▼教えてくれる“TOEICマスター”の先生
大学講師 浜崎潤之輔
大学・企業研修講師。早稲田大学政治経済学部経済学科卒。これまでにTOEIC 990点を50回以上獲得した経験を基に、TOEICテスト対策合宿・セミナーなども開催する。
サッポロビール 経営戦略部 大里秀介
現役サラリーマン。2006年から英語学習を開始し、11年にTOEICテスト990点を達成。TOEICブロガー「Tommy」としても注目を浴びる。
社会人ならまずは……「600点超え」勉強法
初心者が最初の目標として設定したい600点。決して簡単ではないが、近年のTOEIC平均点は580点台が中心。高望みの数字ではない。
「力試しのつもりで経験もなくいきなり模試に挑戦すると、時間内に解ききれない問題も多く、課題もあまり見えてきません。まずは基礎力をつけることに集中すべきです」(浜崎潤之輔さん)
基礎固めに欠かせないのは、英文法と英単語の習得。そして短文を繰り返し聞いて英語の音に慣れ、「読む」「聴く」の基本的能力を養うことだ。リスニングならパート1、2、リーディングならパート5といった比較的簡単なパートを確実に正解できるようにしておくと、初心者には難解な会話の応酬や長文読解問題に太刀打ちできなくても、600点に届く可能性が出てくる。準備期間はレベルによって異なるが、「大学受験で英語を学んだ人であれば、3カ月から半年ぐらい」(浜崎さん)を想定しよう。
<勉強法1:目標正解数を把握する>
▼自力で5割の正解を目指す!
600点を取るには、全問のうち62~63%を正解する必要がある。大変そうに聞こえるが、約4割の問題は捨てられると考えれば気持ちも楽になる。さらに自力で50問を正解すれば、設問は4択のマークシートのため、残り50問×1/4=約12問は正解する可能性も。目標圏内に届いていると考えてもいい。
「TOEICは英語のコミュニケーション能力を測定するテスト。わからない問題があったらそこに時間をかけず、次に進んでわかる問題を解くという判断も大切です。全体の半分を目安に、自分が集中するのはここだ、と狙いを定めましょう」(大里さん)
<勉強法2:単語を覚える>
▼630語で試験の約7割、1000語で約9割を網羅
受験で英語が得意だったとしても、数年のブランクがあれば忘れているもの。またTOEICには社会に出て初めて使うような表現も多い。心機一転、必要な英単語を覚え直そう。
「実は、覚える量はそんなにありません。受験のような専門的・学術的な単語は出てこないので、必要な単語を約600語覚えれば全体の7割、1000語をマスターすれば9割方はカバーできます」(浜崎さん)TOEICテストの半分はリスニングなので、単語は音、意味、使い方の3つをセットにして覚えたい。
<勉強法3:短文を聞き取る>
▼リスニング350点、リーディング250点を超えろ
TOEICのテストはリスニングとリーディングともに495点満点。「しかし600点の内訳が、両方300点という人はごく少数で、リスニングで350点、リーディングで250点前後が一般的。リスニングのほうが話し言葉で若干簡単なため、スコアが取りやすいんです」(浜崎さん)とはいえ音に慣れていないと、ナレーションにはついていけない。まずは短文を正確に聴き取る練習から始めよう。効果的な方法が、英文を聞いたら一旦止め、覚えた英文を書き取るディクテーション。文を書くことによって、英文が聞き取れているかどうかを確認できる。しかし書くのは手間がかかるので、慣れてきたら、英文を聞いた後に音を一旦止め、覚えた英文を復唱するリッスン&リピートへ。音読することで、話す基礎力が自然と身につくメリットもある。
<勉強法4:文法を理解する>
▼パート5(短文問題)に出てくる文章構造を把握!
