正月には「餅を喉に詰まらせる」という事故が必ずニュースになる。まわりでそんな事故が起きたらどうすればいいか。麻酔科医の筒井冨美氏は「窒息死は、高齢者だけでなく、子供にも多い。背部叩打(こうだ)法や腹部突き上げ法(ハイムリッヒ法)といった対処法を覚えておくといい」という――。
写真=iStock.com/yasuhiroamano
※写真はイメージです

もし、家族が「餅を喉に詰まらせたら」どうすればいいのか

令和2(2020)年の元旦を迎えた。

この正月三が日は家族だけでなく、ふだんはあまり交流のない親戚の高齢者や子供と宴席を共にすることもあるだろう。そして、そんなおめでたい日に、こんなニュースが飛び込んでくる。「××さんが餅を喉に詰まらせて亡くなりました」。

お正月にはこうしたニュースが必ず流れる。筆者は医師として、そんな悲劇をどうか回避してほしいと思う。

人間の口は「飲食物を食道から胃」「空気を気管から肺(このルートを『気道』と呼ぶ)」に送る共通の入口であり、健康な成人ならば喉頭蓋(こうとうがい)というふたで2つのルートは交通整理されている。しかしながら、特に高齢者は喉頭蓋の反射が弱く、気道に食物を迷入(誤嚥)させて窒息しやすいのだ。

「異物による窒息」といえば高齢者のイメージが強いが、1~14歳の日本人の死因トップは「不慮の事故」であり、そのうちトップ3は「窒息」「交通事故」「溺水」である(消費者庁「子供の事故防止に関する関係府省長会議」平成29年度)。

宴席では子供向けではない料理も並ぶだろうし、親の目の届かないところで口にする可能性も高いので、注意をしてほしい。

また2019年4月、「女性ユーチューバーが赤飯おにぎり早食いを生配信中に倒れて死亡する」という事件があった。女性は40代で、気道異物や窒息死のリスクは全世代に共通点するといっていいだろう。

では、お正月に食物を喉に詰まらせてしまった人に遭遇した時、一般人でも可能な応急処置について、日本医師会のウェブサイトなどを参考にしてまとめてみた。