30代独身者の4人に1人に結婚の意思がない。そんな男女共同参画白書の調査データが話題になっている。米国公認会計士の午堂登紀雄さんは「調査結果によると結婚しない理由として経済力のなさや仕事の不安定さを挙げる男性が多いのですが、事業に成功して富裕層になるような人にはそのような発想がなく、成功する前に比較的若くして結婚しています」という――。

事業で成功する前に結婚を決めている

「男女共同参画白書」が話題になっています。

30代独身者(男女とも)の4人に1人に結婚願望がなく、その理由として20代・30代の男性の36%(40代以上では4割超)が「結婚生活を送る経済力がない・仕事が不安定だから」、20代・30代女性の4割近く(40代以上では5割弱)が「仕事・家事・育児・介護を背負うことになるから」を挙げました。

それで私の周りの富裕層を見ていて気づくことがあります。

それは、彼らの多くは結婚が比較的早く、夫婦仲も良いという傾向です。もちろん中には離婚して今は独身という人もいますが、ひとまず一度は結婚しています。つまり経済力があるから、あるいは仕事が安定しているから結婚できたというよりは、富裕層になる前に結婚を決めているパターンが多いのです。

ごく少数ですが、ずっと独身の人もいるものの、それは経済的な理由からではなく、「事業が急成長していて仕事に集中したいから」という理由や、「家庭を持つのは向いていないだろうな」という感じで本人もまったく結婚願望がないという人ぐらいです(そんな彼はビルを数棟所有する大富豪)。

少し強引かもしれませんが、この結婚への姿勢と事業の成功には関係があるのではないかと思っています。

ひとつは彼らの「決断力」です。今さら言うまでもないかもしれませんが、結婚にはある種の勇気が必要です。

「お金が貯まってから」「もう少し仕事に自信が持てたら」などと、いつになるかわからない悠長なことを言わず、すぐにアプローチするその決断力が、一般の人よりも高いのでしょう。

お金なんて後で稼げばいいし、好きな相手は今すぐゲットしなければ、他の人に奪われるかもしれない。そうなったらほぼ永久に取り返すことはできない。お金よりもそちらの損失のほうが大きい。貧しいなら夫婦でがんばればいいだけだ。

そういう感覚があるのではないでしょうか。

恋愛にはエネルギーも時間も必要で仕事に専念できない

また、結婚すれば仕事に専念できるため、能力をアップさせやすいという側面も考えられます。

独身であれば、気になる異性を探し、思いやりのあるメールの文面を考え、気の利いたレストランを探し、何度かデートを重ね、時にはケンカや駆け引きをしたり、手をつないだりキスするタイミングを計ったり、それなりに時間もお金も労力も費やされます。もし別れてしまったらまたゼロスタートで、同じプロセスを繰り返さなければならない……。

しかし結婚してしまえば、そうしたことにエネルギーも時間も使う必要がなくなるため、余計なことを考えず全力で仕事に打ち込むことができます。

バカバカしいと思うかもしれませんが、意外に重要な要素ではないかと感じます。

そして夫婦仲の良さは、相手を尊重する姿勢の裏返しです。

彼らは「自分が使えるお金が減るのはイヤだ」「他人のために自分の時間を使うのはイヤだ」などという自己中心的な発想はなく、むしろ積極的に「与える」発想です。そうした資質はビジネスにもプラスに働くでしょう。

それに、仲が良ければ情緒も安定しますから、やはり安心して仕事に打ち込めるし、子育てにも良い影響を与えると考えられます。

もちろん、「結婚すれば成功する」などと単純なことを言うつもりはありませんし、結婚をするしないは個人の自由です。

固定観念が結婚へのブレーキをかけている

しかし前述のような、男性の「結婚生活を送る経済力がない・仕事が不安定だから」(結婚しない)というのは、私はほとんど理由になっていないと思っています。

これはおそらく男性側に「男が稼いで家族を食わせないといけない」という思い込みがあるのだと思いますが、共働き世帯が一般的になっている昨今、ちょっと時代遅れのようにも感じます。

ビジネスマンの足と横ばいの給与グラフ
写真=iStock.com/takasuu
※写真はイメージです

それにしてもなぜ男性はお金に執着するのでしょうか。おそらく「稼ぐ金額=自分の価値」という固定観念があるために、年収が低い自分は価値も低く、結婚する資格や自信がないという発想になるのかもしれません。

