令和初の新入社員を対象とした働き方に関する調査結果が発表された。「人並み以上に働きたい」と答えた新人が過去最低を記録し、「人並みで十分」が6割を超えた。出世について「どうでもよい」と答える彼らをどうマネジメントすればよいのだろうか――。
※写真はイメージです(写真=iStock.com/chachamal)

令和初の新入社員の特徴とは

今年2019年4月に入社した令和初の新入社員の働き方に関するアンケートで「人並みで十分」と回答した人が過去最高の63.5%に達した。日本生産性本部は1969年から「新入社員 働くことの意識調査」を実施しているが、逆に「人並み以上に働きたい」人は過去最低の29.0%。その差も34.5ポイントと過去最高だった(6月27日発表)。

69年以降、「人並みで十分」「人並み以上」の回答者は拮抗し、96年以降は毎年入れ替わる現象が続いていた。その年の就職状況が悪いと「人並み以上」が増えるなど就活環境の有利・不利との相関は確認されているが、2013年以降、「人並み以上」は下降し続け、「人並みで十分」が上昇し、今年に至っている(図表1)。

「人並みで十分」が過去最高に

新入社員ならいや応なく同期社員との競争環境に投げ込まれる。人並み以上の働きや成果を示すことで給与も上がり、昇進していく。「人並みで十分」ということは、そうしたキャリアアップ志向がないか、著しく弱いということになる。

出世は「どうでもよい」が増加

その傾向は出世志向にも表れている。「どのポストまで昇進したいか」という質問に対し、社長12.6%、部長14.7%、課長7.1%、主任班長7.9%、専門職(スペシャリスト)17.3%となっている。専門職志向の人が比較的多いが、10年前の09年の24.4%より低くなっている。一方「どうでもよい」が09年11.7%から16.0%に増えている(図表2)。

昇進志向、スペシャリスト志向とも低下、「どうでもよい」が増加

サラリーマンなら出世を目指すのは当たり前という昭和的価値観から、今の新人は遠く隔たっている。一方、出世より自分のスキルを磨いてプロフェッショナルになりたいという専門職志向も薄れているのが令和の新入社員だ。もちろん、高学歴層の中には、あえて伝統的大企業ではなく、外資系のコンサルティング会社やベンチャー企業に飛び込み、そこでキャリアを磨いてプロフェッショナルや起業を目指すという野心家もいる。

メディアでは若くして起業し、成功したベンチャー経営者や巨万の富を築いた人たちが取り上げられ、彼ら、彼女らが熱く語る“志”に引かれる若者もいる。だが、そういう人に憧れと羨望を抱いても「自分もそうなりたい」と思う人は一部の新入社員であって、多くは自分とは無縁の存在と思っているのではないか。