ラグビーワールドカップ(W杯)日本大会が盛り上がっている。9月28日には日本代表が優勝候補アイルランドから大金星をあげた。だが、ここまでには苦難の道のりがあった。前回W杯で日本代表のキャプテン(主将)を務めた廣瀬俊朗氏に「日本代表の強さの秘密」を聞いた――。(後編、全2回)/聞き手・構成=山川 徹
撮影=尾藤能暢

「ぼくは場をつくるタイプのキャプテンだった」

——廣瀬さんの著書『ラグビー知的観戦のすすめ』(角川新書)では、ラグビーの本質を徹底的にわかりやすく解説されています。そこでのポイントのひとつが、ラグビーにおけるキャプテンの重要性です。試合に出る選手でありながら、監督に代わってチームへの指示も出さなければいけない。そんなキャプテンの考え方を仕事などに応用する「キャプテン塾」という構想もあると書かれていました。

今回のW杯をきっかけに、ラグビーの関する書籍はたくさん出てくるでしょう。そんななかで、ぼくの役割はラグビーというスポーツの根っこを深く掘り下げ、リーダーシップなどについて書くことなのかな、と思ったんです。

「キャプテン塾」は仮称ですが、スポーツに限らず、さまざまな組織のリーダーをサポートするプログラムです。キャプテンシーやリーダーシップといっても、漠然としていますよね。それをぼくたちと一緒に考えながら具体化させていく活動です。

——廣瀬さんには私の著書『国境を越えたスクラム』(中央公論新社)の取材でも大変お世話になりました。その取材では、現日本代表のキャプテン・リーチマイケルが、「自分は言葉ではなく、プレーで引っ張るタイプのキャプテンだ」と話していたことが印象に残っています。廣瀬さんはどんなリーダーだったんですか?

リーチがグラウンド上で体を張ってチームを鼓舞していくキャプテンだとしたら、ぼくは場をつくるタイプだったと思いますね。

——場ですか?

そうです。いかにみんなががんばりたいと思える環境をつくれるか意識してきました。