「節分天井、彼岸底」といわれる理由

株価形成は、経済合理性に基づいているといわれる。だが、それだけでは説明ができない現象も起こる。「理屈ではうまく説明できないが、これまでの経験からそうなる」ということで、これを「経験則」という。

例えば「節分天井、彼岸底」という相場格言もこの経験則に基づいている。2月の節分のころに、株価は高値をつけやすく、3月の彼岸のころに底を打つ傾向が強いというものだ。

1月効果、曜日効果、旬効果といった経験則もある。1月効果とは、1月の株価は高くなりがちということ。1月だけでなく、年末年始は株価が上昇することから、年末年始効果ともいう。これは特に小型株において顕著に見られる傾向である。曜日効果とは、週末の株価は高く、週明けの株価は低いというもの。旬効果は、月末から月初めにかけて株価が高くなるというパターンで、月末効果とも呼ばれている。

これらの現象は、日本だけにかぎったものではない。アメリカ、ヨーロッパ、アジアの国々の株式市場でも見られるのだ。

こうした現象が起こる要因として、人間の感情、あるいは気分といったものが経済に影響を与えているという説がある。

非合理な行動の源となる人間の感情というものは、自然現象によっても影響を受けるようだ。一般的な傾向として、晴れた日は交感神経が刺激され、気持ちは前向きで楽観的になり、人は活動的になる。その半面、雨の日は副交感神経が刺激され、気持ちが受け身になり、休息を好むようになるといわれている。