前述したように、リスニングよりもリーディングセクションは難しい。なかでもパート6の長文穴埋め問題、パート7の長文読解問題は、初心者では歯が立たないことも。そこで一番解きやすいパート5の短文穴埋め問題に力を注ぎたい。鍵を握るのが、英文法だ。
「TOEICに出てくる英文法問題は、出題パターンが限られているので、法則さえ押さえておけば大体の問題は解ける。短期のスコアアップも期待できる」(大里さん)英文法に特化した参考書で基本パターンを習得した後は、もうひとつ上のステップへ。
「短文は、S(主語)+V(述語)+α。どんなに長くても、S+V+α+接続詞+S+V+αの2文です。目指すのは、問題文を意味のかたまりごとに分けられるレベル。解答スピードの向上につながります」(浜崎さん)
仕事で英語を使うなら……「730点越え」勉強法
TOEICで730点以上を取るのは、受験者の約20%。自力だけを頼りにするのであれば、600点ではリスニング7割・リーディング5割の正答率が求められるが、730点ではリスニング8割・リーディング7割が必要といわれる。「試験のテクニックを身につければ600点までは到達できますが、730点を取るには英語力を高めないといけません」(大里秀介さん)と言うだけあって、壁は高そうだ。
「ただし600点を取れるのであれば基礎力がかなりある証拠。期間をあけず、そのまま集中して勉強したほうがいい。1日60~90分を捻出できるのなら、3カ月で730点レベルが見えてきます」(浜崎さん)
具体的には、リスニングの会話問題、説明文問題(パート3、4)、リーディングの長文穴埋め問題、読解問題(パート6、7)に着手する。2週間かけて模試1セット(200問)を演習・復習すればかなりの力がつくという。
<解決法1:時間配分を決める>
▼「解ける問題」をできるだけ早く解く!
目標600点では、解ける問題に集中すればよかったが、730点を目指すには難問とも向き合わなければならない。そのためには解ける問題は早く解き、浮いた時間を難問につぎ込む必要がある。
「リーディングは自分の実力からパート5、6、7をどれくらいの時間で解くか、あらかじめ決めておきましょう。実は正確な文法・語彙の知識が要求されるパート5は、わからないといくら考えても解けないことが多い。一方、パート7は難しくても正解の根拠が本文に書いてあるので、時間を使って考えれば正解を導けることがあるんです」(大里さん)パート5は早く、パート7に時間を割く意識を。
<勉強法2:先読みに慣れる>
▼状況を把握し、5W1Hを確認して処理!
会話や長文を聞きながら設問を解いていくパート3、4は、音をうまく聞き取れず、内容を捉えそこねてしまうことがある。それを避ける方法のひとつが、音声が流れる前に設問と選択肢を読んでおく「先読み」だ。
「設問は基本的に、5W1Hの疑問文しかありません。誰が、なぜ、どうやって……。問われることが事前にわかっていれば流れる音声の内容を“待ち伏せ”できるので、該当するキーワードを探しやすくなります」(大里さん)また具体的な場所が明示されていなくても、設問中、たとえば「ticket」「boarding pass」「flight」「gate」などの単語が出てきたら、空港という設定であると想像できる。背景をイメージできれば、よりリスニングに集中できるだろう。
<勉強法3:リスニングを強化する>
▼オーバーラッピング&シャドーイング
ディクテーション、リッスン&リピートでリスニングの基礎を固めたら、さらにその上級編として試したいのが、耳に入ってきた文章を同じ速さのまま口にしてみる「オーバーラッピング」だ。
「まず音声を聴きながら、同時に声に出してみます。言えなかったらスクリプトを見ながら何回か口にしてみる。そこで言えたら、スクリプトの補助輪を外し、音だけの情報を頼りに発話してみます」(浜崎さん)オーバーラッピングがこなせるようになったら、音声を聞いて0.5秒ほど遅らせてしゃべるシャドーイングへ。声に出している間も耳に入ってくる音声を覚える必要があり、簡単にはできない。なぜこのような練習をするかといえば、質問を聞いた後に選択肢の音声を聞いていると、最初の質問を忘れてしまうことがあるから。シャドーイングによって、短期記憶能力を鍛えるのだ。
<勉強法4:パート7を徹底対策>
▼日常生活とビジネス文書に慣れる
新形式になって設問が増えたパート7。リーディングの100問中、半分以上の54問が読解問題になったので、対応を怠るわけにはいかない。
「新形式ではチャットの問題が出ます。これに限らず、Eメール、案内文、説明書、レシート、申込書など、日常生活やビジネスシーンに即した文章が頻出します。問題集や模試を中心に、ビジネス文書に慣れておくといい」(浜崎さん)同様にパート6の長文穴埋め問題も設問が増加。空欄に文章を挿入する問題も登場した。
