次から次へと新しい情報が舞い込み、消化しきれないままパンク状態!? 私たちが情報化社会で生き抜くために必要なのは、ただ単に知ることではなく自分のなかで消化して“使う”こと。津田塾大学教授 萱野稔人さんが、その礎となる10冊をご紹介。

情報が錯綜(さくそう)する現代です。情報というと、とにかく新しいことをいろいろ知っていなければ、と思いがちですが、複雑になるいっぽうの世の中で、全方位の情報を網羅して知ろうとしても無理です。

そこで重要なのが、出来事の本質をつかまえ、方向性を知るベースを持つこと。いまのような複雑な世界になったのは、さまざまな歴史的経緯が積み重なった結果です。ですから、いま起きていることを過去の歴史からの幅広い時間軸のなかで捉え直してみると、なぜこういうことが起きているのか、今後どんな展開になるのかが見えやすくなります。そのための羅針盤となる本を挙げました。

たとえば、中国はまもなくアメリカを抜いてGDPで世界一となるでしょう。しかし、それで終わらせず、『銃・病原菌・鉄』で、西洋文明が世界をリードしてきた歴史や、『2030年 世界はこう変わる』で、米中の対立やアメリカが世界をどう見ているのかを知ったうえでそのことの意味を考えると、今後の世界情勢や私たちの生活への影響が読み取れます。

また、インターネットによって人々のコミュニケーションの在り方は根底から変わりましたが、その変化は人間にどういう影響があるのか。それを知るためにも、人間とは何かということを考える必要があります。従来は哲学や社会学などが人間の本質を追究する専門分野だと見なされていましたが、近年では脳科学や認知心理学などの最先端の成果のほうが、人間について詳細に解明している場合もあります。『ヒトの本性』『ヒューマン』などは、哲学者の私も、哲学の出番はもうないのではないかと危惧を覚えるほど新鮮な指摘に満ちていて、刺激を受けました。

知識は持っていることより、いかに使うかが大事です。これらの本も「問題を整理するのにどう使うか」という視点で読めば、本当に使える知識が身につきます。

▼人間とは何かを科学的に探る

(左から)『ヒトの本性 なぜ殺し、なぜ助け合うのか』川合伸幸/講談社現代新書、『ヒューマン なぜヒトは人間になれたのか』NHKスペシャル取材班/角川文庫

『ヒトの本性 なぜ殺し、なぜ助け合うのか』川合伸幸/講談社現代新書
最新の脳科学は下手な哲学や人文科学以上に人間への深い洞察を示している。人間は暴力を振るい殺し合うこともあれば、協力し合うこともある。それはなぜか。そのメカニズムを最新理論で解き明かしていく。俗な心理学や占い本では決してわからない人間の本質が見えてくる。

『ヒューマン なぜヒトは人間になれたのか』NHKスペシャル取材班/角川文庫
ヒトが脳を持ち、現在の人間となった過程を探る。人間性の起源を研究する各科学分野やフィールドワークの最新知識、理論を的確にまとめてあり、要点がつかめる。人類史上、現在の少子高齢化は異例の事態。心の進化を科学的に知ることで、現代社会の問題も深く広く考えられる。

▼世界史をシンプルに捉える

(左から)『「空間」から読み解く世界史馬・航海・資本・電子』宮崎正勝/新潮選書、『銃・病原菌・鉄 一万三○○○年にわたる人類史の謎(上下)』ジャレド・ダイアモンド/草思社、『炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす』佐藤健太郎/新潮選書

『「空間」から読み解く世界史馬・航海・資本・電子』宮崎正勝/新潮選書
キーワードとなる空間から世界史を考える。まずは陸を制したもの、次に航海術の発達で海を制したものが世界を制し、18世紀末には資本を、そして現在はサイバー空間を制したものが実権を握っている、という分析は、事実の羅列ではない歴史や人類の進化を、奥行きをもって示す。

『銃・病原菌・鉄 一万三○○○年にわたる人類史の謎(上下)』ジャレド・ダイアモンド/草思社
なぜ西洋人が世界史上、ほかの人種を抑えて優位に立つことになったのか。ヨーロッパ人が他民族と接触した際武器となった、表題のキーワードをもとに解明する。生物学、言語学などの豊富な知識に裏打ちされた読み物としてのおもしろさで、歴史を動かすダイナミズムに触れられる。

『炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす』佐藤健太郎/新潮選書
私たちがコーヒーを飲むとする。コーヒーも紙コップも、飲み干す体も、排せつされたものも、最終的にすべて炭素に還元される。人間が生きるとは、環境とさまざまなやりとりをすることだが、その中心の元素が炭素であることに注目し、人類の歴史を元素という視点から眺める。

▼経済のからくりがわかる

『貨幣進化論 「成長なき時代」の通貨システム』岩村 充/新潮選書

『貨幣進化論 「成長なき時代」の通貨システム』岩村 充/新潮選書
金融政策やテクニカルな用語では経済の核心を理解できない。本書では貨幣の成り立ちの本質が解説され、どんな仕組みでお金をめぐるシステムが動き、どんな理由でいまの制度ができたのかが、大きくつかめるように書かれている。これさえ読めばどんなニュースにも応用自在だ。

▼いまの世界情勢を的確に知る

『2030年 世界はこう変わるアメリカ情報機関が分析した「17年後の未来」』米国国家情報会議/講談社

『2030年 世界はこう変わるアメリカ情報機関が分析した「17年後の未来」』米国国家情報会議/講談社
アメリカの大統領が代わる(再選される)たびに国の情報機関は総力を結集して世界情勢を分析し、大統領に報告する。そのリポート。枝葉末節は省いて大きな流れとして捉えるのに最適。情報の信頼性も高く、アメリカが世界をどう見ているかもわかり、一冊で何度でもおいしい。

▼政治哲学をおもしろく理解する

『これからの「正義」の話をしよう』マイケル・サンデル/早川書房

『これからの「正義」の話をしよう』マイケル・サンデル/早川書房
この本の長所は2つ。1つはピンポイントながらおおまかな政治哲学の流れをつかむことができる点。2つ目はこの本でいう正義とは分配の正義である点。「有限の資源はいかに分配すべきか」、格差問題や経済政策の問題、まさに現代の問題を考えるときの参考になる。

▼最新のテクノロジーをる

(左から)『アルゴリズムが世界を支配する』クリストファー・スタイナー/角川EpuB選書、『AIの衝撃 人工知能は人類の敵か』小林雅一/講談社現代新書

『アルゴリズムが世界を支配する』クリストファー・スタイナー/角川EpuB選書
アルゴリズムは金融分野の60%以上で用いられている。コンピューターの処理能力の飛躍的向上で、プログラムが自動で判断を下せる領域はさまざまな産業に広がっている。その現状をアメリカの事例を中心に紹介。最新の技術を知ることで、ビジネスや社会の現状を知ることができる。

『AIの衝撃 人工知能は人類の敵か』小林雅一/講談社現代新書
AIについてもっともシンプルにまとまった本。人間は自ら開発したテクノロジーに支配されている。現代社会やこれからのビジネス、また人間のあり方を考え、さまざまな選択をし、判断を下すのにも、テクノロジーの最新事情や動向が大きく影響し、これを知らずにはすまされない。

萱野稔人
津田塾大学教授。専門は哲学、社会理論。1970年生まれ。早稲田大学卒業後、パリ第10大学大学院哲学科博士課程修了。近著に『暴力と富と資本主義 なぜ国家はグローバル化が進んでも消滅しないのか』(KADOKAWA)。