D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)が進んだビジネス環境では、従来とは違う新しいマネジメントスキルが求められる。多様性の時代のリーダーシップとは何か——。まずは自分自身を知ることからはじめよう。
リーダーシップ
写真=iStock.com/tadamichi
※写真はイメージです

イノベーションを起こす組織の合言葉は「なるほどね」

ダイバーシティの目的は、イノベーションを起こすことにあると私は理解しています。日本経済が低迷している原因の1つが、高すぎる同質性。大企業や中堅企業の管理職は男性ばかりですから、同じようなメンバーで議論を重ねても、アイデアはほぼ出尽くしているといえるでしょう。ここに女性や外国人など、異なる知識や経験をもったメンバーが入れば、新しい商品やサービスにつながるイノベーションが生まれる確率が上がります。

ダイバーシティは、社会課題の解決以前に、多様な人材を集めることで企業が長期的に利益を出し、生き残るための戦略だと考えられます。発言力がある女性が社内に増えることは、女性に有利だというだけではなく、企業にとってもプラスだという認識がもっと広がるといいと思います。

ダイバーシティが進み、環境が変わると、組織のリーダーに求められることも変化するでしょう。社員が多様化するということは、意見も多様になるということ。そこに価値があるのですが、間違いなく会議はもめます。

そこで必要になるのが新しいタイプのリーダーシップです。もはや全会一致の会議はなく侃侃諤諤かんかんがくがくで意見が衝突したあげく、意見が異なるまま、最後は多数決で「えいや」で決めることも出てきます。こうした摩擦が大きい集団のリーダーに求められるのはトップダウンの管理ではなく、ファシリテーション。会議室にいる人たちの意見をフラットなスタンスで引き出す役割です。ファシリテーター自身は発言せず、部下の意見に「なるほどね」と耳を傾け、「みんな、○○さんの意見をどう思う?」とメンバーに問いかけ、議論を促します。自分とは異なる主張の人の話もがまんして聞く。批判をしないで、発言者を励まし、意欲をそいではいけません。

こうして組織の中で誰のどんな意見も受容する“心理的安全性”が高まれば、のびのびと意見が言えるようになります。多様な人々の多様な意見にこそ価値がある以上、部下を裏方で支え、それぞれの力を引き出してあげる。上から目線の指示・命令で部下を管理する従来型ではなく、部下を支え育む育成系の素養があるリーダーこそ、イノベーションに寄与するといえるでしょう。

D&I時代の組織