人生の中で幸福度はどのように変化していくのか。拓殖大学教授の佐藤一磨さんは「幸福度はU字カーブを描くことがわかっている。145カ国を対象とした研究でその底にあたる年齢は平均で48.3歳だった。この底が深くなる人となだらかな変化で済む人がいることがわかってきた」という――。

※本稿は、佐藤一磨『残酷すぎる幸せとお金の経済学』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

オフィスでうつむく、ストレスのたまったビジネスウーマン
写真=iStock.com/kieferpix
※写真はイメージです

幸福度は人生の中でどう変化していくのか

日本を含む多くの先進国では、医療技術の発展にともない寿命が延びています。これを受け、世界的に人生100年時代と言われるようになってきました。これまでの人類の歴史を振り返ると、長寿は多くの社会で求められてきたものであり、これ自体は素晴らしいことだと言えます。

さて、このような長寿に直面した私たちにとって、ふと疑問になるのが「人生を通じて幸福度の大きさはずっと同じなのか、それとも変わるのか」という点です。

こう疑問に思うのは、私たちが年齢を重ねるごとに肉体的、精神的な変化を経験していくためです。これによって幸福度の感じ方が変わってもおかしくありません。若年期では肉体的、精神的に充実していても、人生経験に乏しく、逆に高齢期では肉体的、精神的な面は衰えていきますが、人生経験は豊かになっています。このため、同じ経験でも、幸福度に与える影響が異なる可能性があります。

もし幸福度の感じ方が変化する場合、それには何か傾向があるのでしょうか。この実態は気になるところです。

本稿では最新の研究例を用いて、「年齢による幸福度の変化」の実態を明らかにしていきたいと思います。

世界145カ国調査で判明「幸福度が最も低くなるのは48.3歳」

結婚式のスピーチで次の有名なフレーズがあります。

「人生には三つの坂がある。それは、上り坂、下り坂、そして、まさかである」

これには若干ダジャレが入っていますが、真実を突いていると思います。

これまでの心理学や経済学の研究の結果、人生には幸福度が低下する時期(下り坂)と上昇する時期(上り坂)があることがわかっています。そして、人生全体をとおして見ると、幸福度と年齢の関係はU字型になることが明らかにされているのです。U字型というのは、若年期から中年期にかけて幸福度が低下し、その後の高齢期にかけて上昇するといったかたちを意味しています(図表1)。

【図表1】年齢と幸福度の関係のイメージ図
※『残酷すぎる幸せとお金の経済学』(プレジデント社)より

この点に関してアメリカのダートマス大学のデービッド・ブランチフラワー教授が行なった分析によれば、ヨーロッパ、アジア、北アメリカ、南アメリカ、オーストラレーシアおよびアフリカなどの世界145カ国において、幸福度と年齢の関係がU字型になり、幸福度が最も低くなる年齢の平均値は、48.3歳であることがわかっています(*1)

ちなみに日本の結果を見ると、データによって違いはありますが、49歳、または50歳で幸福度が最低となっています。日本では人口構造上、ちょうどこの年齢にさしかかる人が多い状況にあります。

幸福度と年齢のU字型の関係は、日本を含めた世界中の人々が直面する現象となるわけですが、なぜこれが発生するのでしょうか。