入試シーズンが終われば、次は新生活へ向けての準備が始まります。地方から東京の大学へ、もしくは通える範囲にない学校へ進学する場合は、ひとり暮らしをさせる必要があります。1月27日にプレジデント・オンラインにアップした「大学受験にかかるお金」(http://president.jp/articles/-/14445)の続編として、「ひとり暮らしをさせるためにかかるお金」についてまとめてみたいと思います。

平均的なデータとしては、日本学生支援機構の「学生生活調査」、全国大学生協連の「学生生活実態調査」などをご覧ください。しかし、ここでは今回も、一浪後に2014年4月に私立大学に入学したわが家の長男の場合でデータを出してみます。ひとつの例としてご覧いただければ幸いです。

「長男とケンカ」から、部屋探しが始まる

ひとり暮らしをさせると決めたら、まず、部屋を探さないといけません。時期的には、私立大学の合格発表後の2月半ばからキャンパス近くの不動産屋が賑わい、3月に入って国公立大の合格発表のあとに次のピークがくるようです。不動産探しはタイミングもありますが、やはりコストパフォーマンスや条件がいい物件に住みたいなら、早めの動きが大事でしょう。

わが家は大学に通える範囲に自宅があるのだし、贅沢をさせるためのひとり暮らしではないので、家賃の上限は5万円と決めていました。将来、大学を卒業して社会人になったときに初任給でも払える家賃にしておかないといけないという判断もあってのことです。

地方から東京に出てきて30年近くたち、不動産が好きな私は、長男が通う大学がある小田急沿線の神奈川県寄りの駅に部屋を探すつもりでした。その予算内でできるだけ広くて新しい物件に住みたければ、当然都心ではなく郊外に住むと思っていたのです。ところが、世間知らずの長男は、自宅がある「中央線沿線がいい」と譲りません。彼の言い分は、小田急線のしかも郊外に行ったら、中学・高校の友達が遠くて遊びに来てくれない」というもの。大学進学のためのひとり暮らしなのに、言っている意味がわかりません。「ひとり暮らしさせる意味がないじゃないか、だったら、自宅から通え、金は出さん!」と散々ケンカしましたが、「住みたい場所にも住ませてもらえないのか」と逆ギレされるのもうっとうしくなって、「ちゃんと大学に通う」ことを約束して、彼が希望する街の不動産屋に出向きました。

長男が希望するエリアは、そもそも物件価格が高いので、家賃5万円では古くて狭くて遠い物件しかありません。「駅からは遠くてもいい、住めればいい」というので、渋々探し始めたのでした。

最初に飛び込みで行った駅前の不動産屋で3~4件の物件を見せてもらい、入居申し込みをした物件は、最寄駅から徒歩25分(バスで10分とか)。家賃3万8000円、共益費1000円の1K。「これって、最寄り駅、中央線じゃなくて京王線じゃない?」という場所でした。

ところが、そこは前の入居者が出たばかりでリフォームに時間がかかるため、4月中旬でないと入居できないということで、お断り。次を探すことに。

アパートを借りるお金は、全部で約20万円

図表を拡大
アパートを借りるお金

次はネットで調べた新宿駅近くの不動産屋に行きました。私が出した条件は、家賃5万円以内と築30年以内(できれば25年以内、もちろん新しいほどよい)。地震の心配があるので、住宅の新耐震基準が導入された1981年以降に建てられた物件が最低限の条件でした。新宿を拠点に5~6件を見せてもらい、結局中央線の最寄駅から徒歩20分程度の1Kの物件に決めました。決め手は、キッチンと洗濯機置き場が居室とは別だったことと、部屋も広めできれいだったこと。家賃4万7000円、共益費3000円で、ぴったり5万円の物件です。

結局、アパートを借りるためにかかったお金は、合計19万8700円(詳細は図表参照)でした。

シェアハウスや寮暮らしを選べば、初期投資が減らせる

余談ですが、新宿の不動産屋に行こうと思ったのは、ネットで検索したコストパフォーマンスのいい物件があったから。店に出向いて調べてもらったら、どうも事故物件だったらしいとのこと。担当者から、「まだ空いてますから、見に行くだけ行きますか?」と言われましたが……、遠慮しました。大都会・東京(古い表現ですみません)では実際にそんな物件があるのだと、肌身で感じた出来事でした。

