データ分析が進むプロ野球において、なぜ頭脳役とも思われる捕手の打率は低いのか。読売巨人軍で22年スコアラーを務め、第2回WBCでチーフスコアラーとして世界一に貢献した三井康浩氏がその原因を分析。フリーバッティング練習を見る際のポイントも明らかにする――。

※本稿は、三井康浩『ザ・スコアラー』(角川新書)の一部を再編集したものです。

撮影=角川新書編集部
読売巨人軍で22年スコアラーを務めた三井康浩氏

捕手というポジションは求められる要求があまりに多い

投手の心理をよく知っている捕手ですが、彼らの打率が低いことを不思議に思うことがあるはずです。マスクを被っているときに相手打者と行っている駆け引きを自分の打席で上手に活用できれば、もっと打てそうな気がします。

打てる捕手が少ない理由を考えていくと、まず、捕手というポジションは求められる要求があまりに多く、誰にでも守れるポジションではないことが挙げられます。肩の強さは必須ですし、野球をよく知っていることや、コミュニケーションが上手であることなど、列挙していくときりがありません。その結果、バッティングはどうしてもあとまわしになる。

もちろん、捕手はスローイングやキャッチングの練習に割く時間も長く、全体の練習量に占めるバッティング練習がほかの野手に比べて少なくなります。投手がピッチング練習をするときに、ブルペンにいく機会が多いという理由もあるでしょう。アマチュアでは好打者だった投手のバッティングが、打撃練習の時間がほぼ取られていないプロでは通用しなくなっていくのと近い理由で、捕手のバッティングも伸びなくなっているはずです。

それでも古田敦也や阿部慎之助、メジャーリーグでも活躍した城島健司、現役では西武の森友哉のように、ずばぬけて打てる捕手も現れます。身もふたもない話ですが、これについては彼らに素質があったというのと、バッティングが好きで、捕手としての練習をしながらも打撃練習にしっかり取り組んできたからではないかと思います。