審査部、法人融資部にいた30代半ばは、バブル経済崩壊後で、その後処理業務というハードな仕事が続いた。男性職場で「女性だから特別扱いされたくない」と歯を食いしばるようにして「完璧」を追求する中で見つけた、自分にしかできないマネジメントとは?

※本稿は、「プレジデントウーマン」(2018年4月号)の連載記事「女性役員の『失敗は星の数ほど』」を再編集したものです。

自分が選んだ道で、後悔はしたくない

「もし一日でも休んだら、もう出勤できなくなるかもしれない。何が何でも出行しなければ……。あの頃は自分にそう言い聞かせ、必死で歯を食いしばる毎日でした」

三井住友フィナンシャルグループ 執行役員 人事部研修所長 寄高由季子さん

30代半ばのどん底だった日々。上司との人間関係に悩み、仕事内容もハードで、袋小路に入ってしまったかのようだった。がんばっているのに評価されないつらさや理不尽さを味わい、体を壊しそうになる中で、「退職」という2文字が頭をかすめなかったわけではなかった。だが、そのとき、ふと思い出したのは入行時の自分自身の決断だった。

「大学院への進学や他の企業という選択肢もある中で、私は自分の意志でこの会社を選んだわけですよね。いちばんつらかったとき、そのことを思い出しました。私のポリシーとして、自分の選んだ道で後悔だけはしたくないと。振り返っても、過去は変えられないけれど、後悔しないように今を生きることはできるので、本当にギリギリのところまでやってみようと……。その気持ちで、何とか乗り切れたのだと思います」

言葉にすれば簡単だが、並大抵のことではなかったはずだ。バブル経済崩壊の後処理業務、行内の人間関係、中間管理職としての立ち位置に悩んだ時期なども含めると10年近くに及ぶ。しかし今、寄高さんの穏やかな表情を見ていると、そんな精神的、体力的に苦しい時期があったからこそ、現在のキャリアにつながっているのではないか、と感じさせられる。

男女雇用機会均等法1期生として住友銀行(当時)に入行。東京・日比谷支店を皮切りに銀行員生活がスタートした。20代は昼夜、週末を問わず無我夢中で働き、29歳で部長代理に昇格。与信、コンプライアンス、管理などの専門性を磨いてキャリアアップし、プライベートでも、趣味の音楽や美術、陶芸などへの造詣を深めるなど、30代前半まで順風満帆、充実した毎日を送ってきた。

自身いわく「もともと石橋をたたいて渡る慎重な性格」で大きな失敗をした経験はない。男性社会の中で修羅場はたくさん経験してきたものの「仕事に性別は関係ない」「女性だからといって特別扱いされたくない」と、人一倍、全力投球してきた。性別よりも「1人のプロでありたい」という強い思いがあり「専門性を追求し続ける完璧主義者。肩肘を張って生きていました」と語る。

(上)事業調査部では専門性を身に付けようと、昼夜問わず働く(中)仕事に脂が乗ってきた。茶道を始めたり、バイオリンを再開するなどプライベートも充実(下)部を移ると一から関係性構築が必要。平たんな道のりではないが、やりがいあり

だが、自分の理想とする生き方が貫けない苦難の時期に突入する。自分が思い描く理想と現実とのギャップに悩み、「完璧でありたい」と思いつつも、そうではない自分に対する葛藤があった。誰かに責められるというよりも、自分で自分を責めているような息苦しい日々が続いた。

新たなマネジメント、スタイルを編み出す

そんな寄高さんに2度の転機が訪れる。1度目は45歳くらいのとき。管理職研修で、経営者でありエッセイストの黒川伊保子さんによる「男女脳」に関する講演を聞き、目からウロコが落ちた。それまで寄高さん自身は、どちらかというと男性的な考え方をするとばかり思っていたが、「私はやっぱり女性の脳だったのか、とわかって。これまで感じていた息苦しさの原因は女性脳を封印していたことにあったのではないかと思い、ふっと肩の力が抜けました」。

どんな企業にいても女性は女性であり、男性脳との違いを認め合えれば最強になれる。察する能力や、臨機応変に対応できる能力など、もっと女性脳の特徴を活かせば、今までにない仕事ができるのではないか。そのことに初めて気づかされた。これがきっかけで、法人営業部長として「今まで誰もやらなかったね」と言われるくらい違うアプローチでお客さまとの関係を構築することができ、出入り禁止になっていたお客さまとの取引を再開するなど、組織の“伸び代”にもつながった。

「もし自分が従来通り男性のやり方で部長をやっていたら、しょせん、男性のまねなので、80%の力しか発揮できなかったかもしれない。でも、違うやり方でやったからこそ、男性では開拓できなかったマーケットを開拓することができたのだと思います」

部下との関係も同様だ。組織の中には2対6対2の法則があるが、すべてができない人などいない。できるだけ部下のいいところを見つけ出し、それぞれの得意、不得意を組み合わせることが必要だと考えるようになり始めていた。

Favorite Item●自作の陶器
広島の実家にある窯で焼き上げる。部長時代、部長室に飾ることでお客さまに自分の人柄を知ってもらうキッカケに。

そんな矢先、横浜市長の林文子さんの講演を聞き、感銘と衝撃を受ける。林さんの波瀾(はらん)万丈な人生を知り「包容力、受容力こそが、困難な局面を乗り越える力になった」というエピソードに強く納得。そのまま自分の店舗運営にも当てはまると感じた。

「立場の弱い人、苦しい思いをしている部下に手を差し伸べて、個性を見つけ、それを伸ばすことによって、チームで最高のパフォーマンスを出せるようにかじ取りしていくことが私の役目だと思えるようになりました」

苦しい経験があったからこそ、自分をさらけ出し、できないことも認め、助け合うことの大事さを学んだ、とほほ笑む寄高さん。今後は“自然体”で人材育成に全力を注いでいくつもりだ。

▼役員の素顔に迫るQ&A
Q.好きな言葉
恐れていても何もできない。実行あるのみ

Q.趣味
バイオリン、陶芸、茶道、仏教美術の鑑賞

Q.ストレス発散
音楽仲間との交流

Q.愛読書
『生きる』(乙川優三郎著)
寄高由季子(よりたか・ゆきこ)
三井住友フィナンシャルグループ 執行役員 人事部研修所長
1987年、早稲田大学卒業後、住友銀行入行。事業調査部、法人融資部ののち、複数の店舗で法人営業部長を歴任。2016年より三井住友銀行執行役員、SMBCラーニングサポート社長を兼務。17年より三井住友フィナンシャルグループ執行役員も兼務。