生活用品からスーツ、定期代などで約34万円

図表を拡大
生活用品などのお金/大学生活をスタートさせるためのお金

アパートを借りる以外の生活用品などの費用は合計で17万4500円(詳細は図表参照)。冷蔵庫、テレビ、炊飯器など、さまざまなものが必要になります。

テーブルとベッド、食器などはわが家にあるものを持たせ、洗濯機は引っ越しを手伝ってくれた方のご厚意で、中古品をもらいました。

それ以外に、大学生活をスタートさせるのに必要な費用もかかります。スーツやパソコン、定期代などで合計16万6450円(詳細は図表参照)。

部屋を借りるお金が19万8700円、生活用品で17万1500円、大学生活のために16万6450円で、合計53万6650円でした。

わが家は、いったん長男にひとり暮らしをさせたら、戻ってくることを想定しなかったので、アパートにしましたが、勉学のために一時的にひとり暮らしをさせるという場合には、寮やシェアハウスなどを選べば、礼金・敷金などが不要だったり、基本的な生活用品が備え付けられていたりするので、初期投資としては抑えられると思います。

なぜ、ひとり暮らしが必要か

自宅から通える範囲に学校があるのに、なぜひとり暮らしをさせることにしたか、という話ですが、これは本人の自立を考えてのことです。私たち夫婦はともに地方出身者のため、大学入学時にひとり暮らしを開始しました。やはり、この時期にひとりで身の回りのことをしながら、勉強することは大事だという思いが強く、長男にも同じようにさせようと思ったのでした。

ひとり暮らしをすると、最低限の身の回りのことを自分でしなければなりません。自分の子どもが実家暮らしからそのまま結婚して、妻の家事負担を想像できない男になるのは、イヤでした。

彼女ができた場合も、実家暮らしとひとり暮らしでは、コミュニケーションの密度が違う気がします。また、ひとり暮らしのほうがいろいろと不自由なので、結婚したい気持ちが切実になるという効果もあります。

社会人になって働くようになったら、家賃を自分で払わなくてはならないので、むやみに仕事を辞められません。実家の場合は、稼ぎがなくなっても住むにも食べるにも困りませんが、ひとり暮らしの場合は、次の仕事が決まらないと辞められないでしょう。ひとり暮らしが出来なくなったからと親に頭を下げて、実家に戻ることのほうがイヤなはずです。

ひとり暮らしをさせて約1年。よかったことは、長男との衝突が減り、ずいぶんストレスが減りました。わが家から大学に通っていたら、「今日は授業ないの?」「夕飯食べる?」「まだ起きてこないの?」などと目につくので言ってしまいそうだし、だいたいそんなセリフから言い争いやケンカになるに決まっています。今はたまにしか帰ってこないので、近況を聞きながらご飯を食べさせるのも楽しいものです。

それに、同居していると、責任を全部に親に押し付けてきそうです。「うまくいかないのは、お前らがうるさいからだ」とか何とか……。「ふざけるな!」です。人のせいにする人生ではなく、自分で決めた道を早く歩んでほしいと思っています。

そして、いまだに人生迷い中の長男に問われて、先日クリアすべき項目を書いて渡しました。「自立までにクリアすべき項目」。

1. ひとり暮らしをする(これはクリア)
2. 大学を卒業する
3. 社会人になる
4. 経済的に自立する
 ――ここまでは親が援助する。

その先に、

5. 結婚する
6. 子どもをつくる

があるけれど、それは自分で決めてね、と伝えました。

ひとり暮らしをさせるためには余分なお金がかかります。しかし、これは「長男の自立のために必要な投資だな」と考えています。

まだまだ、4番までの道のりが遠そうです。妹も弟もいるんだから、お兄ちゃんだけで親のすねをかじりつくさないでね!

フリーライター 生島典子(いくしま・のりこ)
投資信託の運用会社、出版社勤務を経て独立し、2004年よりライター・編集者として活動。子育て、家計、住まい、働き方などが主な執筆テーマ。好きなことは、出産と住宅ローン。3人の子どもを助産院で出産した経験あり