周りの人に「好印象」をもってもらうにはどうすればいいか。スピーチコンサルタントの矢野香さんは「手っ取り早い方法は、『声』を変えること」と言います。シーンに応じて「声」を使い分けるには、どうすればいいのか。雑誌「プレジデント ウーマン」の好評連載から紹介します――。

いちばん信頼される声は「地声」

自分の表現力を手っ取り早く磨きたかったら“声”を変えることです。この連載でもこれまでに、一般的に女性の高い声は、感情的に話しているように聞こえてしまうため、ビジネスの場では低めの声で話してみること、またその人の身体にふさわしい声が出ているかが重要、というお話をしました。これは、いわば初級編。今回は、さらにもうワンランク上をお伝えします。

中級編として目指したいのは、シーンにふさわしい声を使い分けようということです。初級編では、ビジネスにおいて信頼される声は、その人の身体を自然に使ったときの“地声”がいちばんいいとお伝えしました。

この地声が周りの人にも認知されてきたら、声にバリエーションを持たせるようにしましょう。メイクや服をシーンによって変えるように、声も変えるのです。心理学の研究では、その人と知り合ってからおよそ10カ月で、“この人はこういう人”というイメージがつくられるとされています。10カ月は同じ声で覚えてもらい、それ以降は声を使い分けるとよいでしょう。

高さ・大きさ・速度でバリエーションが生まれる

そもそも声の要素をつくっているのは、“高さ”“大きさ”“速度”の3つ。“高さ”は声が高いか低いか、“大きさ”は声が大きいか小さいか、“速度”は話すスピードが速いか遅いか、この組み合わせによって話し方にバリエーションが生まれます。

イラスト=米山夏子

どんなにいい声で、どんなに心地よいボリュームであっても、ずっと同じ話し方だと眠くなります。単調で飽きてくるのです。

ですから、話の中で、途中で声を高くしたり低くしたり、大きくしたり小さくしたり、速くしたりゆっくりしたり、と変化をつけた方が豊かな話し方と言えます。話しているときに表情が変わる人の方が思わず引きつけられるように、声も変化した方が相手にとっては魅力的に伝わるのです。

声を変えるタイミングには2つあります。1つ目は“場面転換”で声を変える方法です。たとえば、お客様と最初は世間話をしていて、途中から「来月、新作が出る」という情報を伝えたい、としましょう。新作の話に場面を変えるときに、声を変えるのです。「実はここだけの話ですが、来月新作が出ます」というセリフを言おうとした場合、場面の切り替えになる言葉は「実は」です。