ユーモアは、日本の職場ではまだ、不謹慎な印象があるかもしれない。ましてや、仕事ができる・できないにユーモアが関係すると言われても、ピンとこない人が大半だろう。

ところが、「ユーモア学」を専門とする文京学院大学大学院准教授の大島希巳江氏は、「ここ数年、日本でもビジネスにユーモアを活かすという考え方に注目が集まり始めている」と指摘する。

図を拡大
図1

実は、ビジネスとユーモアの関係が深いことは、さまざまな研究で明らかになっている。大島氏が2006年に、東京都にある保険会社の営業担当者400人を対象に行った調査によると、ユーモア度が高い人ほど、営業成績がいいという結果が出た(図1)。ユーモア度は、「1+1=の答えを2つ以上出すことができる」「レストランの店員が自分のジーンズに水をこぼしたら気分を害する」など20項目からなるアンケートで測定。

「回答者のうち、営業成績がトップクラスで、ユーモア度が高い人数人に直接インタビューをしたのですが、第一印象はまったくおもしろそうな人ではありません。むしろ普通で、誠実そうな印象を与える人ばかりでした」(大島氏)。

しかし話をしてみると、共通点があった。表現力が豊かで洗練されており、ユニークな比喩表現が多い。難しい専門知識を、例えを使って説明するのに長けていたのだ。

大島氏は「ビジネスにおけるユーモアというのは、おもしろいことを言って相手を爆笑させることではありません」と言う。「ユーモアがある人は、語彙が多いだけでなく、場を読み、適切なところで適切なことを言うコミュニケーション能力も高い。また、視点の意外性が笑いを誘うというのがユーモアの本質なので、創造力と、意外な切り口からものを見ることができる頭の柔らかさが必要。これらはどれも、仕事の能力に直結するものです」と説明する。