「型破り人材」「優等生タイプ」「世渡り上手」……時代とともに昇進する人の条件は大きく変化した。過去30年検証で見えてきた、今後、勝ち残る人材とは。
人事コンサルタント
深田和範

1962年生まれ。一橋大学社会学部卒。シンクタンク研究員、東証一部上場企業の人事部長などを経て、現在、人事コンサルタントとして活動中。2009年に、ホワイトカラーのリストラ時代の到来を予測した『「文系・大卒・30歳以上」がクビになる』(新潮新書)を出版した。

日本は、08年に起こったリーマンショックによる不況から依然として立ち直れていない。ただ、今回の金融危機はひとつの引き金にすぎない。新興国の台頭、少子高齢化による労働人口の減少といった負の要因の蓄積は避けられず、日本は遅かれ早かれマイナス成長の時代に突入していたはずだ。

となると一層の合理化が求められることは自明の理だが、すでに生産や営業の現場はリストラが一巡し、これ以上、非正規雇用の増加が許される環境にない。また90年代のように高齢者層を肩叩きしたくても、人数の多かった団塊世代はすでに定年で逃げ切った。残っているのは、最後の聖域であるホワイトカラーの中堅・若手だけ。いよいよ、バブル入社以降の大卒社員たちのリストラが始まるのである。

安全地帯がなくなったいま、ホワイトカラーは出世できるかどうか以前に、企業内で生き残れるかどうかを考えなくてはならない。上司は内向き・リスク回避志向をさらに強めている。となれば、生き残るのは世渡り上手の強化版である「超世渡り上手」タイプだろう。

成果主義が定着したのだから、上司にゴマをするより成果を出すことに力を注ぐべき、という考え方は甘い。そもそも上司に取り入り、まずはおいしい仕事をもらったほうが成果を出しやすいのは明らかだ。かといって、必要以上に成果を出すことはしないほうがいい。やりすぎると、下剋上を恐れる上司から遠ざけられる可能性もあるし、評価されて出世しすぎても、給料以上の責任を負わされ、失敗すれば切り捨てられるだけだ。

ただし、能力がないのに世渡り力だけで保身を図ろうとする人は、上司が代わった途端、一緒に切り捨てられるケースがほとんどだ。リストラを避けるためには、出世しすぎず、しかし実力はそこそこあって手抜きもしない。ポジションをキープできるだけの成果を出す人が生き残る時代になりつつある。

いま、日本においては「会社」で出世するための力と、「社会」で活躍するための力が乖離しつつあるのだ。社内で生き延びるためには世渡り上手になる必要があるが、そこでもっとも求められるのは前例踏襲型のリスク回避能力だ。しかし、会社の外に一歩足を踏み出すと状況が変わる。社会が評価するのは、閉鎖感を打破すべく、リスクを取って新しいことに果敢に挑戦するタイプのはずだ。

が、多くの会社が同じように保守化しており、「社会で必要とされる能力」=「他社で必要とされる能力」ではなくなっているのもまた現実である。リスク型人材が容易に転職できるわけでもない。

ただし、これは会社の既存のビジネスモデル、ひいては日本の経済そのものがある程度、健全に回っていることが前提である。仮に何もかもが立ち行かなくなってしまったら、どうなるだろうか。

会社に必要とされる存在になるか、それとも社会に必要とされる存在になるか。本来なら両立すべき要素のはずなのだが、時代がそれを許してくれない。後者を目指した私は、結局、組織から去ることを決めた。選択のときはいつかやってくる。あなたはどちらを選ぶだろうか。

※すべて雑誌掲載当時

(構成=村上 敬 撮影=澁谷高晴)
【関連記事】
もう一つの成功者?「スーパーぶら下がり社員」という道
「リストラ候補者」はなぜ、最年少役員に這い上がれたか
なぜ、根回しが下手な社員は組織で出世できないのか
出向・左遷:会社に狙われる「おとなしい」タイプとは
人事部が激白!リストラされる人、されない人の分かれ道