勉強だけは対等に渡り合えると信じていた
「女があんまり賢いと会社でも持て余すんだよ」
自分に直接投げられた言葉ではなくても、どこかで確かに聞いたことがある言葉ではないだろうか。
韓国では2016年に出版され、邦訳も発売4日で3刷りが決定した話題書『82年生まれ、キム・ジヨン』(筑摩書房/チョ・ナムジュ 著、斉藤真理子 訳)の一節だ。
作中で、主人公の女性の先輩が学業も課外活動も学部トップの実績を持ちながらも、男子ではないために希望する企業への学科推薦をもらえないという就職差別に遭う。そのとき、説明を求められた大学の学科長が言い渡した言葉である。
子供の頃から、クラス名簿順は男子が先で、女子は後半。73年生まれの日本人の私だが、これは日韓で同じだったのだと、この本で知った。そんなことから端的に表される「女子はどこか2次的な存在」という刷り込みのある社会で育ちながらも、私たち「女子」は勉強して賢くなれる分野では体力や体格に関わりなく対等に渡り合えると信じてゴリゴリやってきたものだ。
「賢すぎるのは可愛げがない」という本音
でも、就職活動で、あるいは結婚や出産で世間の根っこの本音を知らされて、「なんだ、やっぱり結局そうなのか」「なんだ、女の子は勉強できたって、頑張ったって、だめなんじゃないか」と悔しい思いをしたことのある「女の子」がたくさん存在する。欧米で女性の解放が叫ばれた60、70年代を経てもなお、極東の国々には女の子に対する本音と建前が社会に深く濃く刷り込まれた「美徳」として存在したし、そんなダブルスタンダードは(ときにはそれがダブルスタンダードなのだとさえ気づかれず)いまも息絶えることはない。
女の子に「頑張れ」を言い聞かせて育てつつ、とある時期を迎えると途端に「そんな女は可愛げがない」「愛されないよ」「結婚できないよ」「子供がいない女の人って、何か欠けているよね」と手のひらを返し、退路を塞いで決断を迫ってくる。70、80年代生まれの女の子たちには、そんなふうにして大人の理不尽極まりない価値観に振り回された、と感じている人もいるだろう。
女性教諭の言葉に凍りつく
「女の子も頑張れ」「女の子だからこそ賢くなりなさい」と、その真反対の「女の子だから頑張る必要はない」「女の子は賢くなくてもいい」という言葉が、矛盾しているくせに平気な顔をして同居しているのだ。そしてそれは、社会の中だけではなく、当の女性の中にさえ矛盾しながら存在する。
私は、それぞれの時代に相当に頑張っていたであろう優秀な2人の中年女性から、「女子に教育をつけても仕方がない」という同じ言葉を、別の時代、別の意図、別のシチュエーションで聞いたことがある。
1度目は80年代半ば、中学受験指導に非常に熱心だった私の小学校で、6年生の女子クラス(その学校は、受験が近づく高学年になると男女別編成をとっていた)を担任していた女性教諭が、教壇からクラスの中で「できない」女子たちを何人か名指しして言ったときだ。「あなたたちは頑張らなくていいのよー。女の子なんだから、勉強なんてしなくていいの。楽しくかわいくしていればいいのよ」と、いつもの激しい魔女のような指導からは考えられないような猫なで声で発せられたその言葉を、私は凍りついて聞いた。
戦中に生まれ、苦学して私立4大を出ていたその女性教諭が、そんな言葉を意味通りに言うわけがなかった。女性教諭は、自分が「女のくせに、勉強なんかして」と言われる時代に少女時代を送り、だが教育で自分の人生を切り拓いた人だったのだ。その彼女が発する「女の子なんだから、勉強なんてしなくていいの」という言葉は強烈な皮肉であり、中学受験のプレッシャーの中で受かりたい、受からなきゃとゴリゴリ勉強していた女子集団にとって、見放されたという意味だった。いつもは魔女のように厳しく指導する教諭が、指導をあきらめた瞬間。自分自身が名指しされたわけではなかったけれど、「女の子なんだから、勉強なんてしなくていいのよ」は、まったく反意的に、それを言われたらおしまいなのだとして12歳の私の心に刻み込まれたのだ。
自分の半生を全否定する言葉
2度目は、1度目から20年後の2000年代半ば、子供の習い事関係で知り合った先輩ママだった。バブル世代の美貌の高学歴女性である彼女は、夫の仕事で子連れの海外赴任生活も経験していた多趣味な専業主婦で、当時の「ママ界」の価値観では羨望の的だった。明らかに能力が高く、リーダシップもある。でもそれを思った通りに開花したかった、自分のキャリアを築きたかったのにできなかったという葛藤が、どこかに感じ取れる人でもあった。
娘さんの受験が終わった頃、誰が聞いたわけでもないのに、こう言った。「うちの娘は勉強あんまりできないから、学校推薦で○○ってところに行かせたわ。知らない学校でしょう?」そして、まるで早くこの話を終わらせてしまいたいかのように早口でこう付け加えたのだ。「女の子に教育つけたって、何にもならないものね」。
でも私は、彼女が本当はどれほど子育てに真摯に向き合い、時間をやりくりして頑張って、家族のために日々を費やしているかを知っていた。「女だから、母親になったから、子供や夫のために尽くさなければいけない」「でも本当は、自分には十分な能力も想いもある」という彼女自身が抱えた葛藤と、そうやって悩みながらも大切に育てている子供が、決して思い通りには育たないという落胆。
そんなグルグルした気持ちをまとめて、自分の半生を全否定するように、彼女が自身に対して乱暴に言い放った皮肉な言葉を、彼女の本当の思いが想像できたがゆえに、私はとても哀しい響きで聞いた。
どちらにしても、女性をそのままでは受け入れない
「女の子だからこそ賢くなりなさい」と、「女があまり賢いと持て余すんだよ」の2つの価値観が、社会の中に共存するだけでなく、実は男性の中にも、実は当の女性の中にさえ矛盾しながら存在する。
そしてそのどちらの言葉も、「正義」なんかじゃないことに気づきたい。どちらの言葉も、目の前の女の子の「ありのまま」を否定し、今のままではダメだ、別の人間になれ、そのままのお前では承認してやらない、と脅迫しているのだ。私たちは自分たちに刷り込まれた脅迫と、この世代で決着をつけてしまわなければいけない。もうこれ以上、次の世代に渡していくことのないように。