しかし自分が年収200万円でも、相手も共働きで200万円あれば、世帯年収は400万円と倍になります。

1馬力では自分が働けなくなったら収入はゼロですが、2馬力ならもう片方の収入でなんとか支え合うことができます。

高年収の男性を求める打算的な女性は避けたほうがよい

あるいは女性側に結婚相手として高年収の男性を求める傾向があるからかもしれませんが、もしその女性が「相手に幸せにしてもらおう」「相手のお金を使って自分がラクしたい」という依存体質の打算的な発想であれば、そういう人は避けたほうがよさそうです(もっとも、稼ぐ力=生き残る力と言えなくもないので、それは強いオスを求める生物としての生存本能かもしれませんが)。

一部には「結婚したら仕事を辞めて家庭に入ってもらいたい」という古風な価値観の男性もいるものの、少なくとも私が交友関係にある富裕層男性(30代~50代)の多くは「妻も仕事をして社会に貢献し、才能を発揮してほしい」と考えています。

「家計を支えてほしいから」という理由ではないのが彼ららしいと思います。

(最も多い回答は、「妻が働いても働かなくても好きにすればいい」でした)

結婚証明書と結婚指輪
写真=iStock.com/HANSODE
※写真はイメージです

「収入が少ないから結婚できない」は本当か

また結婚して一緒に住めばいろんなコストを共有できるため、支出を抑えられます。たとえばお互いに一人暮らしのカップルが結婚すれば家賃の負担が減り、水道光熱費も基本料金分は削減できます。スマホなども家族割で安くなります。インターネット回線も1本で済む。

食事も、一人だとどうしても面倒くさくなって外食で済ませたりしがちですし、自炊しても余ることがあります。

しかし二人暮しだと、食事を作って家で食べようというインセンティブが働きますし、一人分より二人分のほうが安上がりです。

また、下世話な話ではありますが、結婚すればデート代や婚活にかかるコストが少なくなります。

良いか悪いかは別として、異性の目をそんなに意識しなくてよいので、ファッションやら見栄にお金を使うことも減るでしょう(これは男性だけかもしれませんが)。

収入が低いからこそ結婚したほうがいい

さらには計画的な支出や貯蓄にもつながります。

独身なら特に制約がありませんから趣味でも何でも自由にお金が使えますし、誰からも文句を言われない。

しかし家族ができれば収入をすべて使ってしまうわけにはいかないでしょう。配偶者からも指摘が入るはずです。

子どもができれば保険への加入を検討したり、将来の教育費のために貯蓄をすると思います。マイホームの購入もこの頃に検討を始めると思います。

あるいは風邪などをひいたとき、一人暮らしでは寝込んでしまうと食事もままなりませんが、配偶者がいれば薬を買ってきてくれたり食事を作ってもらえるでしょう。すると、寝込んで失う機会損失を最小限に抑えることも(理論上は)可能です。

つまり、「収入-支出=利益」に当てはめてみれば、結婚したほうが利益が大きくなる可能性が高く、そう考えると収入が少ないから結婚しない、ではなく、経済的にはむしろ収入が少ないからこそ結婚したほうがいい、ということになります。

すると、「いやいや、子どもができれば教育費などでお金がかかるだろう」という反論があるかもしれませんが、教育費がイヤなら子を持たないという判断だってアリです。

高校入学までに副業や転職で収入を増やす工夫をすればいい

それに、小学校まではそんなにお金はかからず、児童手当の範囲でなんとか賄えます(お受験やお稽古をしなければ、ですが)。

中学校からは部活や友人などとの課外活動、おしゃれに目覚めて衣料品、そろそろスマホかな、などという具合にお金がかかり始めますが、ずっと公立ならまあなんとか。本格的にかかるのは、受験勉強を始める高校くらいから、そして大学の学費でしょうか。

しかしそれまで15年もあり、副業や転職など収入を増やす取り組みや工夫をするには十分な時間でしょう。夫婦二人で協力すれば、いろいろできることは広がるはず。

もし15年の間、何かに打ち込むことなく、まったく収入が増えないとしたら、ただサボって進化していないということになります。それはあまりにも無計画すぎて、結婚以前の問題のような気もします。

