アメリカ・シリコンバレーは、IT企業がひしめくエリア。現地で活躍する3人の女性たちの自宅や会社にお邪魔して、今までに読んで衝撃を受けた本、そして現在の読書習慣をインタビュー。

いつもそばにある美術評論家の本

サンフランシスコを拠点に活動している現代芸術家のクラリ・リースさん。マイクロソフト社のケンブリッジ研究所や、ザ・ペニンシュラ上海、モルガン・スタンレー本社など、彼女の作品は、世界中の建築に設置されている。彼女が芸術家を志すきっかけになった本が、近代美術評論家ロバート・ヒューズ氏の『THE SHOCK OF THE NEW』だ。カリフォルニア大学在学中、ヒューズ氏の講義を受ける際に購入。あまりに面白くて、講義を待たずにページをめくった学生時代を思い出す。

現代芸術家 クラリ・リース(KLARI REIS)

「近代美術作品をひとつひとつ情熱的かつユーモアたっぷりに解説していて、すっかり近代美術に魅せられました。それまでは、芸術を仕事にしたいという願望はあったものの、生計を立てられるのか不安もありました。でも、この本を見て、自分が作った作品で世界の人たちを楽しい気持ちにさせたいと、芸術の道を歩む決意をしたのです」

それ以来この本はずっと身近に置き、制作に行き詰まったときや、新しい作品に挑むときなど、ことあるごとに読み返すという。

現在は夫と2歳の息子との3人暮らし。サンフランシスコのソマ地区に、6年かけて建てたギャラリー兼アトリエ兼自宅には、四方を本に囲まれた書斎がある。家族そろって本好きのリース一家は、毎晩ここで本を読むのが家族団らんのひととき。

「映画を見るために大きなテレビも置いてありますが、いまだにスイッチを入れたことはありません(笑)」

小説やノンフィクションなど、あらゆるジャンルの本を読むクラリさん。息子が生まれてからは、絵本や児童書を一緒に読むようになった。お気に入りは、『この世界いっぱい』だ。「世界のすべては繋(つな)がっている」「晴れの日もあれば雨の日もある」といったシンプルで力強いメッセージは大人の心にも響く。すでに何冊も買って友人にプレゼント。「初めて読んだとき、感動で涙ぐんでしまいました。カリフォルニアの大自然を思わせるイラストも心地よく、絵本の魅力を再発見しました」

創作のために意識して本を読むことはないというが「どんな本からも、気付かないうちにインスピレーションを受けていると思います」。

(写真左)左/旅先で訪れた美術館の図録は必ず持ち帰り、創作の参考に。右/芸術家を志すきっかけになった一冊。(写真中)自宅の2階にあるリビングには、自身の作品をはじめ、お気に入りのアートが飾られている。天井のイタリア車(フィアット)は、カプリ島で結婚式を挙げた思い出として。(写真右)書斎では1日10冊ほど息子に読み聞かせをする。

「新しいものを生み出す」。将来の夢が明確に

アニー・フーさんが起業するきっかけになった本が、ピーター・ティール氏の『ゼロ・トゥー・ワン』。大学を卒業後に入社したナスダックを退職し、経営学修士取得のために、シカゴ大学のビジネススクールで学んでいるときに読んだ。何かをコピーするのではなく、ゼロから1、つまり全く新しいものを作り出すことの重要性を説いたこの本に大きな衝撃を受け、「大企業で昇進を目指すのではなく、新しい分野で起業したい」と思うようになった。

オムニファイCEO アニー・フー(ANNIE HUE)

選んだ場所は、ティール氏の拠点でもあるシリコンバレー。起業準備の際には、全米で経営者の必読書といわれているビジネス書を読みあさった。そのなかで、特に印象に残って今でも読み返す本がある。そのひとつが『ハード・シングス』。著者のベン・ホロウィッツ氏が朗読するオーディオブックで聴いた。

「本人の声で聴いたので“教訓”がよりダイレクトに伝わってきました。私たちのベンチャーが成長する過程で、この本のテーマである『何事も計画通りにはいかない』という教訓を、忘れないように心がけています」。もう一冊、『シリコンバレーの交渉術』は、投資家がビジネスを進めるうえでのコミュニケーションのコツを紹介。資金調達の交渉時に役立ったそう。「新しいアイデアを売り込むときは、“分析する脳”ではなく、“直感的にエキサイトする脳”に訴えかけることが効果的だということを、この本から学びました」

アニーさんの会社オムニファイは、タイムズスクエアのような繁華街を飾る広告掲示板で、エンゲージメント(※1)を可視化するという、未開発の広告領域。最先端の視覚技術を駆使し、膨大なデータをリアルタイムで処理して広告主に提供するベンチャーだ。夢をかなえた今も、常にアンテナを張ってゼロから1を生み出すためのチャンスをうかがう。

