130年以上の歴史を持つ「修学旅行」

「修学旅行」という名称の始まりは、1886年までさかのぼる。東京高等師範学校の教頭を務めていた高嶺秀夫が初めてその名をつけたと言われている。高嶺は、軍事教育の一環として行われ始めていた「行軍」という教育活動に疑義を唱え、史跡や地形、植物・鉱物の学習など「学術研究」の側面も加えた「修学旅行」を提起し実践した。

高嶺の実践が教え子である教員たちを通じて広がっていき、19世紀後半の修学旅行は「学術研究」としての側面ももつものだった。具体的には、寺社・博覧会・建築物・工場・学校などの訪問先で、教師が主導して教科横断的に学習する機会が多く設けられていたのである。

戦後の社会復興とともに急速に復活・普及した修学旅行であるが、準備や運営にかかる教員の労働負担は非常に重いものだった。そこに商機を見いだした斡旋業者が現れ、修学旅行の性格は大きく変わっていく。入念な準備に基づいて教師の専門性を発揮するような学術研究としての側面は大きく後退したのである。

こうした歴史の中で、娯楽に傾きすぎたために「教育的意義が薄い」として修学旅行を取りやめる判断をしたり、参加を自由にしたりするところもあったことは興味深い。翻ってレジャーやアミューズメントに比重を置いた現代の修学旅行をみると、本当にその「教育的意義」はあるといえるだろうか。

「息抜き」や「思い出づくり」でいいのか

現在、中学校学習指導要領上では、修学旅行は特別活動の一環の「学校行事」の中、「旅行・集団宿泊的行事」として登場する。「平素と異なる生活環境にあって,見聞を広め,自然や文化などに親しむとともに,よりよい人間関係を築くなどの集団生活の在り方や公衆道徳などについての体験を積むことができるようにすること」がその目的である。

学習指導要領解説の表現では、長い修学旅行の歴史の中にみられた「学術研究」的側面は控えめで、「人間的な触れ合い」や「楽しい思い出をつくる」「集団生活の在り方」「よりよい人間関係」などの言葉がみられる。子どもたち自身や過去に修学旅行を経験したひとびとも、「修学」ではなく、息抜きや思い出づくりの場として修学旅行を捉えてはいないだろうか。

学習指導要領解説は、重ねて、「単なる物見遊山に終わることのない有意義な旅行・集団宿泊的行事を計画・実施するよう十分に留意」と述べている。学校や家庭、そして子どもたち自身が負担を負いながら行われている修学旅行であるからこそ、その負担に見合った教育的意義が追求される必要がある。そして、教育的意義がもはや見当たらないのであれば、大胆な見直しも必要だろう。

福嶋 尚子(ふくしま・しょうこ)
千葉工業大学准教授、教育行政学者、「隠れ教育費」研究室 チーフアナリスト

新潟大学大学院教育学研究科修士課程を経て、2011年、東京大学大学院教育学研究科博士課程に進学。2015年より千葉工業大学の教職課程に助教として勤務し、教育行政学を担当(現在は准教授)。2016年12月博士号(教育学)取得。「子どもを排除しない学校」「学校の自治」「公教育の無償性」の実現、「教職員の専門職性」の確立を目指し、教材教具整備・財務に関わる学校基準政策、学校評価・開かれた学校づくり・チーム学校等の学校経営改革について、現代的視点と歴史的視点の両面から研究している。著書に『占領期日本における学校評価政策に関する研究』、共著に『公教育の無償性を実現する 教育財政法の再構築』、『隠れ教育費 公立小中学校でかかるお金を徹底検証』など。

栁澤 靖明(やなぎさわ・やすあき)
公立中学校事務職員、「隠れ教育費」研究室チーフディレクター

「事務職員の仕事を事務室の外へ開き、教育社会問題の解決に教育事務領域から寄与する」をモットーに、教職員・保護者・子ども・地域、そして社会へ情報を発信。研究関心は「教育の機会均等と無償性」「子どもの権利」「PTA活動」など。主な著書に『学校徴収金は絶対に減らせます。』(学事出版、2019年)、『本当の学校事務の話をしよう』(太郎次郎社エディタス、2016年)、『隠れ教育費』(太郎次郎社エディタス、2019年)、『学校財務がよくわかる本』(学事出版、2022年)など。