ている。
「大人が幸せでないことが最大の問題ではないでしょうか。大人が、不満、いらだち、ストレスを抱えていたら、そのしわ寄せは弱者に向けられるでしょう。非行に走ることができた子どもは、もしくは逃げることができた子どもは、その理不尽な支配に対してNOを発することができた子どもです。そのエネルギーがあるだけましです。それができないと、うつ病になってしまったり自傷行為におよんだり、最悪の場合には自殺・殺人にまで追い込まれるのです」
大人に対する絶望
その状態からやっとの思いで逃げてきた子どもたち。それでもすぐに安堵できるわけではない。
教育虐待に限らず、虐待を受けて育った子どもたちは大人を信用していない。大人のことを、子どもを支配するか無視するか利用する存在だと思っている。
シェルターの大人たちは殴らないし、蹴らない。シェルターではののしられることもない。いつでも誰かがそばにいてくれて、話を聞いてくれて、三度のごはんをつくってくれて、いっしょに食卓を囲んでくれる。自分の部屋が与えられ、自分でカギを閉めてもよくて、誰も勝手に入ってこない。いっしょにテレビを見たり、散歩をしたり、買い物に行ったりできる。
それでも子どもたちの無意識の緊張はすぐには解けない。それが現実の世界とはにわかには信じられない。「大人がこんなに優しいわけがない。そのうちこの大人たちも自分を見捨てるぞ」と思う不信から逃れられない。
大人を“試す”子どもたち
それまでも、学校の先生や友達の親や近所の大人が「大丈夫?」と心配してくれたことはあった。「ひょっとしたらこのひとは助けてくれるかもしれない」と期待したくなる。でもそういうひとたちも、最終的には助けてくれない。そこまで徹底的に寄り添ってはくれない。そういう経験を何度かすると、世の中のすべての大人に対して期待をしなくなってしまう。
それで、シェルターに来てしばらくは本当の意味では警戒心を解かず、大人の様子を観察する。
でもしばらくするとちょっと心を開きはじめる。そのとき子どもたちはまったくの無意識から、大人たちを試しはじめる。嘘をつく、暴言を吐く、拒食する、ひきこもる、不眠を訴える、リストカットをしてみるなど。そうやって、優しそうに見える大人たちの本気度を確かめるのだ。
共依存体質の子がおこす「巻き込み」とは
もっとやっかいなのは、複数のスタッフそれぞれに別のスタッフの悪口を言うケースだ。そうやって、一枚岩に見えるスタッフの人間関係にひびを入れる。すると未熟な大人は「私だけがこの子を守ってあげられる」と勘違いする。そうやって大人をコントロールしようとするのだ。人間関係を「支配─被支配」の関係でしかとらえることができないから。共依存体質のひとによく見られる「巻き込み」という、不適切な人間関係の構築方法を試みるのである。
巻き込まれてしまった大人は翻弄される。その大人に無理を言い、自分の要求が認められないと、「やっぱりあなたも私を見捨てるのね」という伝家の宝刀で脅す。
くり返すが、これらはすべて、自分を守るため、安心したいために、無意識的に行われるテストなのである。
子どもの心を開かせた大人の言葉
カリヨンを始めたばかりのころ、実際にそういうことがあった。最初はどうしていいかわからず、スタッフは翻弄され続けた。そこで坪井さんはその子に直談判した。「もうやめて。このままではスタッフみんながだめになってしまう。カリヨンを存続できなくなる。そんなことをしなくても、みんなあなたのことを見ているから大丈夫だよ。誰もあなたを見捨てないから」と伝えた。
子どもは、「うわー!」と大声をあげて泣き出した。そして「『出て行け』って言われなかったの、初めてだよ」と言った。
するとその子は「なんで出て行けって言わないの?」と坪井さんに突っかかってきた。
坪井さんは目を見開いて言い返した。「あなたさ、どっこも行くところがなくなって、カリヨンにたどり着いたんだよね。そのあなたに『出て行け』って言ったら、それは『死ね』って言ってるってことじゃない。私たちはね、子どもの命が守りたくてこのシェルターをつくったんだよ。口が裂けても『出て行け』とは言わないからね!」
「出て行け」と言う親は自分が家を出るべき
小さなころから「言うことを聞かないのなら出て行きなさい!」と言われて育ってきた。子どもが家を追い出されたら、それはすなわち死を意味する。つまりその子はそれまでずっと「言うことを聞かないのなら死になさい!」というメッセージを受けとり、脅されながら育ったのだ。
「私はずっと、『死ね!』『死ね!』と言われて育ったの。『出て行け』って言われなかったのは初めてだよ」とその子は語った。それから彼女は本当の意味でカリヨンのスタッフに心を開くようになった。
「その子がどれだけ辛い人生を歩んできたことか。子どもに『出て行きなさい』は絶対に言ってはいけないのです。そう思うのなら親が家から出て行くべきです。親は家を出ても死にませんから。でもこれは氷山の一角だと思います。世の中には同じくらい辛い思い、もしかしたらもっと辛い思いをしている子どもがたくさんいます。その現実をみなさんに知ってほしい。だから私はこうやって話します。それが知ってしまったひとの使命だと思っています」