可能性を信じて海外で就職……ではなく起業してしまう。そんな女性が昨今少なくありません。タイ・チェンマイでオーガニックコットンの高級寝具メーカーを経営する嶋田美由紀さんもその1人。20代で日本を飛び出し、起業した経緯から事業を軌道に乗せるまでの話を、在タイ歴15年になる嶋田さんに聞きました。

メイド・イン・タイの高品質手織り寝具

「プラネッタ・オーガニカ」の代表、嶋田美由紀さん。20代でタイにわたり、現地に根ざした社会的起業でタイの伝統産業に寄与している。

ヨーロッパのどこか。できれば北欧でインテリアや家具、ガラス工芸の仕事をしてみたい――そんな夢を持ちながら、気が付けばタイに根付き、オーガニックコットンのブランドを立ち上げて成功に導いた人物がいる。タイのチェンマイに本社を置く「プラネッタ・オーガニカ」の代表、嶋田美由紀さんだ。

タイで栽培される無農薬や低農薬の厳選したコットンやヘンプを材料に、紡ぎや手織り、草木染めといった伝統的な手法を駆使し、現地の職人が手仕事で作りあげる寝具や部屋着、タオル。丁寧な工程を経て生み出されるプラネッタ・オーガニカの製品は、タイの一流ホテルやスパで使用され、日本のセレクトショップでも販売されている。

本拠地のチェンマイの他、バンコクにも直営店を開き、その品質の良さは日本人の駐在員家族やタイ人の富裕層にも好評だ。タイにおけるオーガニックコットンブランドのパイオニアであり、リーダー的存在といってもいいだろう。

アジアで働く女性の多くは、最初からその地域に親近感や親和性を感じ、日本から飛び出してくるケースが多いが、嶋田さんは違った。タイでの事業に携わるまで、タイにもアジアにも興味はゼロ。むしろ、好きな方ではなかったらしい。そんな嶋田さんとタイとの接点は、ひょんな形で訪れた。

タイ・チェンマイにある「プラネッタ・オーガニカ」の直営店。商品の品揃えはシーツ類を中心に、着心地のよい室内着など少しずつ増えてきている。

起業のきっかけは、タイで請け負った事業立ち上げ

「ヨーロッパで仕事をしてみたいと出かけた旅の途中で、友人が住んでいたタイに立ち寄ったのがきっかけですね。これが運の尽きだった(笑)。彼女が働く会社を訪ねたところ、そこの日本人社長に『手織り草木染めの布のインテリア部門を作ってみないか』と誘われたんです。

写真上/手紡ぎして、草木染めされた糸は天日で乾かされる。写真下/昔ながらの手織りで織り上げられる布。自然の風合いを生かして作られる製品は一流ホテルやスパでも人気が高い。

タイで働くつもりは全くなかったので丁重にお断りして、予定通り北欧に行きましたが、11月だったのでとにかく寒い。ここに住むのは自分には絶対無理だと分かった(笑)。そこで、暑いタイに戻り、頂いた話を受けることにしました。今から15年前のことですね。仕事を辞め、海外へ目を向け始めていた当時、自分で何かを作って表現したいという気持ちはもともと強くあったと思います」

武蔵野美術大学で空間演出やデザインを学び、在学中にアルバイトをしていた麻関係の会社に勤め、仕入れから内装業務、販売までを担当していた嶋田さんにとって、日本人社長からのオファーは、そもそも心を動かすものだったのだろう。とはいえ、ヨーロッパ志向だった嶋田さんが、興味のなかった国で働くということは、そう簡単に決断できるものではなかったのではないだろうか。

しかし、嶋田さんはタイに渡る。タイであろうとどこの国であろうと、興味があろうとなかろうと、目の前に差し伸べられた手に関心が持てれば、まずは握ってみる。やってみる。行動してから考える。これは、起業家に共通する資質かもしれない。

織りの現場で遭遇した、労働者「賃金搾取」の壁

日本人社長のオフィスに居候し、サポートを受けながら、独立採算制でランプシェードやクッションなどの企画・制作に携った嶋田さんは、3年ほど展示販売に同行する形で販売経路の拡大を担当。2004年にプラネッタ・オーガニカを立ち上げた。主力商品として寝具を選んだのは、天然素材を手織りし、草木染めで作った生地の心地よさを伝えるには肌にもっとも近く、接している時間が長いリネン類が適切だと考えたからだ。

写真上/糸紡ぎや手織りの現場は、女性によって支えられている。伝統手技の継承を目指した後進指導もプラネッタ・オーガニカが担う役割の1つ。写真下/上質なコットンやヘンプを使用したリネン類は、タイのセレブレティからも愛される創業からの定番。

素材のコットンやヘンプは前職と同じところから仕入れたが、布の織り場探しには苦労した。

「タイでは、織り場で働く織り子さんをチームリーダーが統率する形なので、仕事の発注者が織り子さんたちと直接やりとりすることは許されません。工賃も全てチームリーダー経由で支払います。ところが、最初にお願いしていた織り場では、気が付くと、織り子さんたちに適正な工賃が払われていませんでした」

振り返れば、不審なことは多かったという。村に行くたびにチームリーダーの車が新調され、いつの間にか自分の店まで開いている。その豊富な資金源はどこにあるのか。疑問を抱き織り子さんに話を聞くと、チームリーダーが工賃の半分を懐に納めていたことが判明した。

「まだ私も20代でしたし、タイ語もあまりできなかったので、甘かったですね。最終的には織り子さんが『事態は変わらないから、美由紀はもうここから手を引いた方がいい』と言ってくれた。4年も仕事をお願いしていたところでしたから、残念でしたが、その言葉を聞いて決断しました。でも、別の村もなかなか見つからず、途方に暮れた覚えがあります」

不当労働の是正に立ち向かう嶋田さんは、いっこうに改善しない現場に見切りをつけなくてはならなかった。そして安定供給できる新たな発注先を求めて動き始める。

三田村蕗子
1960年、福岡県生まれ。津田塾大学学芸学部卒業。流通業界を中心にビジネス全般を幅広く取材する。『論より商い』『夢と欲望のコスメ戦争』、デリバリービジネスの最前線をルポした『お届けにあがりました!』など著書多数。