伝言メモや封筒の宛名など、オフィスで文字を書く場面は意外と多いもの。実は、字をうまく見せるには、ちょっとしたコツがあるのです。プロの書家・根本 知さんが、簡単に美文字になれる6つのルールを伝授します。

ルール1:右肩上がりと打ち込みで品を

字=根本 知

むやみに練習しなくても、字を美しく見せる簡単な方法、それは「右肩上がり」を意識することです。丁寧に字を書こうとして横線をまっすぐに引く人がいますが、むしろほんの少し右肩上がりに書くほうが、引き締まった印象になります。

さらに字に品格を持たせるには、「打ち込み」を作るのがポイントです。「打ち込み」とは、毛筆の筆の入れ方をペン字にも生かし、文字の書き始め(起筆)を強調すること。それだけで、きちんと丁寧に書かれた文字に見えるのです。

毛筆では、縦線や左払いの起筆で、斜め45度にトンと筆を置き、点を打ち込んでから筆を走らせます。ペン字でもこの最初の点をしっかりと打ち込むと、品格のある文字になります。

ルール2:強調するのは一本だけ

字=根本 知

線が多く並ぶ文字を美しく見せるコツは、「一画強調」。つまり、強調する線を一つにとどめることです。「青」なら、4画目の横線だけをしっかり左右に伸ばします。

ここで大切なのは、ひとつ主役を作ったら、その他は全て黒子にするということ。青の場合、4画目の横線以外の横線は短く、しかも同じ長さにそろえて書くのがポイントです。このとき、「月」の幅も、上の短い横線の長さにそろえると、より美しく見えます。

縦線が多い字も、考え方は同様です。「出」なら、1画目の縦線をしっかり伸ばし、他の縦線は長さを控えめにそろえましょう。

主役は伸ばし、黒子は控えめに。これは、偏とつくりのない字に広く応用できるルールです。

ルール3:左右の払いで一の字を描く

字=根本 知

左右の払いがある字は、左払いと右払いの先端をつなぐ「一の字」を意識し、主役にします。この考え方を「一対強調」といいます。

「太」なら、1画目の横線を控えめにし、見えない一の字とあわせて「二」の字になるように。「友」のように横線が2本ある字は、「三」の字を意識します。

いずれも、主役の一の字が他の横線より長くなるよう、左右の払いは大胆に。その際、両方の高さをそろえるのもポイントです。

「太」の点や、「友」の「フ」の払いは、一の字より上におさめると見栄えがよくなります。

ルール4:「口」は左下と右を出す

字=根本 知

原則として、「口」は左下と右に線を出すことで字形が整います。「和」の字で比較してみましょう。一般的には、右を出さずに書く人が多いのですが、口の書き方ひとつで印象はずいぶん変わります。口を含む字は多く、応用範囲が広いので、ぜひ覚えてください。

ただし、「田」「日」など、口の中に横線が入る場合は、下が両方出ます。この法則に照らすと、
「貴」は、上部の「中」の部分に縦線はあっても横線がないので、下と右を出す。下部の「貝」の部分は、横線が入っているので下を両方出します。

ルール5:偏は右端をそろえる

字=根本 知

偏とつくりからなる字は、左右のバランスに気を配ります。大切なのは、偏の右端をそろえること。後から書くつくりが窮屈にならないよう、縦長に書くとよいでしょう。

また、偏の重心を右寄りにする(文字の中心に寄せる)ことで、つくりとの一体感が生まれます。木偏なら、だいたい3対1程度の位置に縦線を引くとバランスがよくなります。

画数の多い金偏を少し練習すれば、偏の書き方のコツがつかめるはず。「銀」は、偏とつくりの横線で右肩上がりを意識すると、より美しく見えます。

ルール6:「ま」は魚、「す」は米を描く

字=根本 知

ひらがなを美しく書く法則ですが、ここでは語尾によく登場する「ま」と「す」をマスターしましょう。ポイントは結び、輪になる部分の書き方です。

「ま」は、横を向いた魚のような形をした「おさかな形」の結び。アルファベットの「J」を書き、続けてひらがなの「へ」を書くと美しく見えます。

一方の「す」は、「おこめ形」の結び。胚芽を取った白米のように、わずかな隙間を作って折り返します。「す」の原形は「寸」ですから、2画目の縦線はやや右よりに書くとバランスが整います。

根本 知
博士(書道学)、書家。東京都内の大手百貨店やホテルでの講座、企業研修などでペン字を指導。美文字をつくる12のメソッドを紹介した著書『読むだけで「うまい」と言われる字が書ける本』(CCCメディアハウス)が好評。

※本誌最新号では、「うまい!書き方」特集を掲載。お礼状、挨拶状、依頼状、おわび状などの手紙から、日々のメールやツイッター、フェイスブックまで、文章を書く機会が増えている今、心を揺さぶるような文章が書けたら、毎日の仕事は大きく変わるはず。もっとうまく書きたいと願うすべての方にお届けする特集です。詳しくは「PRESIDENT WOMAN 2016年8月号」をご覧ください。