同じ金額を積み立てるなら、少しでもお得な投資をしたいものだ。マネーコンサルタントの頼藤太希さんは「毎月積立」と毎営業日に投資信託を購入する「毎日積立」を5年・10年・20年続けるとどれだけ差がつくのか検証したという。その結果とは――。
コインが載ったてんびん
写真=iStock.com/AndreyPopov
※写真はイメージです

分散積立投資には「毎日」もある

投資信託の積立投資と聞くと、毎月決められた日に一定額購入する「毎月積立」を思い浮かべる人がほとんどではないでしょうか。もしくは特に気にせず毎月積立をしている方もいるかもしれません。

本稿執筆時点(2022年11月23日)では、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、大和証券、CONNECTの6つの証券会社で、毎営業日に投資信託を購入する「毎日積立」を選ぶことができます。

今回は、毎日積立と毎月積立の収益率を検証した結果を皆さんにお伝えします。また、時期や指数によって検証結果が異なるのかも確認していますので、併せてご紹介しましょう。

一般的には「毎日積立」の方が有利と言われる理由とは

投資信託の毎日積立と毎月積立、どちらも選べるならどちらが得をするのでしょうか。

一般的には毎日積立の方が有利と言われています。その理由は、毎日積立の方が買付を行う回数が多くなり、時間の分散効果がより発揮されるので平均購入単価を下げられるからというものです。

一定金額を一定のタイミングでコツコツ金融商品を購入する方法を「ドルコスト平均法」と言います。

株、債券、投資信託などの金融商品の価格は上下に変動します。長期的に右肩上がりの相場であっても、細かく価格の推移を見ると上下しながら推移しています。その金融商品をドルコスト平均法で購入した場合、価格が安い時はたくさん買い、逆に高い時には少ししか買いません。これを続けることで、平均購入単価が徐々に下がるため、少しの値上がりでも利益を出しやすくできます。

毎月積立は、購入タイミングが月1回ですが、毎日積立では毎営業日に購入するので、月20回前後と、購入回数が多くなります。毎月積立よりも、時間の分散効果がより発揮され、平均購入単価を下げられるということから毎日積立が有利と言われています。

しかし、果たして本当に「有利」と言えるのでしょうか。