
- ライフ
- #コミュニケーション
- #夫婦
「家事分担」で衝突してしまう4つのケース
共働きの夫と妻。家事を分担しようとすると、どうしてもぶつかりあってしまう……。よくある衝突場面と相互理解のための処方箋を大公開!
共働きの夫と妻。家事を分担しようとすると、どうしてもぶつかりあってしまう……。よくある衝突場面と相互理解のための処方箋を大公開!
「仕事と子育てだけでもたいへんなのに!!」と思うのは、みんな同じ。でも経験した人は十中八九「やってよかった」と言う、その理由とは。
この春、喜び勇んで入園したものの、送っていくと子どもに泣かれ、後ろ髪をひかれる――。こんなときどうしたらよいのか。
4月に入園・職場復帰を予定している方、準備は万端? 保育園グッズ、日用品、食材、家事分担など、家庭でしておくべき準備をまとめました。
育児休業からの復帰。私的な事情に聞く耳をもたない上司も。自分の状況を伝えることも重要だが、望まない提案を受けた場合どうすべきか。
地域密着の保活情報を教えてくれたり、悩んだときに話をする仲間を求めている人は多いはず。どこに行けば出会うことができるのか。
激戦地区の場合、結果を待たずに、まずは認可外保育施設に申し込みを。申込み方法・決定方法・調整指数などチェックするべき点、教えます。
入園者の決定は施設がおこなう。予約申込み順に受け付ける形が一般的。「100人以上予約をいただいています」と言われてもひるまないこと。
認可保育園の入園は学校の入学とは違い、審査されるのは子どもではなく家庭の事情、つまり親。保育できない度合いが大きいほど有利になる。
わが子が1日を過ごす場所になる保育園。認可・認可外を問わず、申し込む前に見学して自分の目で確かめるべき、4つのポイントとは。
仕事復帰を時期調整したり、認可外への予約申し込みをしたり、さらには引っ越しも視野に入れ、入園の可能性を広げたほうがよい場合も。
仕事でリーダーを目指し、高みを目指して生きる。情熱を持って働き続けたい、女性のためのサイトです。