霞が関といえば、長時間労働の代表格。しかし、3割に達する20代の女性職員たちが子育て期に入るこれからは、限界が見えている。そこで、霞が関で働く女性有志たちが立ち上がった!

価値観、働き方を転換させるには時間制約のあるワーママこそがエンジンになれる

提言は、霞が関だけでなく、長時間労働の職場なら、どこでもヒントになる改革案が盛り込まれている。日本全体の働き方が男性も含め変わらないと、「両立や女性の活躍などありえない」という問題をつきつけているのだ。

厚生労働省 河村のり子さん(写真=共同)

「男性が家に帰らない社会だから、女性は、かろうじて働き続けられても、キャリアダウンしなければいけないのだと思います」と「霞が関で働く女性有志」のひとり、厚生労働省の河村のり子さんは語る。

働き方の転換は価値観の転換でもある。「霞が関的な働く価値観」にも一石を投じている。例えば、「完成度を高めるためにどこまでも努力しなければならない」ということは、本当に国民に貢献しているのか? 審議会の資料に誤字がひとつあっても紙文化の役所ではすべて刷り直しだ。

「役所の文化として、労働コストはゼロであるという価値観の転換をしてほしい。男性だって疲弊しきって良い仕事ができません。最大限費用対効果を真剣に考える仕事のやり方を、霞が関もしていかないと。時間制約のある働き方になって、この政策の最終的なアウトプットは国民の生活の向上につながるのか、厳しい目で判断するようになりました。寝ないで働いていた頃はそこまでは考えられなかった」

女性だけの問題ではない。「政策の質の向上」「コスト削減」にも関わる問題でもあるのだ。