「この手の問題は本文を読みこんで、文脈をしっかりとらえる必要があります。そのためには早く、そのうえで理解しながら英文を読みきらないといけません。少しずつでもいいので、毎日英文を読むトレーニングを重ねておきましょう」(大里さん)
外資系や海外で活躍の……「900点越え」勉強法
どこに出しても「英語が堪能」という名刺になるであろう、TOEIC900点の肩書。しかし全受験者の3%だけが900点以上になるよう設定されており、正答率9割でも到達しないというから驚きだ。
「リスニングはほぼ満点が求められ、全部のパートを均等に正答する必要があります。公式問題集を中心に、模試をパッケージとしてまるごと演習するのが王道です」(浜崎さん)
そして具体的な試験対策だけではなく、「TOEICの問題をひとつの素材としてとらえ、会話やプレゼンの場面で話したり、自分がメールを書くつもりで書き出したりしてみる」(大里さん)など、英語力を向上させる実践的な練習も取り入れたい。
「900点を目指す人の多くは、高い壁にぶつかって、一度は挫折しかけるものです。そこであきらめず、『絶対に達成する!』と信じる強い意志が、何より必要かもしれません」(大里さん)
<勉強法1:新形式に対応する>
▼リズムが狂わないように問題集をやりこもう
図のように、新形式が採用されたテストでは平均点が一気に落ちた。
「旧形式の問題と新形式の問題が別々だったらわかりやすいんですが、旧形式の問題の中に新形式の問題がポツポツと交じっています。何も予習せずに解答していくと、『こんなタイプの問題はなかったな』とリズムが狂ってしまい、点数に影響するんです」(浜崎さん)動揺しないためには、新形式対策の問題集をやりこみ、微妙にタイプが変わったパート3、4、6、7の問題傾向を把握しておくこと。大里さんは新形式のキーワードである「文脈を理解する」必要性を説く。
「以前にも増して、問題をきちんと復習し、内容をしっかり理解することが大事です。最初は時間がかかるかもしれませんが、徐々に読解力が上がって、新形式問題にも惑わされなくなります」
<勉強法2:100問通して解く>
▼リスニングorリーディングを100問解きまくる
浜崎さんいわく、「900点を目指す者にとって、本番の試験はマラソンのようなもの」。一体どういう意味なのか。
「全体の時間に対し、どのセクションを何分で解くか、あらかじめ解答のペース配分を想定しておく必要がありますが、本番、ずっと全力で解き続けることはまずない。必ず予定が狂うんです」(浜崎さん)その際、ペース配分を自分自身でうまく調整できないと、ケアレスミスを招いてしまう。そこで普段から取り組んでおきたいのが、リスニングかリーディングのどちらかを選び、毎日、100問を試験と同じ時間を使って演習するトレーニングだ。本番と同じように集中力の上げ下げを意識しながら解き、その日のうちに復習する。ただし100問を演習・復習するためには、1日2~3時間は必要。通勤、昼休み、自宅での時間などをうまく使って取り組みたい。
<勉強法3:会話やトークを暗唱レベルに>
▼有名人のスピーチをまねすれば英語ができる気分に!
ほぼ完璧の答えを求められるリスニング。レベルを上げたい人に、大里さんは、「パート3、4の会話やナレーションを暗唱できるようになるまで繰り返し音読する」というアドバイスを送る。
「完璧に話せるまでひとつの題材を徹底的に聞きこむと、会話やトークの流れが頭に入って、ストーリーを理解しやすくなるんです。英語で考える回路が一通り身につくので、スコアにもいい影響を与えます」心がけたいのは、量をこなすのではなく、1つか2つのテーマに集中して、質を優先させること。TOEICの問題に限らず、政治家や有名人のスピーチを採用してもいい。流ちょうに語っていると、自分は英語ができるという自信が湧いてきて、試験にのまれることが少なくなる。最終的に話す訓練にもなるので、ビジネスシーンで役立つのもメリットだ。
<勉強法4:英英辞典を活用する>
▼面倒な孫引きも語彙強化につながる
900点以上を目指す人であれば持っていてほしいアイテムのひとつとして、大里さんは英英辞典を挙げた。
「ある単語と同じ意味の単語は何か、選択肢の中から選ぶ『語句の言い換え』問題があります。これを英語から日本語に訳して考えると、英語がもつ意味の広がりを見落として、適切な言い換えに気づかないことも。そこで言い換えの単語を探したり、意味があやふやな単語を調べる際、英英辞典を使って英語の感覚だけで理解してみましょう。こんな意味もあったんだという発見があって、英語のセンスがさらに磨かれます」またよくわからない英語表現が出てきたときは、辞書を引くだけでなく、ウェブで画像検索するのも効果的。ビジュアル化されて、イメージが頭に残りやすい。