先人たちが築いてきたビジネスの仕組みや、成功へとつながるモノの考え方。世界を動かしてきた人たちから、自分なりの人生を生きた人たちから、何を学ぶ!? 一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授 楠木 建さんが、一冊で極上の体験ができる“お得な”本たちをご紹介。

本を読むことは、単なる断片的な情報の入手とは決定的に異なる行為です。なぜなら、本には事実の断片ではなくロジック(論理)があるからです。ロジックとは、「なぜそうなったか」「要するにどういうことか」「本当のところはどうなのか」という個々の事実を結びつける考え方です。本には事実がロジックに基づいて詰まっているので、一冊読めば体系的に凝縮された知識が身につきます。

なかでもビジネス書は「抽象化」の能力を磨くことができる最適の教材です。具体的なことの細部をそぎ落として、ほかにも当てはまるように一段上の見方で捉え直すことを「抽象化」といいます。ビジネスではこの抽象化の能力が欠かせません。私たちが日々遭遇する出来事はそのままではほかに応用できませんが、『道端の経営学』などのように、それをひとつ上のレベルで語ったものを読めば、幅広くほかの状況やビジネスに適用できる考え方を体得できます。

もうひとつ、ぜひ読んでほしいのが歴史本です。読む効用としては、自分ひとりの経験は限られたものでしかないけれど、時間と空間を超えた疑似体験ができること。そして、それによって奥行きのある深い視点を持てることが挙げられます。たとえば、『おそめ』などの評伝や『日本を決定した百年』などの回顧録は、ある人があることを経験する前から後まで、一連の流れが描かれています。経験後の結果だけが示されるのと違って、「そうなってみて初めてわかる」ことを追体験できるのも魅力です。『ローマの歴史』のように、古代の人々の暮らしぶりや考え方が物語仕立てで書かれていて、歴史そのもののおもしろさが味わえるものもあるので、歴史はちょっと苦手だという人でもまず手に取ってほしい。

本は高くてもせいぜい数千円。圧倒的にコストパフォーマンスがいいことも強調しておきます。

▼ファイナンスと会計がまるわかり

『あれか、これか 「本当の値打ち」を見抜くファイナンス理論入門』野口真人/ダイヤモンド社

『あれか、これか 「本当の値打ち」を見抜くファイナンス理論入門』野口真人/ダイヤモンド社
ファイナンスと会計はどう違うのか、キャッシュとキャッシュフローの違いは何か、そして、会社や事業の価値をどう評価するのかがこれ以上なく明快に解説される。「選択」にかかわる、ブラック・ショールズなどノーベル賞を受賞した4つのファイナンス理論もわかりやすく説明。

▼リーダーの資質とは何かを知る

(左から)『指導者とは』リチャード・ニクソン/文春学藝ライブラリー、『[増補改訂版] V字回復の経営 2年で会社を変えられますか』三枝 匡/日本経済新聞出版社

『指導者とは』リチャード・ニクソン/文春学藝ライブラリー
悪名高いニクソンは、実はすぐれた知性の持ち主だった。チャーチル、フルシチョフ、毛沢東など20世紀の歴史を書き換えた多くの政治家、リーダー中のリーダーたちと、アメリカ大統領として対峙した。同業の同時代人のまなざしで彼らを描写している。圧巻。

『[増補改訂版] V字回復の経営 2年で会社を変えられますか』三枝 匡/日本経済新聞出版社
英語や財務諸表の読み方に精通してもそれは、分業化されたひとつの業務、ひとつの技術の専門家、担当者でしかない。しかし、経営者とは総合的に考えて利益を上げられる人のこと。本書は経営学の名著だが、経営者とはなにか、という本質が書かれている点でも貴重。

▼歴史のおもしろさを凝縮

『ローマの歴史』I・モンタネッリ/中公文庫

『ローマの歴史』I・モンタネッリ/中公文庫
歴史の本に縁のなかった人や、興味が持てないという人は、この本から読んでみてほしい。ヨーロッパの歴史の根幹がわかるのはむろんだが、出来事や人物が生き生きと描かれ、古代ローマの世界にぐいぐいひきこまれることうけあい。歴史の叙述のおもしろさの極上部分が味わえる。

▼グローバル化とは何かを知る

『クアトロ・ラガッツィ 天正少年使節と世界帝国(上下)』若桑みどり/集英社文庫

『クアトロ・ラガッツィ 天正少年使節と世界帝国(上下)』若桑みどり/集英社文庫
地政学的にも言語の面でも、異質な国、日本にキリスト教を広めるために来訪した宣教師の経験は、現代のグローバル化に悩む日本人にも大いに参考となるすぐれた事例だ。グローバル化をもたらされる側の視点からこの問題を考えられるのが、歴史物としてだけでなく刺激的な点。

▼経営の本質がわかる

(左から)『投資される経営売買(うりかい)される経営』中神康議/日本経済新聞出版社、『道端の経営学 戦略は弱者に学べ』マイケル・マッツェオ他/ヴィレッジブックス

『投資される経営売買(うりかい)される経営』中神康議/日本経済新聞出版社
投資家が長期投資をしたいのはどんな経営をしている企業なのか、逆に短期売買の対象になるのはどんな企業なのか。これらを投資する側の行動原理とともにわかりやすく解説している。投資の本質がわかると同時に、長期的に成長する会社や経営についての理解も深まる。

『道端の経営学 戦略は弱者に学べ』マイケル・マッツェオ他/ヴィレッジブックス
「規模の経済」など経営理論はたくさんあるが、架空の例題で学んでも身につかない。本書はアメリカのごく普通の人々が、自分の店をどう経営しているのかが書かれている。身近な話題として読みながら、さまざまな経営の基本的なロジックや戦略が具体例とともに深く理解できる。

▼経営者としての女性を考える

『おそめ 伝説の銀座マダム』石井妙子/新潮文庫

『おそめ 伝説の銀座マダム』石井妙子/新潮文庫
「好きこそものの上手なれ」を極限まで突き詰められるかが、経営の成否の大きな要因だと私は考えているが、ある銀座のマダムの成功と零落を描く本書は、女性経営者としての先駆的な生き方を示しながら、経営戦略やイノベーションについても深い示唆を与えてくれる。

▼日本の現状を知るのに欠かせない

(左から)『東條英機と天皇の時代』保阪正康/ちくま文庫、『日本を決定した百年』吉田 茂/中公文庫

『東條英機と天皇の時代』保阪正康/ちくま文庫
日本がなぜ第2次世界大戦に突き進み、敗戦をどのように迎えたのか。戦争回避のため、ぎりぎりまで奔走した戦犯、東條英機の足跡をたどりながら描いている。沖縄の基地問題、天皇制などの日本の現状について、場当たり的な感情論でなく、経緯や歴史的背景を踏まえて考えられる。

『日本を決定した百年』吉田 茂/中公文庫
明治時代の近代国家としての歩みから戦後の復興までを、敗戦後の日本を立て直した首相吉田茂が、自らの見聞録として、簡潔明快につづる。戦後の55年体制はどのようにできたのか、憲法改正にはどういう意味があるのか。東條英機の本とセットで読むことでさらに理解が深まる。

楠木 建
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。専門は競争戦略論。1964年生まれ。一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。ボッコーニ大学経営大学院客員教授などを経て現職。近著に、『「好き嫌い」と才能』(東洋経済新報社)。