多忙を極める毎日だが、スキマ時間や就寝前の読書は欠かさない。読書の習慣は、大学教授だった祖父と一緒に『三国志』などの歴史小説を読んだ小学生の頃に身につけた。現在は立ち上げたベンチャーに専念しているので、読書は短時間で一気読みすることが多い。紙の本を手にとって読むのが好きだが、移動時間を活用するため電子書籍も愛用している。「本を読んでいる間はほかのことを考えなくていいので、ストレス解消にもなるんです」

ITの最先端に身を置く今も、本のない生活は考えられないようだ。

※1 企業や商品、ブランドに対してユーザーが愛着を持っている状態。つながりの強さ。

(写真左)左/ナスダック時代、女性初のCEOアディナ・フリードマン氏からプレゼント。右/学生時代衝撃を受けた本。(写真右)勤務先はシリコンバレーのシェアオフィス。ラウンジや屋外のフリースペースが豊富にあり、社外の人との交流に活用している。移動中の読書は薄型で軽量のKindleを愛用。

勇敢な主人公をまねて野宿に挑戦!

「本は私の人生の灯台」と言うダニエル・アップルストーンさんは、高校までアーカンソー州の広大な自然に囲まれて育った。街には文化施設が少なく、彼女にとって図書館は、自分の世界を広げる大切な場所だったという。小学校2年生のときに読んだ『青いイルカの島』は幼かった彼女に大きな衝撃を与えた一冊。アメリカ原住民の少女が太平洋の離島に置き去りにされ、18年間サバイバルするという実話に基づいた冒険小説だ。「主人公の勇敢な姿に、私もひとりで生きていけるすべを身につけなければと思って、野宿を試みたこともあるんです」

ドーターズ・オブ・ロージーCEO ダニエル・アップルストーン(DANIELLE APPLESTONE)

柔軟に苦境を乗り越え、複数のプロジェクトを成功させている彼女の源泉にもなっている本だ。

高校生時代は、チアリーダー文化(※2)になじめず、読書や数学好きの友達と一緒に時間を過ごした。ノンフィクションを読むことが多かったが、偶然手に取ったフィクション『肩をすくめるアトラス』は「自分がどんな社会で生きていきたいか」を考えるきっかけになった本。全米で人気の作家、アイン・ランドが共産主義的な「規制社会」を批判的に描いたベストセラーで、問題定義のするどさに感銘を受けた。MIT(マサチューセッツ工科大学)の入学試験で、面接官とこの本の話で意気投合したこともある。「合格できたのは、きっとこの本のおかげです(笑)」

30代前半のころ、家庭向けの工作機械を開発製造するベンチャー「アザー・マシーン・カンパニー」を立ち上げてからは、日々の仕事に忙殺されて、読書時間がほとんどなくなってしまった。仕事に没頭するあまり精神的にも肉体的にも健康を損ないつつあったときに、セルフケアの必要性を気付かせてくれたのは、写真家アニー・リーボヴィッツの世界巡回展「WOMEN:New Portraits」だった。このときの写真集『WOMEN』も、リーボヴィッツ氏のトーク会で購入。「オノ・ヨーコなどの有名人から農業家や教師、女性兵士など一般の女性たちのポートレートが載っていて、さまざまな生き方があるんだと勇気づけられました。女性美の多様性を目で見ることによって『自分らしさを大切にしよう』と思うようになったんです」

この写真集は、今でも彼女の宝物。最近は13歳の息子と一緒にページをめくりながら、人間味のある女性の価値について話す。走り続けている彼女が、ちょっと立ち止まって気を休められる大切な時間だ。

※2 アメフトの選手とそのチームを囲むチアリーダーがもてはやされるような、アメリカ独特の文化。

(写真左)無一文になっても自然の中で生きる知恵が詰まった本も、起業家として愛読。(写真中)ダニエルさんが影響を受けた本たち。(写真右)「ヴォーグ」などの雑誌でも活躍する写真家アニー・リーボヴィッツの写真集。本人のサイン入り。「この中の女性たちはパワフルでありながら、温かい包容力も感じます」

クラリ・リース(KLARI REIS)
現代芸術家
シティ・アンド・ギルド・ロンドン美術学校で修士号を取得後、作品の発表をスタート。化学実験用のペトリ皿を素材にしたアート作品は、「ニューヨークタイムズ」「GQ」「WIRED」など、メディアでも紹介されている。
 

アニー・フー(ANNIE HUE)
オムニファイCEO
メリーランド大学で財政と音楽を専攻。ナスダックでアナリストを6年間務め、2016年シカゴ大学で経営学修士を取得。グーグルでのパートナーシップ管理者としての勤務を経て、18年2月にオムニファイを立ち上げる。
 

ダニエル・アップルストーン(DANIELLE APPLESTONE)
ドーターズ・オブ・ロージーCEO
2002年MIT卒業後、テキサス大学で材料工学と哲学の博士号取得。国防高等研究計画局の出資を受け小型の工作機械を開発。アザー・マシーン・カンパニーを立ち上げる。18年同社を売却後現職。女性に高度な製造技術訓練をする。