女性も固定観念にとらわれている

そして女性側の「仕事・家事・育児・介護を背負うことになるから」という理由ですが、これも単なる昔の固定観念のようなもので、「家事は妻(女性)がやるものだ」という考えの人を避け、「一緒にがんばっていこうね」という人を選べば良いだけのような気がします。

仮に配偶者に家事力がなく使い物にならないならば、外注を検討することです。

あるいは掃除ロボット・全自動食洗機・全自動洗濯乾燥機のような文明の利器を使いこなして省力化もあり得るでしょう。

海外では夫婦共働き世帯が一般的で、ベビーシッターや家政婦を雇うのが日常茶飯事なように、日本の富裕層もお金を払って外部の手を借り、自分の時間を生み出しています。

彼らには「他人が家の中に入るのが嫌」「シッターに預けるなんて子どもがかわいそう」「親の介護は家族がやるべきだ」などという非合理的な価値観はありません。

外注すれば、子どもの世話や親の介護のためにキャリアを犠牲にする必要もないし、家族との時間も余裕が持てます。

それは「お金があるからできることだろう」ではなく、自分の限られたリソースをどこに配分すれば、自分や家族がもっともハッピーになるのかを考える、極めて発展的な姿勢なのです。

家族がゴキゲンになれない要因を取り除いていく

自分と家族が常にゴキゲンで笑顔でいられることを優先すれば、家事・育児・介護でも優先順位が見えやすくなります。

たとえば我が家では、家事は徹底的に手を抜きます。家事に追われて疲弊するのはゴキゲンからは遠ざかるからです。

家事をいくらやっても1円にもなりません。

それに家事は生活を維持するために「当たり前」にやることですから、基本的に誰かに感謝されるような性格でもない。むろん家族に感謝の気持ちを忘れないという姿勢も殊勝ですが、毎日毎日、何年も何年ものことですから、いちいちそんな気持ちを持ち続けられないというのが正直なところだと思います。

だから「自分がやるからこそ意味がある」「自分がやってもいいと思える」こと以外は手抜きと外注です(むろん、「丁寧な暮らし」という価値観を否定はしませんが)。

ゆえにたとえば食事は「楽しい時間」にすることが最優先で、その確保のためには総菜やデリバリーも活用するなど、手料理にはこだわりません。

お弁当にコンビニのおにぎりを持たせることもある

育児も同様に、完璧を求めません。「親はこうしなきゃいけない」「親らしくこうあらねばならない」という発想を捨てる。

そして「親にしかできないことは何か?」「子が親に本当にしてほしいことは何か?」を想像し(あるいは子に直接尋ね)、そうでないことは手を抜くかやめるかします。

もちろんそれは人によって違うと思います。

たとえば私の場合は子どもがまだ小さいので、親である自分がやるべきことは「寝かしつけ」「歯磨きの仕上げ」「休日はちょっと遠出をして普段できない遊びにつきあうこと」「子どもが話しかけてきたら手を止め全集中して話を聞き、会話を楽しむこと」「抱きしめたり抱っこしたりすること」などだと考えています。

それ以外のこと、たとえば弁当は手作りにこだわらない。キャラ弁などは作ったことがないし、ほぼ冷凍食品の詰め合わせです。時間がないときはコンビニでおにぎりと菓子パンを持たせるときもあります。

むろん、手作り弁当やキャラ弁で親の愛情を感じる子なら、そうすればいいですが、ウチの子はそこは気にしないからです(一度凝った弁当を作ったことがありますが、「どうだった?」と聞いても反応なし……涙)。

自分が親の立場になってわかるのが、「あなたのためを思って」というセリフは、本当は子のためではなく自分のためであり、自分が安心したいだけということです。自分が望むように育ってほしいというエゴだなあと感じます。

リスクを考えて躊躇していては新しい挑戦はできない

私の例はともかく、富裕層は富裕層になる前から結婚と自分の経済状況や家事・育児・介護などの負担とは切り離して判断したのでしょう。

これは起業や新規事業への進出も同様で、リスクばかりを考えて躊躇していては新しい挑戦はできません。リスクや不安があるならそれらを想定し備えておけばいい、あるいは困難に遭遇したら都度最適な方法を探して解決すればいいという発想なのだと思います。

むろん結婚がすべてではありませんが、そういう戦略思考やリスクマネジメント能力が高いからこそ彼らは富裕層になった、というのは考えすぎでしょうか。