AI・デジタル化、グローバル化の時代の中で「礼法」の授業を実施する学校がある。東京大学に毎年数10人の合格者を出す桜蔭をはじめ、品川女子学院、聖徳学園などがお辞儀やお茶の出し方などを生徒に教えている。どんな教育的効果があるのか。小笠原流礼法宗家・小笠原敬承斎さんと、桜蔭OGでテレビ東京アナウンサーの繁田美貴さんに話を聞いた――。
※本稿は、「プレジデントFamily2021年夏号」の一部を再編集したものです。
小笠原流礼法宗家が語る、日本人の知らない「お辞儀の意味」
「家に帰って、礼法で習った『お辞儀をする意味』をお母さまに伝えたら褒められましたと、生徒さんからお手紙を頂戴することがあります。また、親御さんからは、子供を通して作法の意味を知りましたと、おっしゃっていただくことも。学校教育で礼法を取り入れることで、皆さまに喜んでいただいています」
こう語るのは、小笠原流礼法宗家の小笠原敬承斎さんだ。
礼法とは、約700年前、室町時代の武家社会で確立した武士の礼儀作法のことで、お辞儀の仕方、立ち方、座り方、歩き方といった基本動作から、食事、訪問と茶菓子の出し方といったもてなし、贈答、慶事・弔事の心得、手紙の書き方や折り形に至るまで、多岐にわたる。明治以後は西欧のマナーも取り入れて、現代に至っている。
「武士というのは個性の強い人々の集団で、なかなか一つにまとまるのが難しかったのですね。礼法を取り入れることで、人間関係や物事が円滑に進むようになったのです」
▼『プレジデントFamily 2021夏号』好評発売中!
現在発売中の『プレジデントFamily 2021夏号』では、特集「結論! 伸ばす親の4つの共通点 東大生249人の小学生時代」として、「賢い子が育った家の秘密とは アンケートで判明! やる気を生み出す生活習慣」のほか、「隣でアイロン、一緒に公文……今日からマネしよう!『自分から机に向かう』ようになった技あり母の工夫」、「低学力、不登校でも『やる気』が湧いた理由 リアル『ドラゴン桜』君が分析 一発逆転した子はどう育ったのか」などを掲載している。ぜひ、手にとってご覧下さい。