中央大学ビジネススクール教授・東京大学名誉教授 佐藤 博樹先生 撮影=小林久井(近藤スタジオ)
中央大学ビジネススクール教授・東京大学名誉教授 佐藤 博樹先生 撮影=小林久井(近藤スタジオ)
1月28日、プレジデント ウーマンの主催で女性管理職の育成を考えるイベントが開催されました。今回は、さまざまな企業の人事・ダイバーシティ担当者約60名が参加。人的資源管理やダイバーシティ経営に関する研究の第一人者である佐藤博樹先生とともに、課題やその解決法を探りました。

時短勤務が長引くとキャリアへの意欲を失う人も

各国の男女格差を測る「ジェンダー・ギャップ指数」。2019年、日本は153カ国中121位と前年よりさらに順位を下げ、いまだ格差が大きいことが明らかになりました。女性管理職比率も、多くの企業が取り組んでいるにもかかわらず、なかなか上昇の気配が見えません。

今回のイベントには、女性管理職育成のヒントを得ようと大勢の人事・ダイバーシティ担当者が参加。木下明子本誌編集長の挨拶や、続く佐藤先生の講演に聞き入りました。

佐藤先生はまず「女性が管理職目指してキャリアを積むには、結婚や出産を選択した女性では、育休取得後に無理なくフルタイム勤務できる環境が必要」と指摘。現状は、育休後の時短勤務からなかなかフルタイムに戻れず、そのうちキャリアへの意欲を失ってしまう女性が多いのが実態とのこと。

時短勤務からフルタイム勤務に早期に戻れない理由は、夫が家事・育児に参加しないことや、フルタイム勤務は残業が多く仕事と子育ての両立が難しいことなど。佐藤先生は、女性管理職を増やすにはこれらの解決が必須だといいます。

「人事担当者は、女性社員の夫とも話して家事育児の分担を促してほしい。同時に、フルタイム=残業が当然という働き方も変えていくべきです」

この提案に、自社の取り組みと比べてうーんと考え込む参加者も。

【女性が活躍するための4つの条件】

(1)採用機会が男女均等である
(2)結婚や出産などのライフイベントを経験しても就業が継続できる(両立支援制度がある+両立可能な働き方がある)
(3)育成・能力開発機会が男女均等である
(4)本人にキャリアの向上意欲がある