
- キャリア
- #エンジニア
- #留学
エンジニアとして世の中の役に立ちたい -GEパワー&ウォーター ビール・オオヌキ・ミホさん
世界最大のコングロマリットの技術者として働くオオヌキさん。その原点にあるのは学生時代、ロケットを一から手作りした体験だった。
世界最大のコングロマリットの技術者として働くオオヌキさん。その原点にあるのは学生時代、ロケットを一から手作りした体験だった。
「脚立に乗るのも怖かった」新人時代を経て、いまは後輩の指導役として活躍する横田さん。“自立”のきっかけは、先輩からの一言だった。
同僚や後輩たちが次々と辞めていくなか、希少な女性医師として活躍してきた松尾さん。彼女のキャリアを支えてきたのは――。
東京ガスの設計道調課で係長を務める小島恵美子さん。「設計をやってみないか」と上司に誘われて踏み出した道は、けっして平らではなかった。仕事と家庭の両立で苦悩した日々を、彼女はどう乗り越えたのか――。
味の素の大阪支社で営業グループのリーダーを務める岡村由紀子さんは、2度の育休を経てキャリアアップした。「人生の選択は、その時々で決めればいい」――。いま、後輩女性にいちばん伝えたいこととは?
大手ゲームメーカーのカプコンに努める原美和さん。精神的に追い詰められることも多く、男も女もない実力主義の世界で、修羅場を何度もくぐってきた。そんな彼女を変えたという育児中に得た、ある「気づき」とは?
建築は地図に残る仕事。その建築物をつくる現場の醍醐味はチームワークだと廣作さんは言います。一方で「この仕事が本当に好きだ」と実感する瞬間があるとも。その瞬間とは?
大成建設で唯一の女性副所長である廣作利香さん。「女性はすぐ辞める」という建設業界の偏見を乗り越えた彼女が、一番大切にしていることとは?
武田薬品に入社した2002年、新人研修を終えた貞光さんは病床数の多い病院を担当することに。しかし、ベテラン医師からは「担当を替えろ」との指示……。彼女がとった行動とは?
男性が圧倒的多数を占める医薬品業界。貞光美貴さんは、武田薬品工業で男性部下6人を率いる営業部隊のリーダーだ。失敗を重ねた新人時代から、リーダーになるまでの軌跡を追った。
九州最大の営業所に係長として異動したが、周囲の風当りは強かった。悩む日々が続く中、同じチームの主任のある一言で何かが吹っ切れた。
大西由希子さんは、佐川急便で唯一の女性所長だ。何度も昇進を拒んできたが、今は「自分が先頭に立って職場を変えていく」と決心している。彼女を変えたものとは?
仕事でリーダーを目指し、高みを目指して生きる。情熱を持って働き続けたい、女性のためのサイトです。