近年、副業を解禁する大手企業が増加するなか、新型コロナウイルス感染症問題による雇用悪化で、副業を始める人がさらに増えています。一方で、副業に関心はあるけれども、なかなか実践に移せない人も。副業をスタートさせるには、何から手をつけたらいいのでしょうか。副業にくわしい経営コンサルタントの藤井孝一さんに聞きました。
ヘッドセットを身に着けている笑顔のミレニアル世代の女性がクライアントと会話している
※写真はイメージです(写真=iStock.com/fizkes)

クラウドソーシングの登録者数が急増中

政府の副業解禁のかけ声があがったのは、2018年のこと。大企業にも副業解禁の動きがあり、副業人口がかなり増え、統計では400万人以上何らかの副業を手がける人がいるとも言われていましたが、ここ最近は少し落ち着いていました。

ところが、このたびの新型コロナウイルス感染症問題で、再び副業がブームに。ネット経由で単発の仕事を請け負う“ギグワーカー”と呼ばれる人の中にも、副業者が増えています。企業と個人をつなぐクラウドソーシングの主要サイトにおける、今年1~6月の新規登録者数は100万人とも言われていますが、そのうちの多くの人が副業者と言われています。皆さん、副業の必要性を感じ始めていると言えるでしょう。

副業人口が増え始めている要因は次の3つが考えられます。

① 将来の不安解消のため

今回の新型コロナウイルス感染症災禍で、現実的に収入が減っている人もいますし、勤めている会社の業績も芳しくなく、先行き不透明。将来に不安を感じている人が、自己防衛のために始めるパターンです。

② 企業が外部に発注する環境が整備された

ここ数年、企業も外部にどんどん仕事を出していこうという動きになっています。新型コロナウイルス感染症問題で企業の業績が悪化することが見込まれ、今後もその動きは加速するでしょう。人を雇うよりも外部に発注するほうが、コストが抑えられるからです。

③ テレワークの普及で使える時間が増えた

多くの人がテレワークに移行したことで、副業に充てる時間をとれるようになったのも一つの要因です。まず通勤時間が浮くわけです。これは大きいですよね。さらに在宅勤務のメリットとして、個々人の仕事の範囲が明確になることが挙げられます。出社する場合、会社に行くこと、いること自体が一つの仕事になっていて、生産性の低い会議や待ち時間など、拘束時間は長いけれど、成果はあいまいということになりがちです。でもテレワークの場合は、ここまでやったら終わり、これが終わらないと完了ではない、という業務内容の線引きが明確になります。ですから効率的に仕事を終わらせれば、副業にさける時間も確保できるのです。

準備をしてきた人だけが難局を乗り越えられる

私は、副業、週末起業は、人生100年時代に少しでも長く働くために有効な手段になり得ると考え、提唱してきました。また年金減少に対する防衛策にもなるため、老後をより楽しむためにも必要だと考えてきました。

しかしアフターコロナを考えると、これから多くの企業がリストラや給与カットといった措置に動き出すと思います。東日本大震災やリーマン・ショックの時もそうでした。

過去を振り返ってみると、そういった社会不安を乗り越えられてきた人は、事前にしっかりと準備をしてきた人です。今は、その準備の手段のひとつとして、副業も選択肢に入れるべき時代だと思います。アフターコロナに関していえば、若い世代も考えないと乗り切れない可能性があるでしょうね。

副業準備は何から手をつけたらいいか

では、いざ副業を始めようと思ったら、何から手をつければよいのでしょうか。副業の準備は全部で3ステップあります。

ステップ1:勤務先の就業規則を確認する

まず、これは欠かせません。会社がOKなら始めても問題ないでしょうが、念のため上司に相談したほうがよいでしょう。会社が前向きでも評価するのは直属の上司ですから、忙しくてそれどころではないときに大手を振ってやって評価が下がったというのは聞かない話ではありません。テレワークで仕事の範囲が明確になったとはいえ、本業をおろそかにしてはいけません。

会社が禁止している場合も諦めずに交渉してみるというのも一つの手です。会社が副業を認めないのは、会社にとってメリットがないと考えているからです。今は、国の施策として副業を推進していく動きがありますから、世の中のトレンドとして副業が増えていること、副業をしても本業には支障をきたさず、むしろ副業をすることで本業のパフォーマンスが上がる、スキルアップになる、人脈が増えるといった相乗効果が生まれることを強く訴えれば、許可がとれる可能性もあります。

会社の制度が変わるのを待っていたら、いつになるかわかりません。可能なら、特例として認めてもらう方法が近道でしょうね。

ステップ2:目的を明確にする

次に考えるべきことは目的。副業の目的は、大きく分けて“収入補塡ほてん”と“自己実現”の二つがあります。

収入補塡のためにするなら、月にいくらといった条件面を設定することが重要です。自己実現のためなら、自分は何をやりたいのか、将来の自分はどうなっていたいか、そのためには今何をすればいいのかを考えることがスタートとなるでしょう。副業は人によって求めるものが異なりますので、業種を選ぶ前に目的を明らかにしておきましょう。

ステップ3:業種を選定する

目的が明確になったら、いよいよ業種を選んでいきます。収入補塡のために働くなら、インターネットで調べればたくさん出てくるでしょう。

自己実現のために働くなら、自分がやりたいこと、なりたい自分になるために役立つことを手がけるべきです。たとえば、自分の専門性が活かせるか、スキルアップにつながるか、将来独立するための準備になるかといった視点から判断するのです。こうした仕事はクラウドワークスのサイトなどで見つかるかも知れません。

これまで趣味やボランティアとして取り組んできたことを、この機会にビジネスにできないか検討してみるのもいいと思います。

ただし、いずれのケースでも大事なのは自分の適性を活かすということ。例えばウーバーイーツの配達員やアフィリエーター、YouTuberが副業の人気業種としてメディアなどで取り上げられていますが、自分に向いているかどうかは別の話です。これらの業種は、若者との体力勝負になる側面もありますので、大人の私たちに適性があるかどうか、そのあたりをしっかりと見極める必要があります。

法人と副業人材のマッチングサイトも登場

プレジデントウーマンの読者の方なら、おそらく本業も経験を積んで、それなりの専門知識やスキルをお持ちの方もいるでしょうから、それらを生かして法人の問題を解決する副業もおすすめです。先述のように最近は、法人でも人材を副業で募集しようという動きが出てきています。

そうした企業と人材をマッチングするサイトもありますので、覗いてみて、興味があるものに登録してみるといいでしょう。

自分自身の経験や知識を活かして法人の問題解決をする副業は、やりがいがある、スキルアップにつながる、効率的に収入が得られる、将来の独立準備につながる……と、いいことづくしです。

くれぐれも将来が不安だからと、時間を切り売りする仕事や体力勝負の仕事に飛びつかないようにしてほしいと思います。