米ロサンゼルス近郊にあるクレアモント大学院大学ドラッカー・スクール・オブ・マネジメント、通称“ドラッカースクール”には、「人生が変わる」と評判の授業がある。長年教壇に立ってきたジェレミー・ハンター准教授は、受講した多くのビジネスパーソンが変容していく様を目の当たりにしてきた。そんなハンター氏が明かす、ある50代部長の「劇的ビフォーアフター」とは――。

内的変容を促すワークショップ

わたしはドラッカースクールでセルフマネジメントを教えるかたわら、6年前にTransformという法人を日本で卒業生と共同で立ち上げ、日本のビジネスパーソンや経営者向けに開発したプログラムやコンサルティングをを実施しています。

前回の記事では、そのワークショップの土台となっている考え方や神経系のマネジメントについてお伝えしました。けれども、おそらく読者のみなさんが知りたいと思っているのは、「ワークショップ参加者が具体的にどうTransform(変容)したのか?」ということではないでしょうか。

したがって、本稿ではある参加者の劇的すぎるビフォーアフターをご紹介したいと思います。深く孤独な悩みを抱えながらもワークショップに参加し、そこでの気づきを日常生活に取り入れて実践していった結果、バイタリティー溢れるリーダーとして実力を発揮できるようになったAさんのめざましい変容ぶりを追っていきましょう。

戦い続ける人もしくは頑張り続ける人

頭脳明晰で左脳タイプのAさん(50代)は、ある日本の大企業の事業部長として新規事業の立ち上げに携わるイノベーション部隊のリーダーをしています。彼に会った時、わたしが受けた第一印象は「完全に疲れきったサラリーマン」でした。

問題に直面しているビジネスマン
写真=iStock.com/Chong Kee Siong
※写真はイメージです

Aさんは「がんばることはいいことだ」と思いこんでいました。常にレッドゾーン(過覚醒の状態)に身を置き、まわりにもこうやるんだぞと言わんばかりに自らを鼓舞し、がむしゃらに働いていました。

Aさんにとって、取るべき行動は常に「fight(戦う)」か「flight(逃げる)」しかなかったのだと思います。そのような状況において、サムライのように律儀なAさんにとっては逃げるという選択肢などありえませんでしたから、実質はファイト一択だったのでしょう。これはレッドゾーンの典型的な反応です。

【図表1】神経系のマネジメント
資料提供=ハンター氏