東京ガスの設計道調課で係長を務める小島恵美子さん。「設計をやってみないか」と上司に誘われて踏み出した道は、けっして平らではなかった。仕事と家庭の両立で苦悩した日々を、彼女はどう乗り越えたのか――。
「ガス屋」という社会的役割を理解してくれた2人の息子
2011年、東日本大震災があった日のことだ。当時、東京ガスの千葉導管ネットワークセンターで働いていた小島恵美子さんは、災害対応の業務に追われ、2人の息子の待つ自宅に連絡することができなかった。
彼女の部署はガス管の設計や維持・管理を担当しており、大きな災害があれば徹夜で復旧作業に当たる責務がある。同じ東京ガスで働く夫も同様で、この日は中学生と高校生の息子たちに家のことを頼むしかなかった。
彼女がいまでも思い出して胸を詰まらすのは、事情を知る友人が息子に電話をかけたときの、長男の受け答えだ。
「お父さんとお母さん、今日は帰れないと思うけれど大丈夫?」
「うん。ガス屋だから仕方ないよ」
このときほど、子どもたちの成長を、心から実感したことはない。ときどき両親に反抗する年頃ではあるけれど、自分たちの仕事の社会的な役割を、彼らは理解してくれていたのだ。「ガス屋」という親しみと誇りのこもった言葉にその思いを感じ、息子たちが急に頼もしく感じられたものだった。
小島さんが東京ガスに入社したのは1988年。短大を卒業後、事務職として千葉支社や東京の葛飾支社に勤務し、料金の管理やガス乾燥機「乾太くん」の販売企画を担当した。
大きな転機となったのは、実家のある千葉県の職場へ戻り、次男を出産してからのことだ。あるとき上司に呼ばれ、「設計の仕事もしてみないか?」と言われたのである。それは意外な提案だった。当時、設計担当に事務職の女性が就くことは稀(まれ)だったからだ。
「我慢のとき」を経てチャンスをつかむ
その背景には東京ガスが進めていた組織力強化の取り組みがあった。
「設計」とは新たなガス管の敷設や老朽化への対応を行う仕事だ。現場の工事関係者や電信電話会社、水道局との打ち合わせも多く、限られた人数しかいない設計者の負担は大きい。彼らをより高度な技術を要する仕事に集中させるため、事務職にも一般的な設計業務を任せようというわけだ。
そんな中で、白羽の矢が立ったのが小島さんだった。
「新しい仕事は不安でしたが、声をかけてもらったときは本当にうれしかったんです」と彼女は振り返る。
「というのも、あの頃の私は5歳と2歳の息子の子育てに追われ、仕事に対して欲を出せない状況。特に下の子が喘息(ぜんそく)で、いつ保育園から呼び出されるかわからない。職場に迷惑がかかると思うと、『この仕事をやりたい』なんて、自分からは言えませんでした」
子育てをしながら働き続ける者としては、「いまは我慢の時期」と割り切るしかなかった。その代わり、与えられた仕事には全力で向かう、絶対に手を抜かない――と自らに課してきた。
そんな彼女の仕事ぶりを、上司はしっかり評価していたのだろう。
「事務の上流側の業務に携わることで、仕事の幅も広がる。それは当時の自分にはとても大きなことでした」
だが、一方でそれは、彼女のキャリアのなかで最も厳しい時間となった。2歳になる次男の喘息が悪化し、入院することになったからだ。
悩んでいるときに救われた2つの言葉
長男を保育園に預けてから出社し、夜は夫や両親と分担して病院に通うという生活が続いた。毎朝、長男は激しく泣き、園長から「追加料金をいただこうかしら」と冗談を言われるほどだった。仕事を早めに切り上げて病院に行かざるを得ないとき、彼女は「いっそ、このまま会社を辞めてしまおうか」と思い詰めることもあった。
「入院が1カ月ほど続いたときは、子どもとの時間をつくれないことに悩んで、『すぐにでも辞めたい』と感じることもありました。でも、いま辞めたら会社に迷惑をかけてしまうし……」
そんなふうに揺れ動いていた彼女を救ったのは、2つの言葉だった。一つは保育園の保母さんに言われたことだ。
「育児は密度。一緒にいる時間が短くても、そのなかで質のいい育児ができればいいの。だから、あまり悲観的にならず仕事も続けなさい」
もう一つは、同じように子育てをしながら仕事を続ける先輩の女性が、心配してかけてくれた言葉。
「いまがどれだけ大変だと感じても、子育てには時間が解決してくれることがたくさんある。いまを乗り切ることだけに全力を尽くしなさい」
それらがただの励ましではなく、本当にその通りだったことを小島さんは実感している。
若手社員のように成長していたい
次男が退院し、子育ての環境が安定し始めると、彼女は新しい仕事にやりがいを感じるようになっていった。
女性の設計者がほとんどいなかったため、工事現場の担当者から、「事務の女に設計ができるか!」と面と向かって言われたこともある。
だが、育児の合間に土木施工管理技士などの資格を取り、作業着で現場に出続けるうちに、周囲の視線は変わり始めた。
例えば――膝まで地下水につかり、泥だらけになって作業を手伝ったある日、作業後にさりげなく差し出された缶ジュースに、彼女は自分が現場に受け入れられたことを感じた。
北部導管ネットワークセンターの設計部門に主任として異動したのは、2015年4月のことだ。千葉導管に勤めた19年間で、彼女はすでに管轄地域の「顔」となっていた。「何か問題が起きても、小島さんに言えば大丈夫」と頼られている中で、「そろそろ別の職場でも自分の力を試してみたい」と思っていた矢先の異動だったという。
「ちょうど良いタイミングでした。同じ職場にいると『慣れ』が生じる。すると、若手社員が仕事を一つ一つ覚えていくようなあの成長の感覚が、また欲しくなるんですね」
自身の経験から学んだこと
女性の技術職が増えつつある設計部門にあって、小島さんは最古参の一人。後輩の女性社員から将来について相談を受ける機会も増えたという。
「忙しくて、なかなか子どもをかまってやれないんです。でもいまの仕事はやりがいがあるし……」
そんなとき、仕事と家庭の両立に悩む後輩に対して、彼女はかつて自分が支えられた言葉を同じように伝えていることに気づく。
「大丈夫。育児は密度だからね」「時間が解決してくれることもたくさんある。いまできることを精いっぱいやって」――。
長いキャリアの中には、どうしても仕事に重点を置けない時期もあれば、後輩に追い抜かれてもじっと我慢しているしかないときもある。でも――と彼女は言うのである。
「あるときは時が経つのを、ただただ身を潜めて待てばいい。そうやって大変な時期を越えてから仕事に欲を出したり、資格に挑戦したりすればいいんです。何より大切なのは、その気持ちをぶれずに持ち続けること。私は自分自身の経験から、そのことを学んだように思います」
■小島さんの24時間に密着!
5:00~6:30 起床/子どものお弁当作り/朝食
6:30~8:30 自宅出発
8:30~9:00 出社・体操
9:00~11:00 設計・積算業務
11:00~12:00 打ち合わせ
12:00~13:00 昼食
13:00~16:00 他企業との打ち合わせ
16:00~19:00 帰社/設計・積算業務
19:00~21:00 退社
21:00~23:00 帰宅/夕食/翌日の夕食準備/その他家事
23:00~24:00 入浴
24:00~5:00 就寝
東京ガス 北部導管ネットワークセンター 設計道調課 係長。短大卒業後、1988年に東京ガス入社。リビング分野の販売企画などを担当した後、千葉導管ネットワークセンターで総務、渉外、設計事務、設計、道調業務に携わる。2015年より現職。